サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

リラクゼーションサロンやエステサロン、多くのサロンでトリートメント後にハーブティーや紅茶などお飲み物を出してくれますね。現在サロンを営まれている方や、これから自宅でサロンを開業したいとお考えの方は、お客様にお出しするお飲み物にもこだわりをもって、これは美味しい☆と思うオススメのお茶や、自宅では飲まないような珍しいお茶、暑い日にはカルピスやジュースを凍らせてシャーベットにしたり、飲み物にインスタ映えする工夫をするのもいいですね!


お客様の楽しみを増やす☆

最近行ったリラクゼーションサロンでは、ドリンクバー並みの品揃えで、紅茶・緑茶・ウーロン茶からコーヒーはマシーンがあり、そしてハーブティーはティーパックではなく、食べられるハーブティーで、ドライのフルーツがたっぷり入ったお洒落で美味しそうなハーブティーが3種類もありました。そのサロンでは、ウェルカムドリンクとトリートメント後のお茶として来店すると計2回、好きなお飲み物をお選びいただくサービスをされていました。選べるって嬉しいサービスですね。

エステやリラクぜーションサロンで、今月のキャンペーンを行っているのを良く見かけますが、トリートメントのキャンペーンのように、
今日のお茶。
今月のお茶。
みたいに、色々なお茶を出すようにしたら、『今日はどんなお茶なんだろう♪』と、ワクワク楽しみにしてくれるお客様も続出してきそうですね♪

こだわりを光らせる☆

食事をしに行ったお店でお茶を出される時に、ただ『黒豆茶です』と出されるよりも、『○○産の黒豆茶です。』と出されると、安心できて、何故か美味しそうに、質も良く感じることってないですか?
このお店、良いものを使ってる!って思いますし、
質の良いものを出してくれるって嬉しいですよね。

レストランでメニューを見た時に、
オレンジジュース。だけよりも
100%フレッシュオレンジジュース。と書かれている方が、
美味しそうですよね☆
からだに良さそう!って思います。
新鮮で美味しくて、からだに良いものを出してくれるお店って、すごく嬉しいです。

伝え方って、色々ありますね(^-^)

サロンで出すお茶を決める時は、美味しかったり、効果があったりの、まずは『これは良い☆』と思える、こだわりのものを選ぶ。そしてお出しする時は、言葉でお伝えしたり、お飲み物をお選びいただくメニュー表に、こだわりをちょっと書き込むのもいいですね☆

柚子茶に乾燥した生姜を加えると、美味しくて身体も温まります。
市販のお茶にちょっと工夫をしてもいいですね♪

今まで出していたハーブティにミントを添えたり、
冷たいお水にライムやレモンを浮かべるだけでもかわいいですよね☆

お客様に、『かわいい! 』『美味しい☆ 』『嬉しい♪』と思って頂けるようなお飲みもの、出し方、工夫をどんどんしましょう(^-^)!

お客様に喜んで頂けたら、嬉しいですね☆

楽しいおもてなしを♪

高校生の頃からずっとお世話になっている地元の美容院では、コーヒーマシーンでふわふわの泡がのったカフェオレを作ってくれます。
しかもお洒落なコップで出してくれます♪
コップがかわいいのも嬉しいですよね☆
飲み物一つで、カラーの待ち時間も、雑誌を読みながらのんびりできる、優雅なカフェタイムになります。嬉しいおもてなしにいつも感謝です(^-^)

法事の時に何度か行ったお寿司屋さんがあります。お寿司も焼き物も煮物も全部美味しいですが、そのお店はデザートで自家製のアイスが8種類もあって、それが絶品!
きなこアイスは忘れられない味です☆

お寿司がおいしいお店は沢山あります。
でもあのお寿司屋さんは、アイスも美味しいから、お寿司を食べるならあのお店に行きたくなります。

カフェじゃなくたって、お客様に喜んでいただきたいと想う気持ちを
いつもお出しするお茶に表現したら、その心はきっとお客様に届くはず☆

お客様がご来店することの楽しみを、どんどん増やせたらいいですね!
みなさんのサロンでも、他にはない、自分だからできる楽しいおもてなしをして、サロンの価値もグッと上げていきましょう♪

千葉・柏校身体の内側から健やかに美しくする☆リンパオイルトリートメントとリフレの資格修得リンパケアリストコース(セラピスト養成スクール 東京リラックセーションアカデミー)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7101594/le/00282/sh0003/

千葉・柏校身体の内側から健やかに美しくする☆リンパオイルトリートメントとリフレの資格修得リンパケアリストコース(セラピスト養成スクール 東京リラックセーションアカデミー)のレッスン講座。場所はJR常磐線(上野~取手) 柏駅。電話問い合わせ(0800-600-4345)や資料請求ができます。

サロン開業!プロセラピストを目指したい!仕事に活かしたい方へ 個別説明会随時無料で開催中です♪施術体験も合わせてご予約可能です☆ご見学を兼ねて、お気軽にお越しください!

本記事は2017年09月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


リフレクソロジー 開業

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

美容と健康に対する人々の意識が日々高まる中、自分だけのエステサロンを開業したいという夢を持つ方も増えているのではないでしょうか。自分の技術やサービスでお客様にリラクゼーションや美を提供することは、非常にやりがいがあり、社会貢献性も高い仕事です。しかし、開業にはそれなりの準備と知識が必要です。本記事では、エステサロン開業を目指す方々に向けて、開業するメリット、開業前にやるべき準備、かかる費用と必要な資格、そして成功するためのポイントについて解説します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

リフレクソロジーと聞いて想像するのは、「足裏」を押したり揉んだりするトリートメントをイメージする方が多いと思いますが、「手」をトリートメントすることで気軽に行えるハンドリフレクソロジーをご紹介します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。