強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

ゴルフのドライバーは最も長いクラブ。それ故に、アイアンとは全く異なる打ち方が求められます。強力なインパクトを生み出して飛距離を大きく伸ばす、ドライバーの打ち方のコツをご紹介します。


ドライバーとアイアンの違い

ドライバーは、ヘッドが大きく、一番長いクラブであり、かなりの飛距離を稼ぐことが可能なクラブです。各ホールの最初の一打で使われることが多いです。

ドライバーは、ほかのクラブとは違った筋肉の使い方やグリップ、姿勢が必要です。自分が持っている力を100%、ドライバーに伝えるためには、まず姿勢から見直していきましょう。

ドライバーを打つときの重心は左寄り

ドライバーを打つときの重心は、どこに置いていますか?プロの場合は、ほとんどの人が左足に重心を移動させながら打ちます。まず、基本の姿勢(アドレス)を取りましょう。気を付けの姿勢を取り、頭の上に張ってある糸を上から吊られるイメージで立ちます。

ドライバーの場合は、肩幅よりも少々大きめのスペース分、足を開きます。お尻を少しだけ後ろに出し、手を前に突き出します。このとき、力を入れないで下さい。膝を少し緩めて、両手でクラブを握ります。

さて、この姿勢から、ドライバーショットを打ちましょう。ドライバーを握り、ボールは左足の内側の延長線上におきます。この時点ですでに右肩が下がり、左側に重心が寄っていることがわかります。早速スイングしてみましょう。左足に全体重を移動させるイメージと、地面の芝を撫でるようなイメージで打ってください。というのも、ドライバーショットの場合は、ティーアップしてのショットなので、地面の上に直接ボールを置いて打つよりも高めの場所で打ちます。ティーを直撃すると、ボールが飛ばすにティーが壊れることがあるので、注意してください。

飛距離を伸ばすために

より飛距離を伸ばすためには、ゴルフスイングで全身の筋肉の力を総動員することがポイントです。たしかに、ボールはクラブで打つのですが、使うのは全身の筋肉です。プロの動きを見てみると、全身がねじれるように左に寄り、力を伝えていることがわかります。

この動きを真似するときに参考になる初心者向けの動作が、大縄跳びです。大縄跳びを回すとき、手や腕だけで回すのではなく、全身でぐるんぐるんと綱を回します。それと一緒で、ドライバーを打つときも全身で打つのです。ヘッドスピードを上げることだけを意識しすぎると、かえって力が伝わりづらくなります。

ヘッドスピードは、後から付いてくるものだと思って、まずは全身の使い方を体得してください。子供用の縄跳びでもいいので、クラブを振る方向と同じ方向へ、ぐるんと回してみてください。全身の筋肉が動いていることがわかります。

さて、ドライバーに持ち替えてみましょう。高いとことから低いところへ移動するときのヘッドスピードの加速感は、大縄跳びを回すときと同じで、地球が持つ重力に合わせてください。いかがですか?先ほどよりは自分の力をドライバーに伝えられたのではないでしょうか。

まとめ

ドライバーショットが上達すれば、スコアアップに直結します。今回紹介した練習方法を試して、ぜひドライバーショットをマスターしてください。

本記事は2016年05月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方においては、同伴者に迷惑をかけないように早く上達したいとお考えの方が多いはず。 自己流で練習を続けると、間違ったスイングフォームが身についてしまいます。一度身についてしまったフォームを修正するのは時間がかかるので、基礎習得の段階でゴルフレッスンを受けることがおすすめです。 この記事では、これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方に向けて、ゴルフスクールの種類をはじめ、受講にどれぐらいの料金がかかるのかなど、気になる点を詳しく解説します。


正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

ゴルフでの出番も多いアイアン。正確な方向性と飛距離が要求されるアイアンショットの打ち方の基本ポイントをお伝えします。これでミスショットを減らし、スコアをアップさせてください!


ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ハーフスイングを習得したら、次はいよいよフルスイングですね。このとき、バックスイングで悩む方も多いのではないでしょうか?どうすれば、スムーズにバックスイングを習得できるのでしょうか?バックスイング習得のコツ、体重移動のポイントなどを解説します!


アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

グリーンを狙うアプローチショットは、スコアに直結する重要なショットです。状況に応じたさまざまな打ち方がありますが、基本的な打ち方だけでもマスターすれば、初心者でもそれなりのスコアが叩き出せるようになります。


ハーフスイングはゴルフスイングの基本!初心者はまずこれをマスターしよう

ハーフスイングはゴルフスイングの基本!初心者はまずこれをマスターしよう

初心者がいきなりフルスイングでクラブを振り回すのはNGです。飛距離も出ませんし、フォームのクセが直せなくなってしまいます。まずは腰の高さまでのハーフスイング(ハーフショット)を徹底的に練習しましょう。そうすれば、フルスイングもスムーズに習得できますよ!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。