楽器初心者が無理なく新しく始めることができる楽器、それはドラムです!

楽器初心者が無理なく新しく始めることができる楽器、それはドラムです!

ドラムはよく手足をバラバラに動かさなければいけないから覚えるのが大変なんじゃないか、と思う方がいらっしゃるようですが、エレクトーン奏者は指で演奏し、左足で足元にある足用の鍵盤でベースを演奏するので、指10本が腕2本にまで動かす数が減るドラムの方がとっつきやすいといえます。


楽器初心者さんにおすすめな楽器があります。「ドラム」です。ドラムという楽器は両手足と両足で楽器を叩いて音を出す打楽器に類する楽器です。ドラムはよく手足をバラバラに動かさなければいけないから覚えるのが大変なんじゃないか、と思う方がいらっしゃるようですが、エレクトーン奏者は指で演奏し、左足で足元にある足用の鍵盤でベースを演奏するので、指10本が腕2本にまで動かす数が減るドラムの方がとっつきやすいといえます。
また、キーボードなどと違って間違っても目立たないのもいいところ。ドラムは間違ったっていいんです。いい加減でもいいんです。ドラムで最も重要なのはリズムなんですから。

難しい技法は一切なし!

ギターだとコードを覚える必要がありますが、ドラムは”叩くだけ”楽譜の読み方だけ覚えればあとはひたすら叩く!もちろん、難しいテクニックや難しい曲はありますが、体で覚えていける楽器なのでノリノリで曲を聴きながらたたいていけば自然とできるようになります。

お金がかからない!

ギターだとギター本体だけでも安くて1万円以上するので、「続けるぞ!」という気持ちが強くないとなかなか気軽には始められませんよね。さらに、続けていけばいくほど弦の交換などのメンテナンスから始まり、ピックやストラップ、アンプにチューナーなど必要になるアイテムが次から次へと出てくるので、結果として初期投資が高くなってしまいがちです。続けられるか、どこまでやるかわからないのにそんな金額、かけられないですよね。
しかし、ドラムなら持ち歩くことができないからという理由で練習教室やスタジオに備え付けで置いてあるので、そのドラムを無料レンタルしてしまえば、スティックさえあれはOKです。スティックは安いもので2本500円、高くても2000円程度なので、かなり手軽にはじめられます。もし、続けることができて、楽しくなってきたら、自宅でドラム練習ができる「電子ドラム」を購入して練習するとよいです。電子ドラムはヘッドホンから音が流れるので、自宅で練習しても近所迷惑になることはありません。また、電子ドラムは安いのでよければ3万円程度なのでもっと練習したい!と思ったらぜひ購入して練習してみてください。

ストレス発散、エクササイズになる!

打楽器以外の楽器はほぼ指で演奏しますが、ドラムを含む打楽器は両手両足を体全体を使って演奏するのでちょっとした運動にもなります。また、刺したり投げたりしない限りはそう簡単には壊れないので、音楽スタジオで好きな音楽をガンガンならしながら、思いっきり自分の気の向くままにドラムを叩く。日ごろ溜めているストレスを大きな音に出して発散する気持ちよさはカラオケにも似ていて、やってみるとやみつきになります!

最初の基本さえわかってしまえばあとはフィーリング、大事なのはリズムと楽しいという気持ちで楽しみながらやっていけるのがドラムの魅力のひとつです。この機会にスティック2本だけもってやってみてはいかがでしょうか。

本記事は2015年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

ドラム教室(レッスン)に習いたい人に伝える初めての教室選び

今や、便利なネット時代。独学でドラムを勉強しようと検索すれば、様々な動画などが出てきます。 でも、「ドラムの楽譜の読み方がちんぷんかんぷん」「自分に合ったスティックの握り方が分からない」などと、独学では自分自身ではなかなか解決できない疑問がわんさか溢れてくることが多いですよね。しかも、変な打ち方のクセがついてしまうことも。 そんな時は、思い切ってドラム教室のドアを叩いてみましょう! ドラム教室は、ドラム初心者の強い味方になってくれます。ここでは、ドラム初心者のための教室の選び方についてお伝えします。


スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

スティックの持ち方から座り方までドラム初心者の基本を解説

「そもそもドラムってどんなセット?」「練習するには、何から用意すれば良い?」など、ここではドラムの基本の「キ」から解説します。 こちらを読めば、憧れのドラマ―へ一歩も二歩も近づきます。かっこいいドラマーを夢見る、ドラム初心者の皆さん、必見です!


かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

かっこいいドラムの叩き方を基礎から学ぶ!

せっかくドラムを叩くなら、「かっこいい!」と言われたいですよね。でも、「そもそもドラムの正しい叩き方ってどうやるの?」「どうやって練習すればかっこよく叩けるの?」と疑問に思っていらっしゃるなら、この記事を読んでください。 それには、基礎が大切です。ここでは、その基礎を積み上げるための知識をお伝えします。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。