ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法

ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法

福祉業界の中で幅広く仕事をしていきたい場合、現場であれば介護福祉士、介護全般の相談ならケアマネージャーという資格を取得すべきです。ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法をご紹介いたします。


そもそもケアマネージャーとはどんな資格?

ケアマネージャーとは介護支援専門員と呼ばれていて、介護制度におけるプロを指します。介護職で現在介護ヘルパーや介護士として実務経験がある方は、この資格を習得すれば介護関係の職場ではかなりのニーズがあります。

ケアマネージャーの資格を習得するには、実務経験(臨床経験)と資格取得試験の二つをクリアしなければいけません。またケアマネージャーは福祉や医療、保険といったサービスと要介護者との架け橋になるべき存在です。

そのため、要介護者にとって最適なケアプランをたてたり、サービスの調整を行ったりして、しっかりサービスが行われ、かつ効果がでているかどうかをモニタリングしたりします。介護の基本だけでなく、実務や介護の深い専門知識が必要とされるのです。

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーの資格を取るには、介護支援専門員証を取得しなければいけません。これはまず、介護支援専門員実務研修受講試験を受けて合格してから実務研修を修了すると、ケアマネージャーの資格が習得できます。

ホームヘルパー2級などの資格がある方は、例えば老人福祉施設や在宅介護サービス業などですでに実務経験が5年から10年程度あれば、介護支援専門員実務研修受講試験を受けることが可能になります。

実は保険医療系や福祉系の資格(保健師、看護師、理学療法士、介護福祉士など)があり実務経験が5年以上あれば、同様に介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができます。いずれにしてもどちらも実務経験が5年以上必要となります。試験を受けた上で実務研修を32時間以上受けて、やっとケアマネージャーになることができます。

介護支援専門員(ケアマネージャー)実務研修受講試験の内容

試験は毎年1回で10月に全国で行われます。全ての問題が、五つの選択肢から二つか三つを選ぶマークシート方式で行われ、60問出題されます。出題範囲としては介護支援分野として、介護保険制度に関する基礎知識や要介護認定の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識から出題されます。

また、保健医療福祉サービスの分野からは保健医療の基礎知識、福祉サービスの基礎知識から出題されます。合格率は15%前後です。詳しくは各都道府県庁の担当部署にご確認ください。

現在介護業界は慢性的な人不足です。最近ホームヘルパー2級は、介護職員初任者研修という名前に変わり、制度も若干変わりました。介護福祉士を目指せるキャリアの土壌を、厚生労働省が構築しようとしています。

現在介護業界で働いていらっしゃる方は、より上のキャリアを目指してホームヘルパーからケアマネージャーの資格を取れば、将来にわたって安定した職場や給与が補償される場合があります。実務経験がある方は是非目指して損はない資格だと思います。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/c0316/

介護支援専門員(ケアマネジャー)のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護支援専門員(ケアマネジャー)のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2015年11月10日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ケアマネジャーってどんなお仕事? 資格の取得方法について知りたい!

ケアマネジャーってどんなお仕事? 資格の取得方法について知りたい!

「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護業界の資格の中で最も給与が高く設定されているのが介護支援専門員(ケアマネジャー、略してケアマネ)です。介護保険制度に基づいて、介護を必要とする利用者に介護サービスをマネジメントするお仕事です。ここでは、介護業界でキャリアアップを目指す方向けに、ケアマネのお仕事や資格の取得方法、待遇などをご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。