初めてのヨガスタジオ体験!まずは何から始めれば?

初めてのヨガスタジオ体験!まずは何から始めれば?

空前のヨガブームによって多くの方がヨガスタジオへ体験申し込みをされています。また、体験後にその場で受講申し込みをされるケースが多く見られます。ここでは、初めてのヨガスタジオで素敵な体験ができるよう簡単なレクチャーを行います。


ヨガではどんなことをするの?

ヨガ体験コースでは、初めての方でも入りやすい動きから始められるメリットがあります。ヨガの基本中の基本である呼吸の基本から始めるところもあります。運動が苦手な方や柔軟性がなくヨガの動きを取りこみにくいという方でも懇切丁寧に指導してくれます。

ヨガの体験をする時には、動きやすい服装(体の流れが見えるようにTシャツとスパッツが最適)と着替えの下着、汗をたっぷりかくのでフェイスタオルなどを準備します。ヨガスタジオにシャワーが完備されている時は、バスタオルなども準備します。

また、体内のデトックスを促すためペットボトルのお水を1リットルほど準備しましょう。冷たい物でも良いですが常温の水が最適です。

ヨガを行う頻度は?生理中でもヨガはできる?

ヨガの体験レッスンは実質1時間程度。その後でスタジオのシステム説明等が行われます。スタジオの滞在時間は2時間ほどとなります。その後、ヨガスタジオへ定期的に通うことになれば、週1回のペースが最適です。ただし、ヨガには「これが正しい」という頻度はなく、ライフワークとして1~2つ程度の動きを生活の中に落とし込んでいけることが大切です。無理が出ないよう続けられるようにしてきたいものです。

また、女性の体にはサイクルとして月経(生理)があります。生理中は骨盤が開きやすい時期で、ヨガによって体の歪みがトリートメントされ、全身の血流が高めることができます。ヨガによって「生理痛が軽減した」という声もありますのでおすすめです。ただし、体調がすぐれない時に無理にヨガを行う必要はありません。

ストレッチでヨガに慣れよう

初めてのヨガ体験で思ったような動きができなかったらどうしようと悩まれる方も多いようです。ヨガの動きをレクチャーしてもらい慣れていくことで、だんだん体が柔らかくほぐれていきますが、無理な動きを行うことでケガをする可能性もあります。そのため、ストレッチを少しでも生活の中に取りこんでいくことをおすすめします。

ストレッチは筋肉を意識して動かすため、関節そのものを動かし、体を緩めていくヨガとは根本的に異なりますが、筋肉に意識を置く訓練をするだけで、ヨガの動きの重要さが伝わりやすくなります。ケガの予防になりますので、ヨガの体験レッスンをする前には、ストレッチ体操を行いましょう。無理な動きはせず、ゆっくりと腕を伸ばすこと、背中を伸ばすことにプラスし腹式呼吸を取り入れることで、筋肉痛を呼ぶこともなくスムーズな体の動きが得られるようになります。

まとめ

ヨガスタジオによって、さまざまな形のヨガを提案しています。ホットヨガやリストラティブヨガ等の派生形のほか、マントラを唱えながらアサナ(ポーズ)を組む本格的な教室もあります。事前にヨガスタジオの特色を調べ、自分にとって通いやすい教室の体験を申し込むことが大切です。また、体験の申し込みを行う際は持物の確認なども必ず行いましょう。

本記事は2016年09月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガには古代から長々と続いてきた長い歴史がありますが、こうした背景を知っておけばヨガも更に楽しめます。いったいヨガにはどんな意味があるのでしょうか?また、ヨガの歴史を知れば日本とヨガの関係も自ずとわかってきます。他にも、ヨガで使われる独特な音楽についても紹介しましょう。


道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

ヨガは、身体のストレッチ効果を得るだけのものではなく、昨今では「体を緩めるためのヨガ」も注目されています。特に高齢者やヨガ初心者、マタニティー女性などが実践する「リストラティブヨガ」をピックアップしお伝えします。


家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

精神面や肉体をリラックスさせて健康づくりを行うヨガに対して、より肉体の強化や引き締まった体を維持していくために行われるのがパワーヨガです。この記事では、パワーヨガというヨガの新しいジャンルについて詳しくご紹介します。パワーヨガについての知識を深め、ぜひ今後の健康づくりの参考にしてみてください。


ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの動き自体は似ています。これからエクササイズを始めようという人も、この両者の違いに疑問を持つ人は多くなっています。しかし、両者が目指すものは大きく異なります。どちらも優れた効果があるエクササイズですが、まずは両者の違いをしっかりと理解しておきましょう。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。