初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてフラメンコ教室に通うときには、疑問に思うことがたくさん出てきます。メイクやヘアスタイルはどうしたらいい?レッスンを続けたら、いつかはショーにでられるのかな?など、この記事を読んで、フラメンコ教室に通うときの疑問点を解消しましょう!


踊るときのメイクはどうしたいい?

フラメンコの普段のレッスンでは、汗をかくので汗で落ちにくいメイクにするか、薄化粧にしてレッスン後にお化粧直しをするのがメインになります。しかし、フラメンコを舞台やショウで踊るときのメイクは、普段の化粧とは違った舞台用の化粧をします。

具体的には、ベースメイクをかなりきっちりと塗り込んで、まぶたの上にラインを引き、二重に見せます。唇は若干大きめに、縁をはっきりとリップライナーでかきこみます。さらに、アイラインはかなり太めに引き、舞台上の照明を当てても白っぽくならないようにします。目が大きい人は、目の周りをぐるっと囲むように黒いラインを引きます。

舞台芸術はフラメンコに限らず、かなり化粧が濃くするのが多いです。なぜかというと、化粧は照明が当たったときに全部光で白く飛んでしまうため、必然的に濃くなっているのです。確かに、舞台外では濃い化粧でも、照明が当たるところでみると違和感がありませんよね。

ヘアスタイルは、基本的にはまとめ髪(シニヨン)

フラメンコを踊るときは、基本的に低い位置でシニヨンを作ってまとめ髪にします。ショートヘアの方でも、和装のウィッグを使うなどしてお団子を作れば簡単に作ることができますよ。最後に花や櫛といった、華やかな装飾をモニョにつければ完成です!

形が完成したら、ダンスを踊っているうちに取れないように、髪の毛はスプレーやジェルなどで固めましょう。ちなみに、最近の流行スタイルは、花を頭の上につけるというスタイルです。日本ではフラメンコのヘアスタイルというと、まとめ髪に花をつけるイメージですが、ペイネタと呼ばれるかんざしをさすのもよくあります。

大人になってからフラメンコを始めても、ショーにでることは可能!

がんばっても、小さいころからはじめた人には敵わないし、ショーに出るなんて夢の夢、と思っていませんか?実は、新人でもでることのできるショーはありますよ。日本フラメンコ協会の新人公演は、年齢制限がなく、優劣を競うものでもないので、出たいと思ったときが出演のチャンスです!ただ、申し込む際には日本フラメンコ協会に属している必要があるので、その点だけは注意が必要です。

興味がある人は、新人公演の応募要項、申込書が毎年4月中旬以降に送付されるので、それに合わせてスクールの先生に振付をしてもらい参加してみましょう。

まとめ

フラメンコはミスせず正しく踊ろうとがんばるより、楽しく踊ることの方が長く続けるという点では重要です。上手、下手、経験年数の長い短いに関わらず、楽しくレッスンを続けましょうね。

本記事は2016年12月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

フラメンコは、スペインのアンダルシアに伝わるダンスです。最近では、日本でも習う人が増えてきました。ところで、フラメンコとタンゴの違いは何かわかりますか?初心者や、全く知らない人からすると、よく似たように聞こえるかもしれません。今回はそんなフラメンコの歴史とダンサーについてご紹介します!


フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコの衣装といえば、赤と黒のひらひらしたフリルがついたセクシーなドレスのイメージがありますが、実はカラフルでかわいいドレスもたくさんあるのをご存知ですか?今回は、本格的にフラメンコのレッスンを続けることになったら用意したい衣装やシューズ、アクセサリーをご紹介します。


フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使うギターと、カスタネット。ついついダンスに気をとられがちなのですが、ギターとカスタネットにも隠されたこだわりがあるんです!今回はフラメンコの影の立役者、ギターとカスタネットについてご紹介します。


【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

情熱的な踊りフラメンコ。その素敵な衣装を、どこかで一度は観たことがあるはず。ひらひらとゆれるロングスカートを一度は着てみたいと思ったことないですか?情熱的ではあるものの、とてもしなやかな動きをするダンスだな~と思っていました。これは女性らしいしなやかな動きをマスターできるのでは?とちょっと気になっていたのもあるので、今回は渋谷5分・表参道7分の鈴木能律子フラメンコスタジオ<べレン>さんにお邪魔しました。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。