チューナーや音叉を使ったウクレレのチューニング方法

チューナーや音叉を使ったウクレレのチューニング方法

ウクレレには定期的な調弦(チューニング)が必要です。チューニングをすることで各弦の音の高低を調整します。ウクレレのチューニングはチューナーや音叉を使用して行います。今回はウクレレのチューニング方法を紹介します。


ウクレレチューニングの基本

標準的なウクレレは4弦ありますが、それぞれの弦に合った音をチューニングしていく必要があります。1弦はドレミ~のラ音(A)、2弦はミ音(E)、3弦はド音(C)、4弦はソ音(G)になります。

これが基本的なハイGチューニングですが、ほかにもローGチューニングなどもあります。色々なチューニングの仕方を試して、ウクレレに合ったチューニングを探すのもおすすめです。この記事では一般的なハイGチューニングについて紹介したいと思います。

チューナーによるチューニング方法

チューナーを使用すればチューニング初心者でも簡単に調弦できます。チューニングは4弦から始めていきます。最初にペグを回して弦を緩めておきましょう。チューナーをセットして、4弦がソ音になるまで弦を巻いていきます。

チューナーの表示がGになったら、次にチューナーの針を見ていきます。針が左に触れていたら「音が低い」、右に触れていたら「音が高い」ことを意味しています。音程が低かった場合には弦を巻いて音程を上げます。逆に、コードを弾いて音程が高かったら、弦を巻いて一度針を左に振るようにしましょう。その後、ペグを締めて調整します。針が中心に来たらチューニング完了です。この要領でほかの弦もチューニングしましょう。

音叉によるチューニング

音叉を利用してチューニングすることもできます。ウクレレ対応のチューナーはそれほど多くないので、音叉によるチューニングはぜひとも覚えておきましょう。やり方としては、まずは1弦開放弦を音叉の音に合わせます。その後2弦5Fの音を1弦の開放弦に合わせていきます。

次に3弦4Fの音を2弦の開放弦に合わせ、最後に4弦2Fの音を1弦の開放弦に合わせれば完了です。最初は時間がかかるかもしれませんが、何度も反復練習して慣れていきましょう。

チューニングがすぐに狂う場合には

ウクレレを弾いていて頻繁に音が狂うようであれば、ペグが緩んでいる可能性があります。ペグのネジが緩いとチューニングが狂いやすくなります。とはいえ、ペグをきつく締め過ぎるとペグを壊してしまう恐れや、ペグの動きが悪くなることがありますから注意しましょう。

また、弦が張られたばかりの場合にもチューニングが狂いやすくなります。ウクレレそのもののトラブルが原因のこともあります。その場合には楽器屋に見てもらいましょう。

まとめ

今回はウクレレのチューニング方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。ウクレレのチューニング方法を覚えて、ウクレレの演奏を楽しみましょう。

本記事は2016年06月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

ウクレレ教室・レッスンを受けるか独学で習得するか、どっちがベスト?

最近、さまざまなウクレレの独習本が販売されていますが、実際に1からウクレレを独学で習得するのはどれくらい難しいのでしょうか。今回は、独学と教室のどちらがいいのか、ウクレレの上達方法を紹介します。


ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの2つの演奏方法、ウクレレ・ソロと弾き語りの違いとは

ウクレレの弾き語りと、ソロ演奏、どちらが簡単だと思いますか?歌いながら弾く弾き語りの方が、なんとなく難しそうだと思う人が多いかもしれません。しかし実は、弾き語りの方が簡単で、30分もあれば簡単な曲を弾き語りできる可能性もあります!


代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

代表的なウクレレの種類と自分に合った選び方

ウクレレは小さいギターのような形を思い浮かべる人も多いのですが、実はさまざまな種類があります。今回は、代表的なウクレレの種類と、自分にぴったりの一本の見つけ方を紹介します。


実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

実は簡単?ウクレレ初心者にこそおすすめの楽譜、タブ譜の読み方

タブ譜とは、弦楽器専用の楽譜のことです。難しい印象があるかもしれませんが、読み方の法則がわかれば、案外簡単に理解できます。今回は、初心者でも理解できるタブ(TAB)譜の読み方を解説します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。