ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

ギター教室と部屋での練習、どっちを選ぶべき?ギター教室は長いブランクがあっても大丈夫?

過去に一度でもギターに触れた経験があると、ふとした時にギターを弾きたくなるのが不思議ですよね。ギターはブランクがあるとコードを忘れがちですが、一度でも習得した技術は繰り返し練習することで自分のものにできます。 ここでは、「ギターレッスンのメリット・デメリット」や「始めるのに適した年齢」、「女性へのアドバイス」をご紹介します。


部屋での練習で実現すること

これまでギターレッスンに通った経験がない方は、練習時間の多くを自宅で過ごしてきたのではないでしょうか。自宅では誰にも邪魔されずに弾きたい曲を弾け、歌を口ずさんでも恥ずかしいことはありません。

また、部屋での練習なら気になることを調べられるので、分からないコードや記号も「何となく」弾けてしまったりしますよね。

そこで、部屋でギターを練習する際のメリットを見てみましょう。

・自分の世界に入れる
・知りたい情報の多くはネットで調べられる
・小音なら夜遅くまで練習できる
・やめたい時にやめられる
・弾きたい曲だけを弾いていられる

一見メリットが多いように感じられますが、実は、部屋での練習では越えられない壁も存在します。たとえば、以下のような思いをした経験はありませんか?

・思い切り弾きたくても周囲への音漏れが心配
・音量・声量を出せないから本気の練習ができない
・調べても出てこない情報があると気力をなくす
・克服できないコード進行が出てくると練習を断念

上記は自宅でギター練習をしたことがある多くの方に当てはまります。独学でギターを練習する場合、自分で克服できない壁にぶつかると関心をなくすきっかけとなって、ギターから遠ざかってしまう方も大勢いるのが事実です。

長いブランクを通じて再びギターに対する興味が出てきたなら、次こそ途中でやめてしまわないよう意識していきましょう。

教室での練習なら苦戦していた壁を乗り越えられることも

ギターを独学で練習していた方にとって、ギター教室へは「どんな練習をするの?ためになるの?」という疑問があるのではないでしょうか。ギター教室では、主に以下のようなレッスンが行われます。

・コードを押さえるための基本練習
・様々なストロークの基本練習
・メロディやリフ(曲中によく出る短いギターフレーズ)の基本練習
・弾き語り
・アルペジオや独奏
・ビブラートやベンディング(チョーキング)
・速弾き
・タッピング

また、曲は名曲と言われる幅広いポップスやロックを練習できるため、自分が選ばないような一曲や練習にぴったりの曲を見つけることが可能です。
実際に、ギター教室でレッスンを受けるとどのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。

【メリット】
・ギターを弾くための基礎が身につく
・難易度が高いコードやテクニックも的確なアドバイスをもらえる
・周囲を気にせず思いきり演奏できる
・自分の癖や欠点を見つけ、克服できる
・分からないことはその場で質問でき、間違った知識を覚えない

【デメリット】
・教室まで通う必要がある
・レッスン費用がかかる
・講師や生徒に自分の演奏を聴かれる(緊張に繋がる)

難しいと感じた難易度の高いコードやテクニックは、実は自分も知らない癖が原因で克服できない場合がほとんどです。そのため、プロ講師によるレッスンなら的確なアドバイスをもらえ、確実なステップアップへと繋がります。

ギターを始めるのに最適なのは何歳から?

ギターをはじめ、音楽は練習を重ねることでステップアップできる「学び」です。

そのため、早くからギターに触れていれば知識・技術の吸収量に差が生まれ、年を重ねるごとに同年代と差が出てくることもあるでしょう。しかし、音楽全般に共通することとして「何歳から」という正解はありません。

一般的に、ギターを始めるのに最適と言われる年齢は8歳前後(小学生頃)です。これより幼い間は、「音楽そのもの」に触れて音感やリズム感を養う期間とするのが良いでしょう。
かといって、15歳や20歳、30歳では遅いのかと言われればそんなことはありません。ギターは、繰り返し練習することで指先が丈夫になり、より弦を押さえやすくなります。そのため、一度ギターから離れてしまった方も、ブランクを気にせずに再度練習を始めてみましょう。

