書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

書を世界に…VOL.3「有名海外アーティストとの奇跡のコラボ」

私にとって、生涯で一番印象に残った「スタンディングライブ」の模様をここでお話します。皆さんもあっと驚くようなアーティストとの奇跡のコラボをご紹介します。


有名海外アーティストをおもてなし!?

2013年11月26日 突然、某、朝の人気番組の担当者様から、『急遽、12月1日に有名な海外アーティストさんをお呼びして、収録をする運びとなりました。

その中で「おもてなし」というテーマで日本のアートを披露するコーナーを考えています。本人の前で書道パフォーマンスを披露していただけませんか?』という依頼のメールが届きました。

ちょうどタイ王国ツアーの前でバタバタしていたのですが、タイミング良くその日は何とか都合をつけることができ、喜んでお引き受けさせていただくことにしました。

とはいうものの…
「あの超有名な“世界の歌姫”と??」
「なんで私が???」
「ドッキリ??」
などと考えていると、2日後…彼女の新曲を1分程度にまとめた音源が送られてきました。

さて、何を書けばいいのだろうか?

リクエスト待ちの状態でしたが、先方も同様に思案中の様子。
そこで、私の方から、新しくリリースされるアルバムのタイトルを取り入れてみては…と考え、「隠れ流ART書道(一つの文字の中に、もう一つ違う意味や違う言葉をインサートするという梅径オリジナルアート)というのをやっていますので、アルファベットを書いて漢字にも読めるというパフォーマンスはいかがですか?」とサンプル動画をlineでお送りしました。

「APPLAUSE」から「賞賛」の文字へ

お返事をいただいたのが前日の午前9時頃。
「この内容で以前送っている1分の音に合わせてお願いします!」と正式な依頼が…。

1日で200枚ほどの草稿を繰り返し、当日のライブと同じサイズで20回は書いたでしょうか。
さすがに日本の「お・も・て・な・し」がテーマなので、私のできる精いっぱいの「おもてなし」をしようとタイトなスケジュールの中、使える時間をすべてこの「賞賛」の文字を書きあげるために使いました。

「美しくて泣きそう~」「あなたの書く姿に感動した!」そんな「賞賛」の嵐。

このような「賞賛」のコメントをアーティストさん本人から頂けたことは、私にとっても本当に大きな財産となりました。
そして最後にご自身で筆を取り、自分の名前を赤い文字で…。

この時、私の書く姿を真剣にご覧になっていた彼女は、独特の用筆法である「陰陽ふ仰法」(筆の全面を使って書くかなり高度な技術)という、教室で指導している講師ですら知らない、できない技を瞬時に見て、学び、実演されました。

素晴らしいセンスと才能をお持ちだと驚きました。
そしてここに奇跡の共作が完成いたしました。

まとめ

こんな現代だからこそ、
人としての温かさや思いやりの気持ちを持って、様々な物事に関わり、触れ合っていくことが、人として本当に大切なことではないのでしょうか。
年齢や生まれなど、まったく関係のない、「書」の魅力を皆さんにも、もっともっと知って頂きたいと思います。

本記事は2018年03月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書く方法は?きれいなシャーペン・ボールペン字を学べる通信講座も紹介

字をきれいに書くことは、コミュニケーションの一環として、またプロフェッショナルとしての印象を向上させる要素として非常に重要です。一筆一筆に心を込めて書くことで、相手に与える印象が変わります。しかし、「自分の字は汚い」と感じる方も少なくありません。そこで、字をきれいに書くための基礎知識や練習方法から、自宅でも学べるおすすめの通信講座を紹介します。


書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書を世界に…VOL.4「書作品創作のヒント」とは…

書の「楽しさ」や「素晴らしさ」を伝える海外ツアーの中で、その国、その土地の文化や建築物、そして人柄などを知ることで自らの作品創作の大きなヒントを得ています。自身のプラスになることも数多くあります。


書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

書を世界に…VOL.2「ホノルル・サンフランシスコライブ書道ツアー」

「2014年ライブ書道・ワールドツアー2」と題し2月7日~16日までの10日間、ホノルル・サンフランシスコの2都市でワークショップや、他のジャンルで活躍中のアーティストの方々とコラボライブを敢行しました。  


書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書を世界に…VOL.1「書で世界をひとつにプロジェクト!」

書の魅力を世界の人々に伝えたいという思いから、2012年にシンガポール、2013年にはタイでの展覧会、台湾嘉義市での二胡・三味線とのコラボライブ書道と様々な活動を行って参りました。当会で書に取り組むことを望み、文化ビサを取得。2年の間、真摯に勉強を重ねて、スティーブン・ライアン君がこの年にアーティストビザの取得を見事、果たしました。国際的に、書の普及を考えている青霄書法会にとっても、本当に願ったり叶ったりの良いタイミングでした。ネット上で行う書道展・「書メコンテスト」での<書メ賞>の受賞や2年連続の「毎日書道展」での入選が、今回のビザ取得の大きな要因の一つになったようです。


もう恥をかかない!綺麗なボールペン字を書けるコツ

もう恥をかかない!綺麗なボールペン字を書けるコツ

字の上手い下手は生まれつきのものだと決めつけていませんか?ボールペンは職場でも出先で郵便物を送る場合でも必ず使います。鉛筆と比べると頻度が高い筆記具で、字が下手だと本当に嫌になります。ここではそのボールペン字上達の方法をご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。