太鼓の達人が上達するかも?和太鼓の打ち方・演奏のコツ

太鼓の達人が上達するかも?和太鼓の打ち方・演奏のコツ

アーケードゲームで人気が高い「太鼓の達人」でハイスコアを出すために、和太鼓の練習を始めた方もいるのではないでしょうか。ゲームと本物の和太鼓は若干異なりますが、和太鼓の基本を覚えることで、「太鼓の達人」でもハイスコアを出せるようになるかもしれませんね。今回は基本となる和太鼓の打ち方や演奏のコツをレクチャーします。


和太鼓のバチの持ち方を覚えよう

和太鼓の打ち方のコツを覚える前に、まずは正しいバチの持ち方を覚えましょう。バチを正しく持つことで手指や手首に負担をかけずに叩けるようになります。バチの持ち方に関しては、流派や教室によって持ち方が異なりますが、一般的な持ち方は人差し指と親指でバチを軽く握り、残った指でバチが振り回されないよう軽く握って固定する方法です。この持ち方を覚えると、手首が自由に動くので細かいリズムが叩けるようになります。

和太鼓の叩き方・面打ちと縁打ち

和太鼓の叩き方にはいくつか種類があります。通常使われるのが「面打ち」です。その名の通り、皮が張ってある面の中心を狙って叩く方法です。バチの先端角を当てるイメージで、面に対し斜め45度の角度でバチを打ち込むようにすると良い音が響きます。

もう一つが「縁打ち(ふちうち)」です。ドラムのリムショットと同様、和太鼓のヘリを叩きます。縁打ちはバチの先端を使わず、持ち手寄りの部位を使って打ち込みます。縁打ちの場合は、皮を鋲でとめてある部分を狙って叩きます。木肌が見える部位を叩くと、傷が付きますので気をつけましょう。面打ちの場合は「ドン」、縁打ちの場合は「カッ」と音が出ます。楽譜がない太鼓の楽曲を演奏する時は覚えておきましょう。

太鼓は横打ちが基本

和太鼓教室では、1人1台の太鼓が基本なので、太鼓の皮面を上に向け、立てて設置することが多いのですが、通常の演奏時には「横打ち」が基本です。横打ちとは、太鼓を台に乗せて横向きに設置したものを打つ奏法です。盆踊りのやぐらに設置された太鼓を想像するとわかりやすいです。

横打ちにすると、2人以上での合奏が可能になります。よりダイナミックな演奏や表現ができるので、観客側も聞きごたえがあります。和太鼓の練習をする際には、横打ちで音を響かせることを念頭に置くと、より早く上達します!

まとめ

このところ、古典芸能や民謡の演奏に使われる役割だけではなく、和太鼓には音楽的要素が求められるようになり、現代音楽にも深く食い込むようになりました。そのためリズムも複雑化し、和太鼓の基礎がなければ、腱鞘炎などで腕を痛めてしまう可能性もあります 。

和太鼓はバチが長く太い分、そのリズムを高いレベルで表現するには熟練の技が求められます。まずは基本を覚えることを念頭に置き、体全体を使った和太鼓演奏をできるようになりましょう!

本記事は2016年07月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

半纏や法被などの和太鼓演奏時の衣装について

練習の時はTシャツや半ズボンでも良いけれど、イベントなどで和太鼓の演奏を頼まれたら、それにふさわしい恰好をしますよね。衣装を選ぶことも楽しみの一つですが、そもそもどんな服装が良いのでしょうか? 今回は和太鼓演奏時の衣装について、初歩的な疑問から衣装の正しい着方などの、ちょっと突っ込んだ所まで詳しくお伝えします。


和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

和太鼓は全身運動!健康促進やリフレッシュに最適です

全身運動と言うと、きつくて苦しいイメージがありませんか?ところがダイエットや筋トレになるだけでなく、楽しみながらストレス解消までできてしまうエクササイズがあるのです!それが和太鼓。「え!意外!」と思われた方、必見です。その秘密をご紹介します。


和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

和太鼓演奏におけるリズムの重要性と基本パターン

盆踊りのリズムは何拍子かご存じですか?正解は、4拍子です。和太鼓の基本のリズムは、4拍子です。4拍子ができれば、いきなり盆踊りで和太鼓を叩く ことになっても、なんとか様になります。 16分音符は、4拍子の応用とも言えます。今回は、和太鼓の演奏で重要なリズムを、初心者向けにいくつかのパターンに分けて紹介します。


和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

和楽器である和太鼓と西洋のドラムとの違いとは

夏のお祭りシーズンになるとよく登場する和太鼓!勇壮さを感じる、伝統の和楽器です。今回は、和太鼓と西洋のドラムの違いについて紹介します。


手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

手で叩く太鼓、「小鼓」と「大鼓」の違いや特徴

和太鼓の種類には手で叩く太鼓、小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ)があるのをご存じですか?今回は、小鼓と大鼓の違い、どこで習えるのかなどを紹介します。


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。