精密採点DXから分かるカラオケ上達法とは?

精密採点DXから分かるカラオケ上達法とは?

「精密採点DX」は、カラオケでおなじみ、ライブダム(LIVE DAM)の採点機です。採点機能を使えば、カラオケが盛り上がること間違いなしで、誰が一番いい点数を出せるか競争したくなりますね。でもこの採点機、歌番組でも使われていますが、歌のプロでもなかなか100点を出すことは難しいのです。精密採点DXは、いったいどのような基準で点数を出しているのでしょうか。精密採点DXの採点基準を知れば、カラオケ上達法の近道がみえてきます!なお、精密採点DXは、精密採点DX-Gというアップグレード版がありますが、基本的な機能は同じです。


1.長く伸ばすところの音程は正確にキープしよう!

精密採点dxで良い点を取るためには、正確な音程で歌うことが必要です。アーティストが意外と音程を外してしまうのは、自分の曲であり、慣れているのでちょっとしたアレンジを加えて歌うから、とも言われています。アレンジをしてしまうと、精密採点DXとしては「音程を外した」とカウントされるので、まずは楽譜通りの音程で歌うことが必要になります。画面をみると音程のバーがあり、自分の声がバーの上に乗ったように表示されるので、もし音程が合わないときは巻き戻し機能を使ってもう一度同じところに戻り、音程を変えて歌ってみましょう。長い音程のバーは得点が高いので、音程面で高得点を狙うならまずは長く伸ばす音程を練習するといいでしょう。確かに、実際歌っているところを聞くと、同じ音程で長く伸ばすところがビシッと決まっていると、上手だなと感じやすいです。細かいところの音程を外しても、それほど気になりません。

2.リズムは走っちゃダメ!

リズムも正確さが求められますが、遅れてしまうよりも先走ってしまう(走り)の方が、減点率は高いそうです。リズムが整っていないと、聞いている方も聞きにくいので、ぜひリズムは正確に取れるように練習してください。歌詞を覚えていないと、思い出しながら歌うためリズムが取りづらくなります。 できれば字幕 は補助程度に、歌詞を覚えておくといいでしょう。どうしても早くなってしまうという方は、できるだけ遅めを意識して歌ってみてください。リズムは高得点を取りやすい項目なので、減得点を取ろうとするよりは、原点を少なくしよう、と思うといいでしょう。

3.表現力=音の強弱

表現力、と言われても難しいですが、簡単に言えば音の強弱のメリハリ(抑揚)をつけた歌い方をすることです。弱いところは思いっきり弱く、そうでないところは普通に歌ってみましょう。それだけでも、表現力の点数が上がります。「しゃくり」「フォール」「こぶし」の回数が点数に反映されますが、初心者でも高得点を狙いたい場合はあまり細かいことを考えなくても大丈夫です。音域の狭い曲の場合はそもそも抑揚がないので、意識するとかえって変な感じがしてしまうでしょう。音域の広い曲で、弱いところを意識してみるといいですよ。

採点機のコメントは必ず読んで!

採点機の基準に合わせて歌うことで、ある程度の上達を見込めます。100点を出すのはかなり難しいですが、90点くらいまでなら練習すれば十分達成可能です。何度も練習あるのみ!がんばってください。また、採点機からのコメントは、必ず読むようにしてくださいね。歌が上手くなるヒントがいっぱい詰まっています!

全国のボイストレーニングが習えるスクール一覧へ
本記事は2015年08月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。