習字セットなどの書道用品を紹介!

習字セットなどの書道用品を紹介!

書道を始めたいと考えている方なら、書道教室を見学した時にまずは先生が習字セットを紹介してくださるか、教室によっては習字セットを安く購入できることもあります。ここでは習字セットをはじめとする書道用品をご紹介します。


習字セットや習字バッグについて

書道を習う時にはまず初めに書道教室の先生から道具についてのレクチャーが必ずあるはずです。指定というものはありませんが、入りやすくて万人が使いやすいものが一般的です。習字セットにはプラスチック製などの入れ物に習字のセットが入ったものか、それらを入れておける習字バッグがあります。習字バッグは大人でも使われる方もいらっしゃいますが、お子さんが携帯しやすいので様々な柄や工夫がされたバッグがあります。主に軽さと汚れを重視してビニール製が多いようです。

持ち手がついた書道バッグは約3~4㎝程度の厚みがあり、ファスナーで全開することができます。開くと中には太筆・細筆、硯、墨、墨駅、水差し、文鎮、プラスチックケース、下敷き、筆巻きが入っています。金額的には上から下までありますが、お子さんなら3,000円~6,000円の間で揃えることができます。大人でも最近はおしゃれなものが増えて、クラッチバッグスタイルになっているもの、素敵なトート型になっているものなども登場しています。習字バッグにこだわる必要はありませんが、万が一硯などが割れてしまわないためにも専用のものを使ったほうが良いでしょう。

硯・墨の選び方

硯は墨を水で磨る書道用品で石製です。最近はプラスチック製のものも登場しました。他にも金属や陶磁器製もあります。最初に硯を選ぶ場合は既に習字セットの中に入っている場合が多いでしょう。選び方としては自分が使いやすいことが一番ですが、耐久性に優れて発墨が良い硯が良品です。最初に使うならデザイン性で彫刻が入ったものよりも洗いやすいシンプルなものが良いでしょう。ただし硯は筆と違って長く使うので安物はお勧めできません。

墨は黒・青・茶の3種類あります。一般的には黒墨を使い、鮮明なので細かい字でもしっかり書けるので公的文章でもよく使われます。墨は湿度と温度の変化に弱く、状態によってはカビが生えることもあります。ケースに入れっぱなしにせず、缶などに入れて直射日光が当たらない場所に保管します。書道の上級者になると漢字用・仮名用で使い分ける方もいます。

選び方のポイントは練習用ならさほど高くないもの、書道展や作品を書くなら漢字用で黒味を強く出すタイプの油煙墨(植物油・石油製品の鉱物油などを燃やした煤と膠を混ぜて作られた墨)、仮名用なら黒味を抑えて品よく表現できる松煙墨(松脂を燃やした煤と膠を混ぜて作られた墨)を選ぶと良いでしょう。

半紙・筆・下敷きの選び方

用紙は大きく分けると日本産の和紙と中国産の唐紙があります。和紙は日本産で手漉きと機械漉きに分かれ、再生紙なども機械漉きです。唐紙は竹や桑などの短繊維が原料で和紙よりは破れやすい紙ですが書道用として開発された紙なので墨が浸透しやすくてきれいに文字が書けます。機械漉きは安くて丈夫なので練習用に向いていますが墨のにじみがあまりよくありません。

書道の上達はあまり安い紙を多用しないことです。安いとにじみが違うので(発墨が悪い)いざ書道展などに提出する本番用の手漉き和紙や上質な紙を使うとにじみの差が出てうまく書けないことがあります。練習の最後には何枚か良質の和紙で書くようにしましょう。

筆は人によってなじむ筆、なじまない筆があります。その方の癖や使い方によっても変わります。ある程度の値段を購入したところ、筆が柔らかすぎて書きにくいという初級者や、逆に上級者なら柔らかい筆で自分の筆跡を出そうとします。一般的には尖・斉・円・健の4つのポイントから選びます。穂先が尖る、穂先全体が整っている、穂全体が円錐形、穂先の弾力が良いという意味です。太筆を選ぶなら初心者は2,000円台、小筆でも1,000円台程度にしておきましょう。

下敷きは毛氈とも呼びます。大抵習字セットに入っていますが、選ぶポイントは厚さです。1㎜より2㎜程度あったほうが扱い易いでしょう。収納の時に癖が付かないからです。単体で購入する場合は厚さにこだわりましょう。たまに升目が付いたものがありますが、これは字数が限定されてしまうのであまりお勧めできません。

まとめ

はじめて書道を習う方は道具を揃えるのも楽しみの一つです。書道の稽古を積むとだんだんと墨や筆の性格がわかるようになります。季節や天気によっても墨のにじみが違うことに気が付くようになります。春夏秋冬によっても墨の表現が変わることも書道の楽しみの一つです。

本記事は2016年09月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書くことは、コミュニケーションの一環として、またプロフェッショナルとしての印象を向上させる要素として非常に重要です。一筆一筆に心を込めて書くことで、相手に与える印象が変わります。しかし、「自分の字は汚い」と感じる方も少なくありません。そこで、字をきれいに書くための基礎知識や練習方法から、自宅でも学べるおすすめの通信講座を紹介します。


書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書の「楽しさ」や「素晴らしさ」を伝える海外ツアーの中で、その国、その土地の文化や建築物、そして人柄などを知ることで自らの作品創作の大きなヒントを得ています。自身のプラスになることも数多くあります。


書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

私にとって、生涯で一番印象に残った「スタンディングライブ」の模様をここでお話します。皆さんもあっと驚くようなアーティストとの奇跡のコラボをご紹介します。


書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

「2014年ライブ書道・ワールドツアー2」と題し2月7日~16日までの10日間、ホノルル・サンフランシスコの2都市でワークショップや、他のジャンルで活躍中のアーティストの方々とコラボライブを敢行しました。  


書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書の魅力を世界の人々に伝えたいという思いから、2012年にシンガポール、2013年にはタイでの展覧会、台湾嘉義市での二胡・三味線とのコラボライブ書道と様々な活動を行って参りました。当会で書に取り組むことを望み、文化ビサを取得。2年の間、真摯に勉強を重ねて、スティーブン・ライアン君がこの年にアーティストビザの取得を見事、果たしました。国際的に、書の普及を考えている青霄書法会にとっても、本当に願ったり叶ったりの良いタイミングでした。ネット上で行う書道展・「書メコンテスト」での<書メ賞>の受賞や2年連続の「毎日書道展」での入選が、今回のビザ取得の大きな要因の一つになったようです。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。