元音痴が教える音痴克服のコツについて

元音痴が教える音痴克服のコツについて

打ち上げや結婚式など人前で歌を歌う機会は数多くありますが、音痴の為に苦手している方も多いのではないでしょうか?実は、私もそうでした。が、それも人付き合いの一部なので逃げてばかりはいられません。それに、音痴は練習すれば改善されるものです。「最近の曲は、難しいから歌えない」と思っている人にこそ知ってほしい音痴矯正のコツをお伝えします。 最近のポップス曲は、テンポも速く、音程の高低も激しいものが多いので、うまく歌うにはきちんとリズムをとること、音程をしっかりとらえることが重要です。


リズムが取れないのは、音楽を体感する環境にないから

リズムマスターになるためには、まず1曲を毎日毎日繰り返し聞くことが何よりの訓練になります。リズムがとれない人の多くは、音楽に触れる時間が足りない場合が圧倒的に多いのです。コツは、曲に合わせて、手を叩いたり、足踏みしたり体全体を動かすこと。大切なのは耳だけでなく身体全体を使うことです。直立不動のまま歌っていても、感覚はつかめません。実践すると、驚くほどリズム感はアップします。

裏拍を意識しよう!

なぜ、最近の曲はリズムが取りにくいのでしょうか?それは、日本人が慣れ親しんできた「表拍」 というリズムと変わってきたからです。表拍は「1・2・3・4(ワン・ツー・スリー・フォー)」の1と3を強調しますが、現代のポップス曲、洋楽のほとんどが、ゴスペル手拍子のように2と4にアクセントを置く「裏拍」となっています。表拍とは正反対ですから、リズムに乗るのが難しく感じるのですね。裏拍を意識するだけでも違いますが、慣れるにはノリの良い曲にメトロノームをかけながら、2と4の時に机や手を叩いたりする練習をする方法が効果的です。何度も繰り返せば、裏拍のリズムにも慣れてきますよ。

そもそも表拍、裏拍とは?

表拍とは拍で分けた手前の音を指し、裏拍はその後ろの拍と拍の間の音を指します。
一般的なポップスやロックは4分の4拍子が多いです。その1拍目の3拍目のことを「オンビート」、2拍目、4拍目を「オフビート」と呼びます。表拍、裏拍はそこから生まれたとされています。4分の4拍子は、4分音符だけでなく8分音符、16分音符などでも表現されます。8ビート、16ビートでも表拍裏拍は交互に訪れ、1拍目の8分音符の表、3拍目の16音符の裏などという言い方をします。ちなみに簡単に見分ける方法は、「1と2と3と4と」と数えて、数字の部分が表拍、「と」の部分が裏拍というものです。

音感のある人が陥る運動性音痴の克服法

音痴である大半の人は、音程が上手くとれません。その原因は音感が悪いからだと思っていませんか?つまり、何の音か認識できないからだ、音の違いが分からないからだ、と。しかし、全ての音がドレミ…に聞こえる絶対音感の持ち主にさえも歌が下手な人がいるのです。即ち「自分の音が外れているのは分かる。しかし、その音がどうしても出せない」という現象が起こるのです。これは運動性音痴と呼ばれ、案外直しやすい音痴です。一番のコツは腹式呼吸で歌うこと。腹式呼吸は胸式呼吸と違って声を安定させるので、音程も安定しやすくなるのです。元々音感がある人ですから、それだけで音痴が直る可能性は高いです。

どの音かを正確につかめない感覚性音痴の対処法

音感がないタイプの感覚性音痴を直すには、「ド」から始まる音を完全に憶えてしまうことがコツです。まず、ピアノなどを用意して、「ド」の音を叩き込みます。「ド」の音がとれるようになったら、「ドミ」や「ドミドソ」など「ドミソ」の基本的な音階を憶えます。それができたら、「ドレ」「ドファ」などに挑戦し、更に「ドラ」や「ドシ」などの飛ぶ音程まで徹底的に繰り返して自分のものにしてしまいましょう。そして最終的には、ドのシャープなど半音階まで憶えてマスターするのです。そうすれば現代の曲に多い飛ぶ音階にも確実に順応しやすくなります。また音を憶えると自然に音感もアップするので、ひどい音痴から解放される確率は上がってくるでしょう。

このような地道な努力をすれば歌声は本当に変わってきますよ。あなたが音痴から脱出して、歌を楽しめるようになることを心から願っています!

本記事は2015年08月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。