簡単!初心者でもすぐ出来る低難易度のヨガのポーズの習得法、覚え方

簡単!初心者でもすぐ出来る低難易度のヨガのポーズの習得法、覚え方

「初心者にもすぐ出来る簡単なポーズは何?」「そもそも簡単なポーズでも効果はあるの?」 ここでは、これら2つの質問に答え、簡単なのに効果が高い2つのポーズと習得するコツをお伝えします。特にヨガでダイエットに成功したい方、必見です!


ヨガは呼吸法だけでもダイエットに効果あり!でもポーズを覚えるとさらに効果あり!

ヨガの呼吸法は、深い呼吸でお腹や肺をフル活用します。だから血液の巡りが良くなり、老廃物を追い出し、免疫力が上がります。

ヨガのポーズは常に呼吸を意識して行われます。ですから呼吸法に加えて、低難易度でもヨガのポーズを習得すれば筋肉だけでなくインナーマッスルも鍛えられるので、基礎代謝がアップし脂肪も燃えやすくなるのです。

下記でご紹介する猫のポーズとダウンドッグのポーズは、誰にでもすぐ出来る簡単なポーズです。なのに効果が高い!繰り返し行えば、スタイルも良くなり身体と心の調子も上がってくるでしょう。是非、マスターしてください!

ウェストを細くする効果もあり!猫のポーズ

<やり方>

1、 四つん這いになります。
2、 両手は肩に垂直に。膝も腰に垂直に置きます。目線は床に置いてください。
3、 手は肩幅に、脚は腰幅に合わせましょう。
4、 息を吸いながら、背中を反らします。顔を上にあげて胸を張り、30秒ほどそのままの姿勢で。この時、呼吸は自然にしていて構いません。
5、 息を吐きながら、手と足を動かさず、今度は背中を上へ丸めます。お腹をぐっとへこませて、目線はおへそへ向けます。


猫のポーズは、ウェストをきゅっとし、ヒップアップも期待できます。集中力も高めます。コツは、猫が威嚇する時のイメージで背中を丸めることです。

ダウンドッグのポーズは、二の腕や太もももの引き締めにも効果あり!

<やり方>

1、 四つん這いになります。
2、 両手を肩より少し前方に、膝は腰に垂直に置きます。
3、 手と足を肩幅、腰の幅に合わせます。
4、 息を吐きながら、両膝と腰を伸ばします。横から見て、お尻を頂点に手と足、床で三角形になるようにしてください。両腕も両膝も真っ直ぐ伸ばし、踵は床につけます。
5、 顔は体の方向に向け、目はおへそを見ましょう。
6、 この姿勢を30秒程続けてください。この時は自然呼吸で。
7、息を吐きながら、元の姿勢に戻ります。


ダウンドッグのポーズは、猫背を矯正する効果があり、良い姿勢を作るのに適しています。そして、二の腕や太ももも引き締まります。また肩こりなどの改善、倦怠感の解消など様々な効果があります。

コツは、お尻を頂点に、床と両手両足で出来るだけきれいな三角形を作ることです。でも、無理は禁物。キツイと感じたら、両膝を曲げたり、かかとを上げたりしても良いですよ。繰り返し行っていれば段々身体が柔らかくなり、いずれ完璧に出来るようになります。

まとめ

ヨガには様々な難易度のポーズがありますが、簡単なポーズだからと言って侮ってはいけません。そこには物凄い健康効果があるのです。簡単なポーズでも毎日行うと身体が違ってくると言われています。これを機会にあなたもヨガにはまってみませんか?

本記事は2016年09月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガには古代から長々と続いてきた長い歴史がありますが、こうした背景を知っておけばヨガも更に楽しめます。いったいヨガにはどんな意味があるのでしょうか?また、ヨガの歴史を知れば日本とヨガの関係も自ずとわかってきます。他にも、ヨガで使われる独特な音楽についても紹介しましょう。


道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

ヨガは、身体のストレッチ効果を得るだけのものではなく、昨今では「体を緩めるためのヨガ」も注目されています。特に高齢者やヨガ初心者、マタニティー女性などが実践する「リストラティブヨガ」をピックアップしお伝えします。


家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

体を引き締めたい人向けのパワーヨガと服装について

精神面や肉体をリラックスさせて健康づくりを行うヨガに対して、より肉体の強化や引き締まった体を維持していくために行われるのがパワーヨガです。この記事では、パワーヨガというヨガの新しいジャンルについて詳しくご紹介します。パワーヨガについての知識を深め、ぜひ今後の健康づくりの参考にしてみてください。


ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの違いについて知ろう

ピラティスとヨガの動き自体は似ています。これからエクササイズを始めようという人も、この両者の違いに疑問を持つ人は多くなっています。しかし、両者が目指すものは大きく異なります。どちらも優れた効果があるエクササイズですが、まずは両者の違いをしっかりと理解しておきましょう。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。