高齢者介護のお仕事、求人が多いって本当?

高齢者介護のお仕事、求人が多いって本当?

急速に高齢化が進む日本社会において、高齢者の生活をサポートする介護職のお仕事は、需要が高まるばかりです。とはいえ、それが即求人に結びつくとは限りません。そこで、今回は介護職の求人状況がどのようになっているのかについて調べてみました。


介護職は常に人手不足で、他の職業よりも求人が多い

少子高齢化社会の影響で、日本は介護や介助を必要とする高齢者が年々増加する一方で、介護の現場は慢性的な人手不足に陥っています。「令和元年度介護労働実態調査」(公益財団法人介護労働安定センター調査、調査期間は2019年10月1日~31日)によると、介護サービスに従事する従業員の不足感は2015年以降60%を超え、高止まりしています。

また、一般職業紹介状況(厚生労働省)によると、2020年の職業別有効求人倍率の平均値は、全産業平均が1.09倍であるのに対して介護サービスの職業は4.04倍と3倍以上も高くなっています。一般職業紹介状況とは公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめたもので、介護サービスの職業とは介護施設などに勤務する施設介護員や訪問介護員、訪問入浴介助員などを指します。有効求人倍率の高さからも、介護の現場は人手不足であると言えるでしょう。

重要なことは、介護の現場における人手不足は今後も続くだろうということです。厚生労働省は「第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について」(2018年)において、団塊の世代が後期高齢者となる2025年に介護職員は55万人不足すると試算しています。つまり、介護職は働き手優位な売り手市場なのです。

介護職の求人状況、新型コロナウイルス感染症の影響は少ない

2020年初頭から世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症は、経済に深刻なダメージを与え、人々のライフスタイルを一変させました。その影響を受けて、企業の中には新規採用を控えるところも出ています。もしかしたら、介護業界でも介護職の求人を減らしていているかもしれません。

そこで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が、介護職の求人にどのような影響を及ぼしているのかを調べてみました。さきほどの一般職業紹介状況で確認したところ、介護サービスの職業の有効求人倍率は、緊急事態宣言前の2020年1~4月の平均値が4.21倍、緊急事態宣言後の2020年5月~2021年2月の平均値が3.92倍と、わずかですが減少しています。

しかし、依然として高い有効求人倍率を維持していることから、介護職が売り手市場であることは変わりありません。このことから、介護職は景気の動向に左右されにくい、安定した職種であると言えそうです。また、何らかの事情で離職したとしても、有効求人倍率の高さから次の職場を見つけるのも比較的容易だと思われます。

新型コロナウイルス感染症を理由とした離職も少ない

新型コロナウイルス感染症は、多くは軽度な症状ですむようですが、高齢者や持病を持っている人などが感染すると重篤になり、最悪の場合、死亡することもあります。現在はワクチンが開発され、順次接種が行われていますが、全世界にいきわたるまでにはまだまだ時間がかかります。そのため、今はできるだけ人と接触しないことが、最大の感染予防とされています。

しかし、介護職は医療現場ほどではないにせよ、人との接触が発生するお仕事です。入浴介助や食事介助、ベッドや車いすへの移乗といった身体介護はもちろんのこと、調理や掃除、洗濯などの生活援助でもそれなりに接触することになります。職場での感染リスク、逆に感染させてしまうリスクが一般的な事務職などよりも高いことから、介護職を離職する人が増えているかもしれません。

ところが、実際には新型コロナウイルス感染症の感染リスクを理由にした離職はそれほど多くないようです。「新型コロナウイルス感染症禍における介護事業所の実態調査(中間報告)」(公益財団法人介護労働安定センターが2021年2月8日発表、調査期間は2020年12月7日~2021年1月6日)によると、新型コロナウイルス感染症の影響による離職者がいた事業者は64で、割合としてはわずか5.2%でした。離職者数も、「1人」が65.6%、「2人」が21.9%と、約9割が2人以下です。このことから、離職に関して言えば、新型コロナウイルス感染症の影響はさほど大きくないと思われます。

介護業界は、資格があればより有利な条件で働ける

売り手市場の介護職は、無資格や未経験でも容易に就職できます。求人情報では、介護職員初任者研修や介護福祉士などの資格を持っている人への求人はもちろんですが、「無資格・未経験歓迎」を謳う求人もたくさんあるからです。

しかし、資格を持っていれば、より有利な条件で仕事を見つけることができます。求人情報を見ると、無資格よりも、介護職員初任者研修や介護福祉士などの資格を持っている人のほうが、明らかに給与が高くなっているからです。たとえば、無資格の人の時給が1,200円だとすると、介護福祉士は1,500円といった具合です(この例は都心部の場合で、時給は所在地によって異なります)。また、資格取得によって時給がアップしたり、正職員に切り替えられたりと、待遇面もよくなります。どの業界でも有資格者は即戦力として期待され、給与や労働条件が優遇されるものですが、介護業界では資格によるキャリアパスが明確であることから、こうした傾向は特に顕著と言えるでしょう。

本気で介護職に就きたいのであれば、資格所得は必須です

介護職の需要は高まり続けており、未経験・無資格からでも挑戦でき、しかもキャリアアップも目指せます。このことから、今後転職や就職を考えている方にとって、有益な選択肢のひとつと言えます。低賃金や重労働など根深い課題はあるものの、介護職員の処遇改善のための施策も打ち出され、少しずつ改善されてきています。もちろん、介護職はやる気、使命感、やりがいだけで続けていける仕事ではありません。しかし、その手によって救われる高齢者や要介護者が多い事実が変わることはありません。

特に新型コロナウイルス感染症の終息が見えない今、しっかりとした介護の知識を持っていなければ、介護者はもちろん、要介護者の心身の健康にも悪影響を与えかねません。本気で介護職に就こうと考えているのであれば、介護サービスに対する知識やノウハウを身につけるころは必須と言えるでしょう。まずは、介護職員初任者研修の受講からはじめてみませんか。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年04月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

【2021年度版】ハロートレーニングと民間のスクール、どちらで介護の資格を取得したらいい?

介護業界で長く働こうと思うのならば、最低でも介護職員初任者研修は修了しておきたいもの。とはいえ、民間のスクールを受講するには受講料がかかります。でも離職中ならば、ハロートレーニング(公的職業訓練)を利用するという手があります。そこで、今回はハロートレーニングを活用して介護の資格を取得する方法と、ハロートレーニングと民間スクールのどちらで受講したらいいのか、双方のメリット・デメリットを比べてみました。


【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

【2021年版】障害者を支援する福祉の仕事にはどんなものがある?(障害者福祉領域)

2013年4月、障害者自立支援法に代わり障害者総合支援法が施行されました。対象となるのは、身体障害者、知的障害者、発達障害者を含む精神障害者、指定された難病を患っている人です。厚生労働省の「障害者白書(令和3年版)」によると、身体障害児・者は436万人、知的障害児・者は109万人、精神障害児・者は419万人。この数は年々増加しています。障害は、決して特別なものではありません。事故や病気などで、誰もが障害を負う可能性があります。そこで、ここでは介護福祉職の中から障害者福祉に関わるお仕事についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護福祉士実務者研修ってどういうもの? 介護職員初任者研修とはどう違う?

介護業界では、キャリアアップの手段としてメジャーな資格がいくつかあります。介護福祉士実務者研修もそのひとつで、入門編である介護職員初任者研修の次に位置づけられます。今回は介護福祉士実務者研修について、どのような科目を受講するのか、どのような仕事をするのか、待遇などを見ていきましょう。


最新の投稿


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。