裏声を鍛えるには、まずは自分の声を知ることから。

裏声を鍛えるには、まずは自分の声を知ることから。

音域が広い曲を歌いこなせると、カラオケの人気者になれます!とはいえ、音域が広い曲を歌うときの最大のネックは、高音域。裏声(ファルセット)を出した時の音程や、音量がコントロールできないというお悩みを持つ方はかなり多いです。生まれ持った声の質は簡単には変わりませんが、音域を広げ、コントロールできるようにすることは十分可能です。今回は、裏声を上手に出すコツについてお伝えします。


1.現在の自分の音域を知る

今、あなたの最低の音と、最高の音はどこですか?と、言われてもなかなか思い当たらないかもしれません。まずは、どこまで声が出るのか正確に調べてみましょう。ピアノかキーボードを用意し(ないという方はスマホのアプリでもOK)、基準の「ド」から、順番に音程を高くしながら声を出していきましょう。「ア」でもいいですし、「ラ」でも良いです。おそらく、最初の「ド」から次の「ド」までは出せるでしょう。では、その次はいかがですか?地声から、裏声に変わっていく音あたりでちょっと怪しくなってきたら、怪しい箇所をすかさずメモしましょう。

2.叫ばない!

歌うときの裏声には、いくつか種類があります。普段の生活で出す裏声は、芯のある声です。しかし、歌うときの裏声に芯があると、叫んでいるように聞こえてしまい、音程のコントロールも難しくなります。ロックでシャウトするときは芯のある高い声を出しますが、ほとんど叫び声に近いですね。今回は裏声の中でも「ファルセット」という、芯がないような柔らかい高音を目指しましょう。イメージしやすいのは、男性アーティストがかなり高い音域を歌うときの繊細な声です。女性の場合は囁くような感じの声になります。したがって、裏声は叫んではいけません。

3.フクロウの真似をしよう

意外なことに、裏声は一般的に「鍛える」というイメージとは少し違い、慣れの要素がかなり大きいです。小さい声で裏声を出せるようになってから、徐々に大きくしていくといいでしょう。まずは小さい声でいいので、最初に確認した地声と裏声との切り替え部分からスタート。喉に負担がかかってしまうので、必ず飲み物を用意してください。フクロウやオオカミのように「ホー」と声を出しましょう。声を出しづらいときは、上を向くと、余計な筋肉を使わずに済みます。毎日、少しずつ、コツコツと練習してくださいね。だんだんと声の高さを調整する輪状甲状筋が鍛えられ、裏声が安定するようになります。

また、うれしい効果として、輪状甲状筋が鍛えられることによって、裏声以外の音程も安定します。音痴の改善にも効果テキメン!裏声だけでなく、地声の部分も含めて、オクターブを行ったり来たりしてみてください。地声と裏声の違いをできるだけ無くしていくことによって、違和感のない美しい声を出すことができます。裏声と地声を自在に使いこなしているアーティストの楽曲を聴いて、研究してみるのもいいでしょう。

裏声を使いこなせるようになると、どんなアーティストの曲でも練習すれば歌えるようになります。音痴も改善できるのですから、カラオケで活躍したい!もっと上手になりたい!という方は、ぜひ裏声を鍛えましょう。

全国のボイストレーニングが習えるスクール一覧へ
本記事は2015年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。