まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

まな板の選び方。まな板は素材でこんなにも変わる !?

だれもが当たり前に使っている「まな板」。 しかしこのまな板、実はさまざまな種類があり、そしてさまざまな特徴があるのです。 今回は、材質別に、それぞれのまな板の特徴とメリットデメリット、特徴、お手入れの方法について見ていきましょう。


使いやすさが身上! どんな人でも利用しやすいプラスチック製

まな板のなかでも、特にその「使いやすさ」で人気なのが、プラスチック製のまな板です。
「食器用洗剤を付けたスポンジで洗って、乾かすだけ」という使い勝手の良さが人気のまな板で、非常に多くの場所で使われています。

そのうえ、漂白剤が使えるため、カビや色素沈着に対しても対応しやすく、非常に便利です。
熱に弱いとも言われていますが、全自動の食洗器~食器乾燥機にも対応しているものが多く、日々のお料理を効率よく進めたい人にとってはとてもおすすめの一品です。

色違いでまな板をそろえることができる、カラーバリエーションの豊富さも魅力です。「肉に使うのはピンク色、野菜は緑色、魚は白色」というように使い分けることができ、衛生面の管理もしやすいでしょう。
サイズやデザインもそろっており、台所の広さや、個人の好みによっても選び分けることができます。

初心者さんでも使いやすく、また家庭料理を頻繁にする人にもおすすめです。比較的安価であるため、買い替えもしやすく、はん用性が極めて高いという特徴を持っています。

一方、非常に固い素材でできているため、包丁が傷むリスクが大きいというデメリットも持っています。
また同時に、腕にも負担をかけやすい固さであるというデメリットもあります。

色移りもしやすいものであり、うっかりと醤油などをこぼしてそのままにしておくと、たちまちそれが染みてしまうというリスクもあります。
また、人によっては、「臭い」が気になることもあります。

憧れの木製まな板。手入れは大変だけれど価値は一級品

プラスチック製としばしば並んで語られるのが、「木製のまな板」です。
適度な柔らかさがあり、腕と包丁に負担をかけずに調理することができます。

傷はつきやすいものの、その傷すら味になるので、永く使い続けていけるものです。
親子3代にわたって代々木のまな板を受け継いできた、というご家庭もあります。
湿度管理がしやすく、食材の臭いも移りにくいという特徴があります。

現在では、「チーズや野菜などのカットができる」という小型の木製のまな板も出ています。
これらはそれ自体が非常にファッショナブルでデザイン性に優れているため、まな板として使うだけでなく、「皿」としてもそのまま食卓に出すことができます。

ぬくもりを感じさせるその外見、優しい木の色合いは、インテリアとして使うことができるほどのデザイン性を誇ります。

愛着を持って使い続ければ、とても長く役立ってくれるものです。
ただ一方、木製のまな板には、プラスチック製のまな板にはないデメリットがあります。

それが、「手入れがとても大変だ」ということ。

プラスチック製のまな板の場合、多少濡れていてもカビが発生しにくいというメリットがあります。スポンジで洗って水で流して、軽く水気を切ってそのまま立てかけておく、という使い方も可能です。また、たとえカビが出たとしても、漂白剤などで対応が可能です。

しかし木製のまな板の場合、使うたびにしっかり洗い、きっちりと水気をふき取り、乾かしていかなければなりません。これを怠ると、あっという間にカビが生えてしまいます。
そして木製のまな板の場合、カビが生えてしまうと、それを退治することが極めて難しいと言えます。

そのため、木製のまな板は、「時間と手間をかけて、まな板を育てることができる人」だけの特別なまな板だと言えるでしょう。

新しい素材! 新進気鋭の「ゴム製」

今まで「まな板」と言えば、プラスチックのものと木製のものが二台巨頭でした。
そこに近頃割って入ってこようとしているのが、ゴム製のまな板です。

手入れが非常に簡単で、傷にも強く、色移りもしにくい素材です。
乾きやすいということで、日常の生活にとても役立ちます。現在ではプロでも、このゴム製のまな板を愛用している人もいるほどです。

多少、「重さ」「臭い」が気になるという声もありますが、総じて使いやすく、おすすめの素材です。また、「臭い」も、使い続けていけばそれほど気にはならなくなるでしょう。

ただ、比較的高価なものではあります。また、木製やプラスチック製に比べると選択肢が少し狭いというデメリットもあります。

まとめ

手入れのしやすさと価格の安さがうれしいプラスチック製。
柔らかい素材であることと長く使えることが魅力の木製。
色移りにも傷にも強く、使い勝手の良さと手入れのしやすさを持っているゴム製。

同じ「まな板」というカテゴリーであっても、これほどにまで、素材によって違いが現れます。
これらの素材は、どれが良い・悪いと言えるものではありません。
自分のライフスタイル、調理スタイルにあわせて選んでいきましょう。もちろん、いくつかのまな板を使い分けるという方法もあります。
いろいろ試してみて、自分にぴったりのまな板を選んでみてくださいね。

本記事は2017年10月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

家庭料理技能検定ってどういう検定?難易度は ?

「家庭料理技能検定」は、「料検」とも略されるものです。 古い歴史を持つこの家庭料理技能検定の概要と、そしてその合格率、どんなことをやるのか、難易度はどんなものなのかについて見ていきましょう。


料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

料理教室初心者が体験をする前に知っておきたいこと

「親から『花嫁修業として、料理教室に行け』と言われた」 「今春から一人暮らしをするから、その前に料理を学んでおきたい」 「今までまったく料理をしなかったけれど、パートナーとは共働きをしていく予定。自分も料理を作れるようにならなきゃ」 さまざまな理由で、「料理を学びたい」と考える人がいると思います。 しかしそのときに気になるのは、「まったくの料理初心者だけど、本当に大丈夫?」ということ。 今回はこんな悩みについて回答したいと思います。


だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

だし(出汁)の取り方と、最適な保存方法について

「旨味を利用して料理を作ること」を覚えると、料理の幅は急激に広がり、そして料理の味に深みが増します。日本では「だし(出汁)」がありますが、これは料理の基本であるとともに、料理を非常に面白く、深く、個性的なものにしてくれるものです。 今回は、このだし(出汁)の利用方法について見ていきましょう。


料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

料理の盛り付けを学べるテーブルコーディネート教室とは

「せっかく料理が作れるようになったのだから、だれかに見てもらいたい」 「きれいに盛り付けて、いかにもおいしそうに見えるようにしたい」 このように思うのは、ごく自然なことです。 だれかに褒めてもらえればモチベーションもあがりますし、ますます料理熱が上がりますよね。 そこでここでは、SNS映えする料理の盛り付けや、テーブルコーディネート技術についてお教えします。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。