ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法

ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法

福祉業界の中で幅広く仕事をしていきたい場合、現場であれば介護福祉士、介護全般の相談ならケアマネージャーという資格を取得すべきです。ホームヘルパー(介護職員初任者)からケアマネージャーへのステップアップ方法をご紹介いたします。


そもそもケアマネージャーとはどんな資格?

ケアマネージャーとは介護支援専門員と呼ばれていて、介護制度におけるプロを指します。介護職で現在介護ヘルパーや介護士として実務経験がある方は、この資格を習得すれば介護関係の職場ではかなりのニーズがあります。

ケアマネージャーの資格を習得するには、実務経験(臨床経験)と資格取得試験の二つをクリアしなければいけません。またケアマネージャーは福祉や医療、保険といったサービスと要介護者との架け橋になるべき存在です。

そのため、要介護者にとって最適なケアプランをたてたり、サービスの調整を行ったりして、しっかりサービスが行われ、かつ効果がでているかどうかをモニタリングしたりします。介護の基本だけでなく、実務や介護の深い専門知識が必要とされるのです。

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーの資格を取るには、介護支援専門員証を取得しなければいけません。これはまず、介護支援専門員実務研修受講試験を受けて合格してから実務研修を修了すると、ケアマネージャーの資格が習得できます。

ホームヘルパー2級などの資格がある方は、例えば老人福祉施設や在宅介護サービス業などですでに実務経験が5年から10年程度あれば、介護支援専門員実務研修受講試験を受けることが可能になります。

実は保険医療系や福祉系の資格(保健師、看護師、理学療法士、介護福祉士など)があり実務経験が5年以上あれば、同様に介護支援専門員実務研修受講試験を受けることができます。いずれにしてもどちらも実務経験が5年以上必要となります。試験を受けた上で実務研修を32時間以上受けて、やっとケアマネージャーになることができます。

介護支援専門員(ケアマネージャー)実務研修受講試験の内容

試験は毎年1回で10月に全国で行われます。全ての問題が、五つの選択肢から二つか三つを選ぶマークシート方式で行われ、60問出題されます。出題範囲としては介護支援分野として、介護保険制度に関する基礎知識や要介護認定の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識から出題されます。

また、保健医療福祉サービスの分野からは保健医療の基礎知識、福祉サービスの基礎知識から出題されます。合格率は15%前後です。詳しくは各都道府県庁の担当部署にご確認ください。

現在介護業界は慢性的な人不足です。最近ホームヘルパー2級は、介護職員初任者研修という名前に変わり、制度も若干変わりました。介護福祉士を目指せるキャリアの土壌を、厚生労働省が構築しようとしています。

現在介護業界で働いていらっしゃる方は、より上のキャリアを目指してホームヘルパーからケアマネージャーの資格を取れば、将来にわたって安定した職場や給与が補償される場合があります。実務経験がある方は是非目指して損はない資格だと思います。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得・習い事を探すなら|講座の比較・資料請求が出来るグースクール

https://gooschool.jp/category/g018/c0316/

介護支援専門員(ケアマネジャー)のスクール・教室・レッスンを受講の注意点や資格・仕事を解説。介護支援専門員(ケアマネジャー)のおすすめスクールや、口コミ・評判でも教室を探せます。

本記事は2015年11月10日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ケアマネジャーってどんなお仕事? 資格の取得方法について知りたい!

ケアマネジャーってどんなお仕事? 資格の取得方法について知りたい!

「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、介護業界の資格の中で最も給与が高く設定されているのが介護支援専門員(ケアマネジャー、略してケアマネ)です。介護保険制度に基づいて、介護を必要とする利用者に介護サービスをマネジメントするお仕事です。ここでは、介護業界でキャリアアップを目指す方向けに、ケアマネのお仕事や資格の取得方法、待遇などをご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。