ギターは始める年齢やタイミングよりも「継続する期間」と「練習内容」がステップアップに直結します。

女性必見!ネイルしている人へのススメ

ギターを弾く際、ネイルを気にすると思うような演奏ができませんよね。また、フィンガーボードを傷める原因にもなるため、基本的にネイルはおすすめされません。

しかし、「おしゃれも譲れない!」という女性は大勢います。そこで、ネイルもギターも楽しめる、とっておきの方法をご紹介します。

①剥がれやすいジェルを避け、マニキュアを
ジェルネイルは弦に引っかかって剥がれる原因になります。強い力でネイルが剥がされると爪や指先を痛めてしまう場合もあるので、剥がれにくいマニキュアを使用しましょう。

②ベリーショートでカジュアルに整えよう
爪が長いだけで弦を押さえづらくなりますよね。そんな時はベリーショートに整えて、弦に干渉しない工夫をしてみましょう。ベリーショートのネイルは清潔感やボーイッシュな印象を持たれやすく、ギター女子にもおすすめです。

③ネイルチップなら練習時に取るだけでOK
日ごろからネイルチップを活用すれば、練習時に取るだけでお気に入りのネイルや自分の爪を痛めずに済みます。ネイルチップの活用ならジェルネイルやミディアム~ロングまで好きな形のネイルを楽しめます。

まとめ

ギターは、たとえ始めるのが遅くても長いブランクがあっても問題ありません。上達するのために大切なのは「継続する気持ち」と「練習の質」です。

近年では初心者やブランクがある方を対象にしたレッスンも多く展開されているので、本格的にギターをマスターするならこの機会にギター教室へ足を運んでみてはいかがでしょうか。体験レッスンなら、プロ講師の指導を無料で受けられるのでおすすめです。

本記事は2017年06月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦は巻きすぎず、少なすぎず。

弦の巻き方がよくわからないという人は、意外と多いです。また、奥が深く、どうやって巻くのが正解なのかは、案外難しいテーマです。巻き方もいろいろありますが、基本的な考えがわかれば大丈夫です。


ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

ギター初心者の皆さん。ギターには長さの違いがあるんですよ!

これからギターを始めてみようかなと思っている人や、そろそろ2台目がほしくなって来たという皆さんに知って頂きたいことがあります。それは、ギターには音程を決めるフレットという金属が決まった間隔で並べられていますが、スタンダードモデルでも3種類の間隔があり、手の小さい人などは、ギター選びの参考にしていただければと思います。


初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

初心者必見!ギターで手首が腱鞘炎にならないための気をつけるべきこと

ギターを学ぶには弦のはじき方はもちろんのこと、指でコードを抑える方法、一音だけを奏でる方法などさまざまな奏法を知るところから始まります。また、初心者が陥るトラブルとして、手首の痛みが挙げられます。 ここではギターがうまくなるための練習方法や指が動かない時に取り入れてほしい方法などを中心に、ギター奏者が気をつけたい腱鞘炎に関する情報をまとめました。ギターの上達が伸び悩んでいる方や、手首に痛みに不安を感じている方は必見です。


初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

初めてギターを始める初心者に向けたギターに関する豆知識を大公開

ギターって持っているだけでかっこいい!ちょっとバンド組んでみたらイケそうな気がする…。些細なきっかけからギターを始めたいと考える方が思いのほか多いようです。でも、いざギターを手にしたとき「どうやって弾くの?」「エレキギターにコンセントプラグがついていない」「エレキギターだけで音が鳴らない!」などとあわてる前に、ギターに関する豆知識をまとめました。ギター・音楽未経験の初心者の方に是非読んでほしいコラムです。


ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギター、ベースをお持ちの皆さん。弦のお手入れを忘れずに!!

ギターやベースを弾く人なら1度は弦を交換した事があると思います。その弦はいつ交換したら良いかは、錆で指が真っ黒になったらという人もいれば切れたら交換という人もいますので、それぞれだと思います。プロのギタリストのレコーディング現場などでは、1曲演奏が終わるたびに交換する人もいます。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。