神秘の中国武術、太極拳とは?その歴史や特徴を紹介します

神秘の中国武術、太極拳とは?その歴史や特徴を紹介します

太極拳は年齢、体格に関係なく取り組めるスポーツとして注目されています。中国では健康法としても人気のある太極拳ですが、太極拳とは一体どのようなスポーツなのでしょうか。今回は入門する前に知っておきたい太極拳の基本的な歴史や特徴、そしてメリットなどについて見ていきます。


太極拳の歴史とは

武術には剛拳と柔拳があります。剛拳は筋肉を鍛え、その筋力で戦う武術ですが、柔拳は「気」を用いて戦う武術です。柔拳は日本の合気道なども当てはまりますが、太極拳はこの柔拳の一つです。

太極拳は張三豊が呼吸法などを取り入れて編み出したと言われています。このほかにも起源はいくつかありますが、太極拳は長い中国の歴史を通じて色々な変遷をたどってきたのです。

また、太極拳は第二次世界大戦後に「制定拳」として簡略化され、中国国民に広く広まるようになりました。日本では日中国交正常化以後に訪れた中国人教師などから「太極拳」の名前が広まるようなったこともポイントです。

太極拳の原理

太極拳では「気」という考え方を重視します。「気」は誰もが持っているエネルギーで、気が崩れると病気になるとされています。逆に気を高めれば自然治癒力も高まる、というのが基本的な「気」の考え方です。「気」の循環を高めることができるのが太極拳なのです。また、中国の哲学思想とも密接に関係しています。

例えば、「荘子」や「老子」、そして「孫子」などの影響を太極拳は受けています。ですから、太極拳は「哲学拳」と呼ばれるほどです。太極拳は「柔をもって剛を制す」といった合理主義が貫かれており、動作の一つひとつに無駄がないこともポイントです。

太極拳を行うメリット

太極拳をすることで得られるメリットは多数あります。例えば、シェイプアップ効果がその一つです。また、肩こりや冷え性など、体のトラブルにも効果があるとされています。新陳代謝の向上にも役立ち、内臓の機能を高めてくれるなど、太極拳にはさまざまな健康効果も期待できます 。精神面でもメリットが多く、ストレス解消や、集中力アップなど、色々な効果が期待できます。

まとめ

太極拳は色々な効果がありますから、体が弱い人などにも向いています。また、短時間でも効果があるので、忙しい人でも無理なく続けていけるのも利点です。太極拳に興味を持った人は、ぜひ太極拳にトライしてみてはいかがでしょうか。

本記事は2016年07月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。


どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

太極拳には八段錦(はちだんきん)と呼ばれる動作と呼吸法があります。これは太極拳の中でも準備運動としての役割もあり、基本的な動作や呼吸方法を覚えると誰でも実践することが可能になります。体の代謝を高め、血行を良くする働きもある八段錦について、わかりやすく解説します。


24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

太極拳は中国の人々によって鶴・猿・熊・鹿・蛇という5つの動物の動きが取り入れられて、五禽戯(ごきんぎ)として大成しました。太極拳には大きく言うと5つの流派があります。その中でも伝統的な楊式太極拳を24の型に編成したのが24式太極拳と呼ばれるものです。


太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳は一人でもできるスポーツですが、太極拳の練習方法の中には組手や推手といった2人で行う練習方法があります。これらは決められた動作を繰り返して基礎套路(姿勢の正しさ、肩肘の沈み具合など)のレベルアップをする練習方法です。今回は推手がどのような練習方法なのか、コツや内容を簡単に紹介します。


太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳は近年、フィットネスとして浸透し、若い女性でも手軽に始められるスポーツとして広まりました。実は太極拳の魅力はダイエットだけでなく美容面にもあります 。新陳代謝を上げて美肌作りにも有効なので、魅力を感じる女性が多いと言えます。 今回は太極拳を練習する時のウエアやユニフォームなどの服装を紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。