サックスの基礎練習、ロングトーンを効果的に行う方法

サックスの基礎練習、ロングトーンを効果的に行う方法

ロングトーンは、サックスを演奏する上で欠かせない基礎練習であり、プロ奏者も行っています。ロングトーンの目的や練習方法を理解して、さらなる上達を目指していきましょう。


ロングトーンとは

ロングトーンは、一定の音を長く伸ばし続ける練習方法です。一見、地味な練習にも見えますが、ロングトーンには「音作り」に欠かせない発音、音量、音の安定など、ほかにも多くの要素が詰まっています。

ロングトーンを日々の練習に取り入れると、数ヶ月、数年後の自分の音色に圧倒的な差が付き、より豊かな音色を目指していくことができます。初心者~上級者ではロングトーンで意識するポイントが異なりますが、まずは一般的なロングトーンの練習方法から学んでいきましょう。

ロングトーンの練習方法

ロングトーンでは、サックスで出しやすいとされる中音域の音から始め、自分が出せる最大の音量で吹き続けます。1回に伸ばし続ける時間の長さは、メトロノームを用いてまずは8拍から始めてみましょう。8拍のロングトーンで息が切れずに行えれば、肺活量をより多く必要とする低音域や高音域も、同様にロングトーンを行いましょう。

8拍のロングトーンに慣れたら、倍の時間をかけて16拍間のロングトーンを行うのもおすすめです。より長く安定した音が出せるようになれば、音階練習や楽曲練習においても息切れせず、安定した音を保てるようになります。

上達のために意識するポイント

基本のロングトーンが問題なく行えるようになったら、より良い音色や技術の向上を目指して、細かなポイントに意識を向けたロングトーンを行いましょう。

たとえば、「吹き始めの発音や吹き終わりを丁寧に吹けているか」や「立体感のある音色」、「音程」がロングトーン中に保てているかどうかを意識するだけで、ロングトーンの練習効果を高められます。音量に意識が向くばかりに、雑な発音の癖が付けば、楽曲中でも無意識のうちに雑な発音をしてしまいます。
また、息が苦しくなりがちな吹き終わりを丁寧に終わるように心がけるだけで、聴いている側にとっては上品で心地良い音色に聴こえます。立体感のある音色を出すには、体の余分な力を抜き、リラックスした状態で大きな音量を保てるように意識しましょう。

それができれば、苦手な音域や、音階の移動が細かな楽曲も良い音で演奏することができます。

まとめ

まずは、毎日の基礎練習にロングトーンを取り入れて、より良い音作りを目標に掲げましょう。大きな音量をできるだけ長く保てるように吹き続けるロングトーンは、1つの目標を達成したらまた新たな目標へとステップアップし、言わば終わりのない基礎練習です。長く続ければ続けるほど実力が付いてくる練習方法なので、早速今日から始めてみましょう。

本記事は2016年06月10日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックス等の管楽器における移調の実践方法

サックスなどの管楽器が移調楽器であることをご存じでしょうか。今回はサックスなどの管楽器における移調についての解説と実践方法を紹介します。


サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスはブレスが重要!安定した息継ぎを行うコツとは

サックスを演奏する最大のコツはブレスだと言われています。指の動きも重要ですが、息継ぎも重要な要素です。今回は、安定した息継ぎを行うためのサックスにおける腹式呼吸のテクニックを紹介します。サックス演奏者を目指そうと考えている方は必見です!


サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

サックス入門に最適なエチュード(練習曲)とは

「サックスで大好きなあの曲を吹けるようになりたい」、これはサックスのレッスンを始めた多くの方の願いではないでしょうか。サックスが上達し、その願いを叶えるためには、まずは基本的な曲を繰り返し練習するのが1番です。それがエチュードと呼ばれる練習曲です。今回は、エチュードの種類や効果的な活用方法を紹介します。


サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

サックスにおけるスケール上達のコツとアドリブ練習方法

あなたがステージ上で、サックスのアドリブ演奏を行う場面を想像してください。拍手喝采、羨望の眼差し。そのためには、スケールとコードアルペジオの上達が必要不可欠です。今回は、その2つを上達させる方法を紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。