介護業界は資格なしでも働けるけれど、資格を持っていたほうが待遇がよくなるって本当?

介護業界は資格なしでも働けるけれど、資格を持っていたほうが待遇がよくなるって本当?

常に人手不足の介護業界。未経験でも就職しやすく、業界内での転職も容易と言われています。でも、何の資格もないままに働くのはもったいないと思いませんか? なぜなら、介護の資格を持っていれば時給もアップし、正職員にもなりやすいからです。今回は介護の仕事を考えている方向けに、介護のお仕事と資格について見ていきましょう。


介護業界は資格なしでも働ける

一口に介護のお仕事と言っても、業務内容はさまざまで、直接利用者の身体に触れない職種もあります。たとえば、介護施設で窓口対応や電話応対などをする事務職、自動車で利用者の送迎をするドライバー、施設や入所者の部屋を掃除する清掃スタッフ、利用者の食事を作る調理スタッフなどです。こうしたお仕事なら、介護の資格は必要ありません。また、介護施設内でしたら、食事や排泄、入浴時の介助といった身体介護も無資格でもできます。

もしかしたら、「身体に直接触れる身体介護をするには、介護の資格が必要では?」と疑問に思う方もいるでしょう。実は、介護施設内では、国家資格である介護福祉士の指示の下であれば、無資格者でも利用者の身体に直接触れる身体介護ができるのです。

「訪問介護」は原則資格者しかできない

一方、訪問介護で身体介護をするには、有資格者のみに限定されています。訪問介護とは、利用者の自宅を訪問して、介護や家事援助などのサービスを提供する仕事です。

これは、介護施設であれば必ず有資格者が配置されているのに対し、訪問介護は基本的に1人で利用者宅を訪問し、介護サービスを提供するからです。訪問介護は、介護保険法において介護職員初任者研修以上の資格が必須とされています。

なお、現在はコロナ禍の一時的措置として、無資格者でも実務経験があれば訪問介護が可能となっています。

介護業界では、資格を持っているほうが優遇される

介護業界では、一部の業務は無資格者も働けるとはいえ、介護関係の資格を持っていると何かと優遇されます。

就活でいえば、事務職やドライバーはもともと採用人数が少ないうえに、事業所によっては身体介護を行う介護職員が事務職やドライバーを兼務していることもあることから、採用のハードルは高くなりがちです。しかし、介護職なら容易に就職できます。それは、募集があるのは圧倒的に介護職だからです。

その介護職ですが、前述したように介護施設ならば無資格でも働けます。しかし、やはり有資格者のほうが待遇がよくなります。一番わかりやすい給与でいえば、多くの事業所が有資格者には時給や月給に資格手当を上乗せしています。厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、無資格者の平均月給が27万5,920円であるのに対し、有資格者は31万8,150円と4万円以上の差がついています。 国家資格である介護福祉士は32万9,250円、ケアマネージャーとも呼ばれる介護支援専門員だと36万8,030円です。これだけでも、介護業界が資格社会であることがわかるというものです。

仕事の内容にしても、介護施設内では有資格者の指示の下で無資格者も身体介護ができると定められているとはいえ、施設によっては無資格者の業務内容を制限していることもあります。訪問介護も、一時的な措置として無資格者のサービス提供を認めているとはいえ、それが定着するかは不透明です。ワクチン接種が進み、感染流行が収束すれば、再び資格者のみとなる可能性もあります。

また、介護業界では、ファーストステップとされる介護職員初任者研修から次段階の実務者研修、国家資格の介護福祉士、介護福祉士を取得したら施設長やケアマネージャーを目指すというように、資格によってキャリアの道筋が明確に示されています。将来的に介護業界で長く働いていくのであれば、資格を取ったほうが絶対的に有利なのです。

まずは介護職員初任者研修を目指そう

介護の資格のファーストステップは介護職員初任者研修ですから、まずは介護職員初任者研修の修了を目指しましょう。介護職員初任者研修は、2013年4月の制度変更により「ホームヘルパー2級」から名称が変更されました。130時間の講習を受け、講習修了後の筆記試験に合格すれば資格が取得できます。

介護職員初任者研修のカリキュラム内容は以下の通りです。高齢化とともに認知症患者が増える中、ホームヘルパー2級時代にはなかった「認知症の理解」という受講科目が追加されています。

1.職務の理解
2.介護における尊厳の保持・自立支援
3.介護の基本
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携
5.介護におけるコミュニケーション技術
6.老化の理解
7.認知症の理解
8.障害の理解
9.こころとからだのしくみと生活支援技術

試験の合格が条件とはなるものの、ホームヘルパー2級時代には必須だった30時間の実習が廃止され、スクーリングが増えたことで、 格段に修了しやすくなったと言えるでしょう。

ところで、介護職員初任者研修の試験の難易度が気になる方も多いでしょう。合格点は100点満点中70点以上ですが、講習の内容をきちんと理解しているかどうかの確認がメインと言われており、それほど難しくはないようです。スクールによっては、追試も実施していますから、さほど気にすることはなさそうです。

働きながら資格を取ることも

スクールに通うにせよ、通信講座を受講するにせよ、資格を取るには時間と費用がかかります。就職できるのかどうかもわからないのに、資格取得に費用や時間をかけられないという方もいることでしょう。

前述したように、介護施設ならば無資格でも働くことができます。ですから、まずは働いてみて現場を知り、介護のお仕事が自分に合うのかを確認してみるのもひとつの手です。

また、介護施設の中には、資格取得のための支援制度を整備しているところが少なからずあります。他の仕事をしながら、介護業界への就職に向けて資格取得の勉強をするのは、時間的にも、費用的にも大変という方は、現場での実務経験を積みながら、そうした制度を利用して資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

介護業界は資格取得でキャリアップできる

高齢化が進む中、介護業界への需要はうなぎのぼり。常に人手不足の状態が続いていることから、無資格や未経験でも採用する介護施設はたくさんあります。資格がなくても働けますが、資格を持っていたほうが給与も待遇も優遇されますし、キャリアアップにもつながります。なぜなら、介護業界は資格の取得状況によってキャリアの道筋が明確に示されており、給与にも反映されるからです。介護業界での活躍を希望するなら、資格を取得してキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年05月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護業界では、キャリアアップの手段としてメジャーな資格がいくつかあります。介護福祉士実務者研修もそのひとつで、入門編である介護職員初任者研修の次に位置づけられます。今回は介護福祉士実務者研修について、どのような科目を受講するのか、どのような仕事をするのか、待遇などを見ていきましょう。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。