盆踊りや阿波踊りにおける要、和太鼓の基本的な叩き方

盆踊りや阿波踊りにおける要、和太鼓の基本的な叩き方

日本の祭りに欠かせないのが和太鼓です。バチの持ち方や打ち方の基本を覚えたら、いろいろな和太鼓を鳴らしてみたい、基本的なリズム打ちのバリエーションを覚えたいなど、どんどんと意欲が湧いてきます。 今回は基本的なリズムや郷土の祭りの中で用いられる和太鼓の叩き方などをお伝えします。


基本的な打ち方を練習してみましょう

初心者の中にはいくつかフレーズを組み合わせて、自宅で個人練習をしたいという方も多いようです。自宅で練習するにはドラム練習用に用いられるパティパッドとバチ、メトロノームを準備すれば、和太鼓の演奏さながらとはいきませんが、ある程度の練習が可能です。初心者の方は両手を使ったストローク(バチを振り下ろすこと)の運びを覚えることが先決です。

まずは4分音符で打つ「ドン・ドン・ドン・ドン」という練習から。それに慣れたら、盆踊りなどで用いられる「ドドンガドン」のリズムをつけます。たとえば、「ドン・ドン・ドン○ド・ドン・ド・ドン○」のように行います。○印の部分は1拍休符を入れます。東京音頭など、ポピュラーな民謡に合わせて叩いてみましょう。

盆踊りの太鼓は「魅せる打ち方

盆踊りで使われる和太鼓は民謡の合いの手という存在となりますが、もともとの盆踊りの由来は鎮魂です。踊りで先祖の霊を鎮めるほか、太鼓の音で踊り手を鼓舞させることや霊を慰める意味合いもあります。

こういったことも踏まえ、盆踊りで叩く太鼓は一種のパフォーマンス性を持たせた「魅せる打ち方」を織り交ぜていきます。両手のストロークだけではなく、腕や足を高く上げることや、腰を落として力を込めて叩くこと、掛け声を出しながら叩くといった方法を取り入れると、盆踊りがより活気づき、盛り上がります!

阿波踊りに使われる太鼓の叩き方

阿波踊りは独特な手足のさばき方が目立って紹介されますが、鳴り物と呼ばれる楽器を用いた踊りを取り入れることもあります。鳴り物は複数の楽器で構成されるのですが、その中でも、締め太鼓と呼ばれるものがあります。

これは小ぶりの和太鼓を肩から提げて腰と足の動きをつけ、打ち鳴らしながら進む楽器です。締め太鼓は乾いた甲高い音が出るため、ドラムスティックのようなバチを利用して独特のリズムを鳴らすことが多いです。ちなみに、阿波踊りの鳴り物を作るための鳴り物教室が全国各地で開催されています。

まとめ

和太鼓は盆踊りや阿波踊りなど、伝承芸能の場でも多く使われています。それぞれの音の違いや打ち方の違いなどを知ること、リズムの叩き方を覚えることで楽しみがぐんと広がります。和太鼓の魅力には底がありません。様々な場面で活躍する和太鼓をどんどん触ってみましょう。

本記事は2016年07月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。