フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使用する楽器「ギター」と「カスタネット」の使い方と音楽について

フラメンコで使うギターと、カスタネット。ついついダンスに気をとられがちなのですが、ギターとカスタネットにも隠されたこだわりがあるんです!今回はフラメンコの影の立役者、ギターとカスタネットについてご紹介します。


見た目はクラシックギターによく似ているけれど

フラメンコギターの見た目は、クラシックギターとそっくりです。でも、よく見てみると本体が薄く、弦高(ギターの弦の位置)が高く浮くように作ってあります。フラメンコは素早い指の動きが多いため、すぐに抑えられるように弦高が高く作ってあるのです。

ちなみに、フラメンコギターの巨匠といえば「ラモン・モントヤ」という人がいます。まさにフラメンコギターというジャンルの元祖、神様とも言える人で、彼がいたからこそソロ演奏のフラメンコギターという1ジャンルができたといっても過言ではありません。亡くなってから50年以上経過しましたが、未だに曲の一部がよく演奏されています。初めてフラメンコ界でソロアルバムを出すなど、元祖としての業績を残しました。

また、フラメンコギターの伝説のギタリストといえば「パコ・ルセーナ」という人が居ます。19世紀のことなのでアルバムもないし、動画もありませんが、アルサプア奏法など、数々の奏法を開発しました。
フラメンコギターに限らず、ギターを演奏するときには爪は短く切るようにしましょう。どんな形に切るかはその人次第ですが、より素早く強く弦を押さえるためにフラットに切っている人が多いようです。

カスタネットだけでも主役級!

カスタネットといえば、小学校で使う赤と青の色をした、木製の貝みたいな楽器と思っている方が多いと思いますが、フラメンコで使うカスタネットは黒く、右手と左手で音程が違うものを持ち演奏します。

カスタネットを演奏しながらフラメンコを踊る姿をイメージする人も多いですが、これは実はかなり難易度が高く、最近はあまり見かけなくなりました。
フラメンコは基本的には足でリズムをとるので、カスタネットが必須ではないですが、カスタネットがあると本格的な感じがしますよね。

フラメンコ時に聞こえる細かい「カカカカ」と聞こえる連続音を鳴らす奏法は、フラメンコ独自のものです。これは親指にカスタネットの紐をかけて、あとの指でカスタネットを鳴らすことで連続した音が出せるのです。
フラメンコ教室によっては、カスタネットの使い方も教えているところもあります。小学校以来、カスタネットを持ったことがないという方でも、練習すれば本場のリズムに近づけるかもしれませんね。

フラメンコの曲って奥深い!

フラメンコの音楽は、曲だけでも芸術になるくらい存在感がありますね。フラメンコは、ギター、カスタネット、歌、踊りが合わさって魅力がより一層増すものです。これからフラメンコを習う方も、観に行く方も、楽器に対する知識があるともっと楽しめるようになりますよ!

本記事は2016年12月02日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

初心者必見!フラメンコの歴史とタンゴとの違い、フラメンコダンサーについて知ろう

フラメンコは、スペインのアンダルシアに伝わるダンスです。最近では、日本でも習う人が増えてきました。ところで、フラメンコとタンゴの違いは何かわかりますか?初心者や、全く知らない人からすると、よく似たように聞こえるかもしれません。今回はそんなフラメンコの歴史とダンサーについてご紹介します!


初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてのフラメンコ教室!フラメンコダンス時のメイク方法やレッスンについて紹介

初めてフラメンコ教室に通うときには、疑問に思うことがたくさん出てきます。メイクやヘアスタイルはどうしたらいい?レッスンを続けたら、いつかはショーにでられるのかな?など、この記事を読んで、フラメンコ教室に通うときの疑問点を解消しましょう!


フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコをやるときの衣装とシューズはどんなものを用意すればいい?

フラメンコの衣装といえば、赤と黒のひらひらしたフリルがついたセクシーなドレスのイメージがありますが、実はカラフルでかわいいドレスもたくさんあるのをご存知ですか?今回は、本格的にフラメンコのレッスンを続けることになったら用意したい衣装やシューズ、アクセサリーをご紹介します。


【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

【初めてのフラメンコ体験!】 「む、むずかしー!!」でも女性美を磨くにはもってこい!

情熱的な踊りフラメンコ。その素敵な衣装を、どこかで一度は観たことがあるはず。ひらひらとゆれるロングスカートを一度は着てみたいと思ったことないですか?情熱的ではあるものの、とてもしなやかな動きをするダンスだな~と思っていました。これは女性らしいしなやかな動きをマスターできるのでは?とちょっと気になっていたのもあるので、今回は渋谷5分・表参道7分の鈴木能律子フラメンコスタジオ<べレン>さんにお邪魔しました。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。