良いボイストレーナーとは? 『vol.2:歌う声』

良いボイストレーナーとは? 『vol.2:歌う声』

ボイストレーニングは、一言で表現しますと、「発声」のトレーニングになりますが、さらに大きく2つに分けようとしますと、 ◆「話す声」と ◆「歌う声」の発声の方法があります。 前回は「話す声」でしたが、今回は「歌う声」編です。


良い教師ってどんな人?

ボイストレーニングスクールが存在するだけ、レッスンスタイルもスクール・教師によって様々です。また、レッスンを受けられる、受講生のよって様々なレッスン希望が存在します。

〇楽しめるレッスン
〇発表会やイベントを目指すレッスン
〇人とコミュニケーションが取れるようなレッスン・・・
あるいはそれらに関心はなく、本格的シビアなレッスンを望む方もいらっしゃいます。

それは
●趣味で継続的にやっていきたい方
●本気でプロを目指している方
●既にプロでやっている方・・・
それぞれ目指しているところが違うので当然と言えますよね?

只、目指している所は違っても、学ぶことを望む全員が「上手くなりたい!」と思っているはずです。

そんな想い・目標を叶えるためのレッスンを実施するお仕事として、
「ボーカル教師」という仕事があります。

話す声のボイストレーナーと違うのは、発声、発音だけではなく音楽も教えることができるという仕事ですので、本来大変な勉強量の仕事のはずです。

結論から言えば「楽譜の読めない教師は選ばない」ことです。

楽譜の読めない教師を選ばない方がいい理由

ちゃんと根拠はあります。
少し専門的な話しになりますが、皆様が聴いている音楽のほとんどは「西洋音階」という1オクターブ(例えば鍵盤のドの音から次のドの音まで)を12個に均等に割ったものを駆使して作曲されています。

クラシック、ポップス、ジャズ、ロック、J ポップ、日本独自の音楽と思われがちな演歌もそうです。

それぞれの国古来の民族音楽以外は、現在ほとんどが「西洋音階」とその「和音」それに「リズム」で作られている訳ですが、多くの作曲者はそれらを基に自分の音楽イメージを「楽譜」という形にしています。

言わば「楽譜」は「設計図」に相当します。

設計図が理解できない教師は大雑把な耳コピしか方法がなく各自の感覚と感性でしか音楽レッスンを行うことができません。

それとどんなに上手い歌手でも自分の癖があります。
耳コピのみの人は癖までコピーしかねませんが、設計図には癖がありません。

又優れた演奏家や音楽教師は楽譜の背後に隠れたものまで読み取る能力まで訓練し備えています。

ソロやユニット組んだりしてステージでプロ気分で自己満足に浸って頂くのは、その教師の自由ですが、その教師の身勝手とも言える感性、感覚を押し付けられた生徒は伸び悩み大迷惑だということです。

その教師との性格的な相性もあるかと思いますが、今日掲載させて頂いたことを最低条件として探して頂ければハズレを掴んでしまう確率は結構減るはずです。

ご参考にして頂ければ幸いです。

【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか【ボイトレ】

https://gooschool.jp/sc/bvi0001/le/00005/sh0001/

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン。場所は大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅。電話問い合わせ(0800-813-2907)や資料請求ができます。

本記事は2019年12月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


新たな時代へ

新たな時代へ

時代の流れ、変化に伴う音の世界の需要と供給のお話です。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。