猫背矯正に効くベリーダンスの基本姿勢を学ぼう!

猫背矯正に効くベリーダンスの基本姿勢を学ぼう!

背筋がすっと伸びているだけで、スタイルがきれいに見えますよね。でも気付くとついつい猫背になりがち。姿勢が悪いと肩こりや体の冷え、体の歪み、様々な不健康の原因になります。バランス感覚が鍛えられるベリーダンスはそんな猫背の矯正に効果的!まずは自分でできる基本姿勢に挑戦してみましょう!


骨盤を立てる?ベリーダンスの基本姿勢

ベリーダンスの基本姿勢は、まず骨盤を立てること。足を軽く腰幅に開き、仙骨という背骨の先端の骨を床に向かって真っ直ぐにする姿勢のことを言います。おへそを背中に寄せるイメージで恥骨を上げ、へそ下のあたりを引き上げるつもりでぐっと力を入れてみてください。意外と腰回りが楽に落ち着くのが、この骨盤を立てた姿勢。更に骨盤の上に肋骨を乗せるイメージで息を吐きながら体を伸ばします。骨盤の上にバランスよく積み木を重ねるように頭まで乗せると、意外と背筋を伸ばしていても疲れないのに驚きませんか?これが、砂地の上でバランスを取りながら踊る古代の踊りが発祥とも言われる、ベリーダンスの基本姿勢です。

実は腹筋も重要!きれいな姿勢を作るコツ

猫背を解消して姿勢を改善するには、実は腹筋も重要な役割を果たしています。背筋を鍛えれば自然と背中がまっすぐになり、猫背が改善されると思われがちですが、これは大きな間違いなんです。筋肉はお互いが引っ張り合うバランスで姿勢を維持しています。きれいな姿勢を保つ背骨のバランスを作るには、背筋だけでなく柔軟で強い腹筋が必要です。腹筋のストレッチは、腰幅に足を開いて顎を引き、ゆっくりと息をしながら床に水平に突き出し、左右へ弧を描きます。実はこの動き、ベリーダンスのお腹の動きによく似ているんです。ベリーダンスは基本の姿勢とステップで、強くて柔軟な腹筋を自然に作ってくれるんです。

自分ではじめられる3つのポイント

猫背の矯正はまず、骨盤から。猫背の人は骨盤が開いてしまっていることも多いので、股関節と骨盤、腰回りのストレッチからはじめます。お風呂あがりなどに、腰と股関節のストレッチをしてみてください。そして普段から骨盤を立てるような姿勢を意識して立つこと。背骨がS字を描いていても、骨盤が立っていないと反り腰猫背という、下腹ぽっこりな隠れ猫背になってしまうんです。骨盤を立てていると自然と下半身の筋肉を使うようになるので、段々と猫背より背筋を伸ばして立つほうが楽になり、姿勢が改善されていきます。そしてさりげないことですが、目線をできるだけ前へ。目線が下を向くと自然とうつむきがちになり、重力に従って頭がさがるので、身体はバランスをとるために姿勢が悪くなってしまうんです。

元々女性らしさのつまっているベリーダンスは、基本姿勢から女性の魅力を引き出すための要素がいっぱい!骨盤が引き締まると腰回りが細くなり、脚のむくみやO脚も改善される一石二鳥の姿勢矯正なんです。

本記事は2015年09月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーに学ぶバストアップ術をベリーダンス教室で学ぼう!

ダンサーさんにはスタイルが良い人が多いですが、スタイルを良くしたいならベリーダンスが効果的です。なぜならベリーダンスの独特な動きにはバストアップ効果を期待できるからです。そこで、バストアップに効果的なベリーダンスの動きや筋トレ法を紹介します。ベリーダンスを学んで、バストアップやヒップアップを実現させましょう。


脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

脱リバウンド!ベリーダンスで痩せる為に知っておきたい4つのこと

日本におけるベリーダンスは、ダイエットエクササイズの一つとして捉えられています。身体全体を大きく使い、女性らしい妖艶な動きも多く取りこまれているため、理想のボディが手に入ると考えられているのです。ベリーダンスでリバウンドもなく綺麗なボディラインを手に入れるための秘訣をいくつかお教えします!


ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンス上達に向けてオススメなこと3選!

ベリーダンスを始めてしばらく経つけど、なかなか上のクラスへ行けない。なかなか上達しないと悩んでいる方は多いと思います。どうしたら良いのか悩んだなら再度、基本的なことを確認してみてはどうでしょう。基本の動作にこそ、上達へのヒントが隠れているかもしれませんよ。


インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を減らしたい貴方にオススメしたいこと3選

一見太ってないように見える方でも意外と内臓脂肪が蓄積してメタボリックシンドローム予備群と診断されたりします。実は内臓脂肪は皮下脂肪より落としやすいと言われています。ここでは内臓脂肪を解消するために、効果的なダイエット方法3つをご紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。