タロットで、迷う人生から決められる人生へ。

タロットで、迷う人生から決められる人生へ。

誰でも、ネットを開けば、手軽に情報が得られる時代です。クリック一つで、自分が求める情報を得、クリック一つで消すことができます。気晴らしにネットサーフィンをすることもできます。いつでもどこでもできるので、とても便利です。でも、玉石混交のさまざまな情報がどんどん得られるので、情報過多で、迷路に迷い込んでしまうこともあるでしょう。便利な時代になるほど、安易に煽られない自分、本当に必要な情報を選択できる自分を作ることが、とても重要になってきます。そのために、自分を見つめる静かな時間を持ちましょう。瞑想、坐禅、内観もあります。また、古来からの象徴体系を受け継ぐタロットも、優れた方法の一つです。


       ≪心に中心軸を持つか持たないかで、人生に大きな違いが出ます≫

幸せを求めない人は、まず、いないでしょう。周囲を見渡し、ネットを開けば、実に様々な成功の姿があり、幸福の形があるように見えます。でも、それらの多くは一時的でやがて消え、また次の新しいタイプが出現し、絶えずめまぐるしく変化しています。自分の中に、確かな中心軸を持たずに、いつも自分の外で起きる出来事を追い続けてばかりいると、いざ自分に何か問題があった時、気が動転して、おろおろするばかりといったことになりかねません。
幸せに向かう時、「自分は本当は何がしたいのか」、「迷ったときどうしたらいいのか」、「今の自分には何が必要か」を知る手立てを持つか持たないかでは、ずいぶん違ってきます。自分を見つめるとは、「自分を知る」こと、知ることで自分の心の中に確固たる軸を持つことができます。「心を知る」というと、非常に東洋的な感じがしますが、心の鏡であるマルセイユ・タロットには、西洋のものでありながら、私たち日本人がなるほど!と思える東洋的、日本的な世界があります。相性がとてもいいのです。

本記事は2017年09月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


タロットでしなやかな心を作ること、それは人生力アップの秘訣。

タロットでしなやかな心を作ること、それは人生力アップの秘訣。

体は正直ですね。大人になって無頓着でいると、「体が硬くなった、体力がなくなった。」と厳しい現実に直面することが多くなります。でも、メンテナンスを心がけると、徐々に良い状態を回復させたり、維持することができるようになります。心もまったく同じです。忙しさにかまけて放っておけば、どんどん失われていく心の柔軟性や弾力性は、適切な働きかけをすることで回復させることができます。どんな状況にあっても、ポジティブに立ち向かう力、乗り越える智慧は、こうした「しなやかな心」から生まれます。皆さんはそのための方法を持っていますか。古来からさまざまな方法がありますが、「タロットを学ぶこと」も、その一つです。


タロットは直観力を磨き、潜在力を引き出す強力なツールです。

タロットは直観力を磨き、潜在力を引き出す強力なツールです。

将棋や囲碁では、プロの棋士とAIとの対戦が話題になり、企業のAI導入計画聞くことも多くなりました。一気にAI(人工知能)は身近な存在になってきた感があります。AIが普及するにつれ、ますます人間固有の働きが求められるようになり、直観力・創造力をいかに発揮していくかが鍵になります。皆さんは備えができていますか。視覚言語であるタロットは、私たちの右脳を刺激し、これからの時代に最も必要とされる力をつける無限の可能性を持っています。長い歴史を持つタロットは、これからもインスピレーションの宝庫であり続けるでしょう。さまざまな分野で活躍する人のもう一つの顔がタロット愛好家ということはよくあることなのです。


タロットは私たちの心を映す鏡。

タロットは私たちの心を映す鏡。

私たちの心を映し出す鏡の役割をしてくれるものはあるでしょうか。自分で見えているつもりで見えていないのが、私たちの心。絶対にこれだ!と確信があったはずなのに、揺らいだり心変わりすることがあります。もし、自分の心を映し出す鏡があったら、自分の心がどんな状態か見ることができます。行き詰った時、「心の鏡」に映し出した様子から、「これが原因だったんだ」と問題点に気づき、「じゃあ、こうすればいい。」と解決のヒントを得ることができます。不安でたまらなかった自分に、確かな解決法と大きな希望を引き出してくれる心の鏡、それがタロットです。古い伝統を引き継ぐタロットは、心の深層に気づきを与えてくれます。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。