バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンは美しい音色が印象的で、見た目もエレガントな楽器ですが、そもそもどんな歴史をたどってあの形になったのかご存知でしたか? また、すでに作曲されてから100年以上経っていても、名曲として演奏され続けている曲があります。バイオリンを始めたい、習っている方ならぜひ知っておきたい、バイオリンの歴史と有名曲をご紹介します。


バイオリンの歴史

バイオリンは、そもそもなぜあの形になったのでしょうか?
バイオリンのご先祖は、中世のオリエントにあると言われています。

当時、弦を弓で擦って音を出す楽器(擦弦楽器)が誕生し、ヨーロッパに伝わりバイオリンへと進化を遂げたようです。
一方で、アジアにも伝来し、二胡や馬頭琴といったアジアの楽器になりました。1550年頃の絵画には、すでに今の形のバイオリンが描かれていることから、1550年当時には現代に伝わる形のバイオリンとして存在していたということになります。

時代を経るに従って姿が変わっていく楽器は多いですが、バイオリンのように変わらない姿で450年以上も維持されているものもあるのですね。

親戚?ビオラとの違い

ビオラとバイオリンはかなり似ていますが、どこが違うのでしょうか?
基本的な構造は同じ楽器ですが、大きさと音域が違います。具体的には、バイオリンの5度下の音域です。従って、ビオラとバイオリンの役割はそれぞれ別の、同じ種類の楽器、とも言えます。
バイオリンはメインのメロディー、主役といったイメージだとしたら、ビオラは脇役か、縁の下の力持ちです。といっても、バイオリンと構造はほぼ同じなのでバイオリン奏者がビオラを弾くこともあります。

名器と呼ばれるバイオリン

バイオリンの中には、特に優れた音色を持つ名器が存在します。バイオリンという見た目にはあまり違いは見られないかもしれませんが、よく見ると本体に丸みがあったり、膨らみがあるなどの工夫がされています。
バイオリンの中で有名なものというと、アマティ、ストラディバリウス、ガルネリウスあたりではないでしょうか。

アマティは17世紀のイタリアでバイオリンを作っていた一族の名前です。史上に残る、最古のバイオリン職人のアンドレア・アマティの二人の息子がバイオリン作りで成功を収め、多数の弟子を輩出しました。
現代でアマティを入手することは難しくても、アマティをお手本にしたバイオリンは制作されています。アマティ・モデルの音色の特徴は、膨らみの大きい本体が出す柔らかく優しい音色です。

ストラディバリウスは、バイオリンを習っていない人でも名前だけは知っているかもしれません。
17世紀に、アマティの弟子の一人であるアントニオ・ストラディバリが制作したバイオリンはかなりの人気があり、華やかな音色が特徴です。

ストラディバリのバイオリンは、1000~2000本制作されたようですが、現存するのはたったの600本程度のようです。
ストラディバリが全て作ったというよりは、弟子たちとの共同作業で作り上げたといったほうが良さそうです。

当時の王侯貴族たちもストラディバリウスを気に入っており、ストラディバリはかなり経済的に恵まれた生活を送っていたようです。
現代で、世界で600本しかないストラディバリウスに出会う機会はなかなかないかもしれませんが、ストラディバリウス・モデルは制作されています。
ストラディバリウス・モデルは高音に特徴のある華やかな音が魅力なので、演奏会などで使いたい方はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

ガルネリウスは、アントニオ・ガルネリが作ったバイオリンです。ガルネリはストラディバリのライバルとも言われており、二人は似たような時代を生きました。
ガルネリのバイオリンはストラディバリウスのような華やかさよりも、太い感じのする音で渋さがあります。現代で制作されているガルネリ・モデルは他のものと比べて小型で扱いやすいことが特徴です。

名器と呼ばれるバイオリンには、人名が元になった名称がついていることが特徴です。
1700年代に作られたバイオリンが今でも高く評価される理由は、古いバイオリンほど柔らかく良い音色だとされているためです。ネットなどで、聞き比べをしても面白いですね。

バイオリンの有名曲といえば

バイオリンの出てくる有名曲はいろいろありますが、日常生活でおなじみのものもおなじみのものがいくつかあります。
例えば、卒業式の入場の前などに流される、ハッペルベルの「カノン」。あまりにも有名すぎますね。この他、なんとなく留守番電話などで聞いたことのあるようなエルガーの「愛の挨拶」などが有名です。

バイオリンのテクニックがバンバン出てくるのは、サラサーテ作曲の「ツィゴイネルワイゼン」です。バイオリンをこれから習う人、習っている人ならぜひ知っておきたい曲です。様々な奏法がでてくるので、動画をみているだけでも勉強になるかもしれませんね。

まとめ

今回は、バイオリンの歴史についてご紹介しました。これから習う方も、今習っている方も、歴史を知るとさらにバイオリンへの愛着がわくのではないでしょうか。長い歴史を経て、縁あって自分の元にやってきたと考えると、バイオリンを大事にしたくなりますね。

本記事は2017年10月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンは、数ある楽器の中でも特に美しい音色と高い表現力が魅力の楽器です。弦楽器の中心とも言われるバイオリンは、クラシック音楽だけでなく、ジャズやポピュラー音楽にも活躍する幅広いジャンルで愛されています。 今回はバイオリンの魅力を紹介し、バイオリンを始めることで伸びる能力とバイオリンを始めるあなたにおすすめスクールをご紹介します。


バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンを始めたい!と思ったら、まずは弓の持ちかたや基本姿勢を知り、自分にあったバイオリンを選ぶところからスタートしましょう。また、バイオリンが、自分の体格に合っているかどうか調べる方法もご紹介します。


バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

自宅でのバイオリン練習は、周辺住民の方に気を遣ってなかなか集中できないですよね。スクールが終わった夕方から夜にかけての時間帯は、特に気を使うべき時間帯です。 ここでは、「夜の時間じゃないと練習ができない!」、「どうしてもこの時間に練習がしたい」という方に向けて、スクール以外でできる練習方法についてご紹介します。


バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンを練習していると、どのように弓の毛や絃などを替えていけばいいのか不安になってしまいますよね。楽器を演奏するうえで、定期的なメンテナンスは基礎練習以上に欠かせません。 そこで、ここでは「絃の種類や替え方」、「おすすめの素材」について詳しくご説明します。これからバイオリンを始めようと思っている方や、バイオリン初心者の方は必見です!


バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

子供の脳に良い影響をもたらすと科学的に立証されている楽器がバイオリンです。小さい子供がいる家庭の場合、習い事を考えている方は多いのではないでしょうか? 小さい頃から脳の発達を活性化させることで、将来どのような大人になるのかが変わってきます。ここでは、「バイオリンが子供の脳へどのような効果・影響をもたらすのか」や「習わせるタイミング」について見ていきましょう。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。