【ビジネスに役立つ】できる営業マンの声の出し方とは?

【ビジネスに役立つ】できる営業マンの声の出し方とは?

ナレーターや声優など『声の専門職』とは違う受講生では、ビジネスマンの方も通われています。特に「営業職」の方が多くみられ、営業成績が伸び悩み、まずは商談力の一つ、声の出し方を改善しようと駆け込んで来られるケースが多いので、本日はそのお悩みにお答えします。


世の中のほとんどの仕事では、話すことを余儀なくされます。特に、話し手側に回る事の多い『教師』や『営業職』の方が思うように話せないとなると、それはシビアに仕事内容や成績に関わってきてしまいます。

下記は当校に駆け込んで来られ受講生である、投資不動産関係のお仕事をされる20代後半の営業職の男性のコメントとなります。※半年程前のものです。

ーーーーーーーー
「私は営業職をしておりますが、なかなか話し方が雑だったり吃ってしまうのが治らず成績が出ず悩んでいました。以前にも別のスクールに通った事がありましたがあまり改善されず退会し諦めていました。最後にこちらのスクールで駄目だったら仕事を辞めようと思い切って体験レッスンに申し込みました。」
ーーーーーーーー

こんなコメントをされていたこの方、
ご本人の努力が実り、僅か半年で基本的な技術をマスターし、話すことの恐怖感も消え、仕事中は適度な緊張感とリラックスを使いこなし別人のような評価を受けているようです。(写真は本人です)

このような悩みは多く寄せられますが、努力次第で誰でも出来ることと思います。ただし、魔法のテクニックなどは存在しません。まずは基本が大事なのです。

真面目に取り組めば彼のように上達にはさほど時間は掛かりません。
それでは説明に入ります。

できる営業マンの声の特徴

顔、顎の力を抜く

これは基本中の基本です。
特に顎が力んでいると顔、舌が硬直して口がクイックに動かせません。
顔、顎をリラックス状態にさせると硬直が取れ、舌も柔らかくなり滑らかに動かし易いです。

これは日頃からの意識が必要です。
仕事中は意識し辛いですが、プライベートの時間などで意識して脱力を心掛けましょう

相手に聞こえる大きさで話せている

相手が聞き取れて初めて会話が成立します。
但し大きければ良いといったものではありません。
話の場面によって音量調節が必要です。

声が響いている

響いた声は明るく聞こえます。
これは音の世界では共通することで専門用語では倍音豊かな音(声)ですが、説明は専門的過ぎるので省略します。

よく勘違いされているのは、明るい印象をもって貰いたいため、声を高くしたり、落ち着いた印象をもって貰いたいため声を低くしたりしている方がいますが、音の勉強をしてきた方なら知っていますが、声の高い低いと明るい暗いはちがいます。

響いた声は耳障りにならないので、高い声でも低い声でも心地よく聞こえます。

単語一つ一つに適度なアクセントがある

日本語はほとんどの場合が単語の頭(最初)にアクセント(強く)が有ります。
単語の頭が弱すぎると聞き取りにくいです。
よく聞き返される人は声量だけではなくアクセントが弱すぎる傾向にあります。

速度が一定している


速度がコロコロ変わると聞いている側は聞きとり辛いです。
状況によって早く話さないといけない場合やゆっくり話さなければいけない場合など様々ですが、早口でもゆっくりでもある程度一定の速度を保てれば聞いている側は安定感を感じ、聞き取り易いです。
又、相手の速度に合わせて話すのも重要なポイントです。

声量のコントロールができる


同じような声の大きさで話し続けていると、聞いている側は飽きてしまい、集中力が持ちません。
例えば、相手を安心させようと最初から最後まで静かに話すと弱々し過ぎて相手が寝てしまいかねません。
逆に最初から最後まで強いと聞いている側は疲れてしまいます。
この強さと弱さ、押しと引きの使い分けも大事なポイントです。

間の取り方が上手い

説明など話が一段落の時に適度な間がある方が良いです。
只、間を大きくとる場合やあまり間を取り過ぎないなど間の開け方の間隔は様々です。
それは相手との会話のキャッチボールの際にも同じことが言えます。
特に専門用語などは「少しの間と単語をゆっくり目に話す」と伝わり易いです。

抑揚がある

一本調子の話し方では相手が飽きてしまいます。
強調したいところや控える所、安心感を与える所、明るくすべき所など、
場面に応じて大きさだけでなく、明るい、暗いなど声のカラーも考慮して会話します。

できる営業マンの声を出せるようになるには

それらを可能にするためのトレーニングに入りますが、まずは朗読課題です。
話し方と文章の理解力は密接に関係しますが、黙読では声のトレーニングにはなりません。
そのため朗読をする必要があります。

朗読は文章の理解力と発声、発音、滑舌、強弱、速度、表現など非常に良いトレーニングになります。
最初は無理なく短い文章から始めましょう。

プレゼンや営業前にできるリラックス法

プレゼンや営業前にできる簡単な緊張緩和法について説明します。

椅子に座るか仰向けに寝転がります。
どちらでも結構です。

軽く目を閉じ出来るだけ全身の力を抜きます。
顔、顎の力も抜きます。
心落ち着くようなイメージ、例えば風景、花など好きなもので結構です。

3~4秒ほど掛けて鼻からゆったりと腹式呼吸をとります。
ゆったりと鼻から吐きます。
吐く時のカウントはいりません。

5回以上はやって下さい。
朝、昼、夜いつやっても一日何回やっても結構です。
大事なのは継続することです。

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/bvi0001/le/00005/sh0001/

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン。場所は大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅。電話問い合わせ(0800-813-2907)や資料請求ができます。

本記事は2020年03月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。