和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


和太鼓とドラムは別物!

「ドラムができるんだから、和太鼓もできるでしょ?」という人がいますが、全くそのようなことはありません。たしかに、同じ打楽器ではあるのですが、和太鼓とドラムは全くの別物です。

和太鼓は、全身を使って両手で叩きますが、ドラムは足も使います。また、叩く姿勢が全く違うので慣れるまでどこに力を入れていいのかわかりづらいかもしれません。和太鼓は立って叩きますが、ドラムは椅子に座ります。ただし、リズム感という点ではドラムを演奏できる人は飲み込みが早いと言えます。

和太鼓の皮や胴の素材

和太鼓の叩く面は、牛革でできています。メスの牛の革は絹にも例えられますが、太鼓そのものが大きい場合はオスの革も使われ、胴の部分に鋲で留めます。胴の部分には、本来は何年もかけてよく乾燥させたケヤキを使いますが、近年はケヤキの採れる量が少なくなったため、シオジやセン、カリンやナラを代用することもあります。

一般的に大きい木をくりぬいて胴を作ったものが和太鼓という印象が強い一方で、板を寄せて桶のような形にした和太鼓も存在します。西洋のドラムは、金属やアクリルでできた胴にプラスチックの振動膜を使います。素材は特にこれといって決まっておらず、様々なメーカーから多様なドラムが販売されているのが特徴です。

バチの種類

和太鼓を叩くバチの素材と長さ によって、音の印象が変わってきます。たとえば、歌舞伎の囃子(はやし)で使用されるバチは、カシでできた長バチです。盆踊りで演奏する時 はカシでできた通常の長さ(39cm程度)のバチを使います。

カシは堅い木材なので、力強い音になります。竹バチは、御神楽に用いられ、乾いた音が出ることが特徴です。演奏者が男性の場合は太めのバチを、女性の場合は細めのバチを選ぶことが多いです。

和太鼓の大きさ

和太鼓にもサイズの種類があり、1尺(30cm程度)から6尺(180cm程度)の巨大なものまであります。一般的には、1尺から2尺くらいのサイズがよく使われています。和太鼓の演奏チームとして購入する場合は、他の楽器と均整が取れているかどうかでサイズを決めているようです。

まとめ

和太鼓を習いたい場合は、和太鼓教室やサークル で習ったりという方法があります。一般向けに体験イベントをしていることもあるので、和太鼓を始めてみたいと思ったら参加してみましょう。盆踊りで演奏されている様子を見るだけでも、バチの使い方やリズムなどを学べます!お祭りに行った時はチェックしてみてくださいね。

本記事は2016年07月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓などの打楽器奏者に多い腱鞘炎の治療法と予防法

和太鼓の音の響きを表現するには手首のスナップを利用します。また、太鼓の直径が大きくなるほど響きがある音を鳴らせるため、体に大きな負担がかかります。和太鼓をやっている人の中で口径が太いバチを握る時に痛みを感じるなど、腱鞘炎の症状を訴える方も少なくありません。 今回は腱鞘炎を防ぐための打ち方のコツや、バチの握り方、治療法などを紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。