個人運営のピアノ教室に通うときに知っておきたいこと。

個人運営のピアノ教室に通うときに知っておきたいこと。

感性を磨き、指を動かすことで脳にも良いとされるピアノ。子どもから大人まで人気の習い事です。これから始めたいと思っていらっしゃる方も多いでしょう。 習いたいと思った後、すぐに取りかかるのは教室選びですよね。その際、大手のスクールと個人運営の教室とではどう違うのか?どちらが良いのか?という疑問は、必ず出てくると思います。しかし、大手スクールなら情報が入りやすいけれど、個人運営のピアノ教室の情報は入りにくいですよね。 ここでは、その疑問に色々な角度からお答えしていきます。


個人運営のピアノ教室の情報はどこで手に入りやすい?

まず、インターネットで近くのピアノ教室を検索してみましょう。グースクールのような習い事のサイトも、個人運営のピアノ教室が載っているのでおすすめです。ご高齢でインターネットが苦手という方は、タウンページや地元の情報誌などで調べられると良いです。

また、一番確実で手っ取り早いのが、知人からの口コミです。すでに習っていたり、近所にこんなピアノ教室があるなどという情報の他に、先生の人柄や雰囲気など分かりにくいことも知ることができます。

ピアノ初心者で習うのだったら大手のスクールと個人教室どっち?

大手のスクールでは、入門コースがほとんどの場合用意されています。ただし、習うのがお子さんだった場合、グループレッスンになることもあります。もちろん、個人レッスンを選ぶこともできますが、少しばかり月謝が高くなります。

個人運営のピアノ教室では、先生のレベルや人柄によって初級者を教えることが得意な人とそうでない人が居ます。個人個人のレベルに合わせて、事細かく指導してもらえるオーダーメイド型のレッスンが、個人運営のピアノ教室の一番の特長です。

しかしながら、先生によってはレベルが高すぎて、初級者にかみ砕いて説明できなかったりすることもあるのです。

逆に、子どもから大人まで幅広い年代の初心者を募集している教室もあります。ですから、先生との相性や月謝、場所など様々な要素を加味して、自分に都合の良い方に通いましょう。

服装やバッグに違いはあるの?

個人教室とスクールでのピアノ教室において、服装に関する違いはありません。そでが広かったり、フリルが大げさすぎて、ピアノを弾くのに邪魔にならない限りは大丈夫です。
発表会の服装は、個人の場合はドレスが多いですが、団体での発表会などでは皆で衣装を合わせることもあります。先生の指示に従ってください。

ピアノの学習に使われる教材や楽譜は大体B4で統一されているのでバッグは、最低でもB4サイズが入るものだと便利でしょう。

毎日忙しいのですが、振替レッスンがしやすいのはどっち?

スクールでも個人運営のピアノ教室でも、振替レッスンを行ってくれるところは多いです。しかし、融通がききやすいのは圧倒的に個人運営のピアノ教室!

大手のピアノスクールは、他の曜日には別の楽器を教えていることが多いので、都合がつきにくいことも多々あります。
それに、先生がいつもの先生でなく、振替の関係で別の先生になる可能性もあるので、振替時などはよく確認するようにしましょう。

高いレベルを目指したい!プロを目指して通うならどっち?

一概には言えませんが、先生がどの程度のレベルか、自分との相性、熱心さなどを加味して決めることが大切です。
しかし、ほとんどの場合、プロを育てる先生は、個人運営のピアノ教室を運営していらっしゃいます。

生徒さん達がどのようなコンクールに参加して入賞しているか、音大への進学率はどのくらいかなども、参考にされると良いですよ。

当たり前ですが、レベルが高い先生ほど月謝が高くなります。有名な先生の中には、10分で数万円などという方もいらっしゃいますので、かなり高額な習い事となってしまいます。無駄にしないためにも、事前に先生とよく話し合って相性の良い先生に師事してください。

まとめ

ピアノスクールも個人運営のピアノ教室も、一番重要視してほしいのは「どんな曲を弾けるようになりたいか、どんな風にピアノを楽しみたいか」などと自分の目的に合っているかどうかということです。
スクール、個人運営の教室ともに、メリット、デメリットがあります。レッスンが楽しくない、身が入らないでは意味がありません。
ピアノを通して自分がどうなりたいかを明確にイメージして、無料体験レッスンをフルに活用して自分に合った教室選びをしてくださいね!

本記事は2017年05月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

子供のピアノ教室の料金はどれぐらい?教室の選び方や料金を安く抑えるポイントも解説

「子供にピアノを習わせてみたいけれど、教室の選び方や料金がどのぐらいかかるのかわからない」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。子供の成長に合わせた習い事を選ぶことは、将来の可能性を広げる素晴らしい選択肢です。その中でも、ピアノは楽器の基礎を学びながら感性や集中力を育むことができる人気の習い事の一つです。この記事では、初めてお子様向けのピアノ教室を探す方に向けて、子供向けピアノ教室の料金相場や教室を選ぶ際に注目すべきポイントについて詳しく解説します。


大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人向けピアノ教室の月謝はどのくらい?レッスン料金相場や安く抑えるポイントを紹介

大人になってから「ピアノを習ってみたい」と思った方も多いのではないでしょうか。ピアノは子どもから大人まで楽しめる楽器で、特に大人になってから始めることで得られる楽しさや充実感は格別。趣味として、あるいは仕事や日常のストレス解消を目的に、ピアノを始める方が増えています。しかし、ピアノ教室に通うにあたって、どのくらいのレッスン料がかかるのか、また月謝以外に発生する料金などについて気になるところです。本記事では、これからピアノ教室に通おうと検討している方に向けて、ピアノ教室の月謝の相場やその内訳について解説します。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

千代田区のピアノが学べるスクールおすすめ5選

今、「大人の習い事がえり」という言葉が注目されています。 習い事がえりとは、幼いころに習っていたことを大人になった今、再開しようという動きです。 特にピアノはその代表格。 ピアノは日本中の各地にスクールがあり、大人のための教室を開いて生徒を受け入れるところも増えています。 ここでは、東京都千代田区でピアノが学べるスクールを5つピックアップしてご紹介いたします。 千代田区はオフィス街。 毎日の仕事で息が詰まると感じている方は、会社帰りに立ち寄れるスクールを探してみてはいかがでしょうか。 「全く弾けない」という方でも、ピアノの鍵盤に触れ、その音色を聞くだけで気持ちが安らぎますよ。


和音の伴奏

和音の伴奏

簡単なメロディーに伴奏をカードでおぼえて、楽しく演奏しましょう!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。