すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

すぐ実践できるホームケア方法 その②『睡眠の質がわるい時』

最近朝晩グッと寒くなって、朝なかなか布団から出られないという人も多いのではないでしょうか? 寒さも影響しているとは思いますが、もしかしたら『睡眠の質』が悪いせいなのかもしれません!! 酸素が体内に上手く取り込めないと、お顔やお身体がスッキリしません!!


すぐ実践できるホームケアとしては、【枕を変える】事も効果的です。

そもそも『睡眠の質』を改善する為には、体内にたくさんの酸素を取り込む必要があります。
ですから、先ずは「今使っている枕を使わない時」と「枕を使っている時」の呼吸の違いをチェックしてみてはいかがでしょうか?
その際、必ず【鼻で限界まで空気を吸って、口で空気を吐く】様にして下さいね(^_^)

ちなみに、当校では呼吸のしやすさについて学ぶ『正しい枕の選び方講座』もありますので、ご興味がある方はそちらもチェックしてみて下さいね☆

☆★卒業生が当校をオススメする理由★☆はスクール卒業生の口コミをご覧ください!!
本記事は2019年01月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

すぐ実践出来るホームケア方法 その⓷『自分の体質を知る』

みなさまは、ご自分のお身体の特徴は把握されてますか? 5年ほど前、私は予防医学と言われている、アーユルヴェーダ理論を学びにスリランカへ行ってきました。 スリランカではアーユルヴェーダ理論という予防医学の考え方は、西洋医学や東洋医学と同様に扱われております。


【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

【心の疲れ】を気付かせてくれる「声かけ」とは?

前回の続きで、今回は【声かけ】に関して書いてみました。 私は、以前「ゲートキーパー」という自分自身で人生を終わらせてしまう人を防ぐ為に必要な知識を勉強してました。 勉強をしていく中で1番心象に残っているのが、「誰にも話せない悩み」を抱えていたり、「誰からも声かけをされない人」だという現実でした。


【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

【手当て】の本当の意味ってご存知ですか?

給料明細に通勤手当、扶養手当...など記載されている場合もあると思いますが、 【手当て】とは書いて字のごとく、他人に手を当てる(触れる)事です。 特に医療現場では、恐れや不安を感じている患者さんやその家族に対してのコミュニケーションをとる際に、ただ必要事項を説明するだけでなはく、患者さんやそのご家族の手や身体に優しく触れながら声をかけるという事が、【手当て】を実践するコミュニケーション方法の最初の段階だと言われているそうです。


【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

【心の疲れ】が現わすSOSサインとは?

皆さんは【心の疲れ】に関して、 日常的にどの様に感じてますか? 身体の疲れは目には見えませんが、首・腕・腰・脚が動かしにくかったり、頭痛がしたりする事で、SOSサインを出す事が多いかと思います。 それでは、【心の疲れ】はどの様な方法でSOSサインを出すのかを、今までの個人的な経験を基に考えてみました。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。