耳の訓練について『vol.1 ソルフェージュ』

耳の訓練について『vol.1 ソルフェージュ』

歌の上達のために必要になってくる、「耳の訓練」の重要性についてご説明させていただきます。


耳を作るために必要な4つの判断力

みなさんには、こんな経験ありませんでしょうか?

『ボイトレスクールに通っているけど、一向に歌がうまくなっていかない・・・』

そんな悲しそうなお声を耳にすることが少なくありません。
実は、そうなってしまう原因・理由があります。

それは、声の訓練以外にも必要になってくるはずの訓練をやっていない、またはその訓練方法をちゃんと知らない等という理由にあるようです。

歌を上達させるにあたって、大切な訓練の一つとして、周りの音や声、自分の音や声が瞬時に判断できる耳にする訓練をすることです。
ただ残念なのが、その訓練までをちゃんとレッスンしてくれてるスクールが少ないようです。
しかしながら、「とても大切な訓練」と言えます。

上記にも書かせていただいたような、判断のできない耳の状態の人は、歌の上達が遅れる可能性が高くなってきます。
それは、音の誤ちに、自分の耳で気が付くことができなくなってしまうからです。

耳は、音や声を聞いたときに、様々な判断をします。
音楽を楽しむためにも必要な「音楽耳」は、下記の4つになります。

■音程が判断できる
■リズムが判断できる
■音色(声色)が判断できる
■フレーズ(声や音の繋がりや流れ)が判断できる

まずは、この4つを判断できる耳を作っていくことが歌の上達に近づけてくれます。
耳の訓練ができていないと、どれだけ練習を頑張ってしていても上達が遅れてしまいます。

ソルフェージュって何?

総合的な訓練のことを「ソルフェージュ」と言います。
発声等の技術の訓練をすることよりも、非常に重要な訓練と言えます。

このソルフェージュの訓練こそが、歌を上達させるための鍵を握っていますので、「初めて聞いた!」という方はぜひ参考にしていただければと思います。

この訓練は、歌だけではなく管楽器や弦楽器など器楽の世界でも同様に、ミュージシャンにとってもとても重要な訓練といえるでしょう。
それは、どれだけ良い声、音を奏でる腕を持っている人だとしても、結局のところ音程やリズムが狂ってしまえば、それはもう聞いている人からすると、ただの雑音・騒音になってしまうからです。

プロの歌手やプロ器楽奏者でさえも、声や音自体に関して、特にずば抜けたものを持っていなかったとしても、ちゃんとメジャーで活用していて実力派と言われている人が多く存在します。
そういった方たちを見ていますと、音楽ジャンルに関わらずに、このソルフェージュがしっかり安定していると考えます。

さらに、アマチュアとの決定的な差の一つとして、このソルフェージュ力のレベルの違いがポイントになっていると言えるでしょう。

また、子供の頃などに、ピアノ等の鍵盤楽器を習っていた人は非常に有利となっています。自然にソルフェージュ力が身についている人も多くいらっしゃいますが、からだが完全に成長して大人になってから音楽を始めた人は、しっかりとこの訓練を行っていかないと、その上達に限界が来てしまうことも少なくありません。

まとめ

訓練をしていけば、誰にでも備わっていく能力になります。
大人になってからでも、歌を歌うために必要になってくるソルフェージュ力は、音を楽しみながら身につけていくことが可能です。

そのためには、キーボードなどの鍵盤楽器が必要となりますが、立派なピアノなどではなく、おもちゃのキーボードなどでも可能です。
要は正確な音程で音が鳴れば訓練としては十分なのです。

次回は・・・鍵盤を使った、簡単な訓練方法を紹介していきます。

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/bvi0001/le/00005/sh0001/

大阪梅田校【無料体験レッスン】話し方、歌が上手くなる方法を試してみませんか:ボーカル、ナレーター、アナウンサー(ブレスアカデミー)の体験レッスン。場所は大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅。電話問い合わせ(0800-813-2907)や資料請求ができます。

本記事は2017年11月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

Shion Music Salonの短期集中ボイトレで、最短1週間半で歌うまに!

「歌が上手くなりたいけど、時間がない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。Shion Music Salonの短期集中型ボイトレレッスンなら、最短1週間半で目標達成!他社とは違う、独自のメソッドで、短期間で歌唱力アップを目指します。


【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

【失敗しないボイトレ教室の選び方】5つのポイントで自分にぴったりの教室を見つけよう!

「せっかくボイトレを始めるなら、効果を実感できる教室に通いたい!」 誰もがそう思うはずです。この記事では、あなたにぴったりのボイトレ教室を見つけるための5つのポイントをご紹介します。


歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌声が劇的に変わる!今日からできる練習法とコツ

歌が上手くなりたい!もっと自由に歌いたい!そんな夢を抱いていませんか? 多くの人にとって、歌は単なる娯楽ではなく、自己表現の手段であり、心を豊かにするものです。しかし、思うように歌えないと、壁にぶつかり、挫折してしまうこともあるでしょう。そこで今回は、歌が上手くなるための効果的な練習法を紹介します。


正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

正しいミックスボイスの出し方は?感覚をつかむコツと練習方法を紹介

歌手がステージで魅力的なパフォーマンスを見せる際に、欠かせないのが「ミックスボイス」。ミックスボイスをうまく使い分けることにより高音域を出すことができるようになります。この記事では、ミックスボイスの出し方のコツから練習方法や練習曲を紹介します。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。