■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


■よく聞かれる質問!施術後に頭痛がするのはなぜ?■

ズバリ!施術後に「頭痛がする」という好転反応の意味は・・・
【体が休息を欲しがっている】
と言う事です!!
違う言い方をするならば・・・
循環整体を受けた事をキッカケに循環が良くなり、体内の老廃物を排出される為に
【強制的に休息を必要としている】
という体のアピールなんです!!

そもそも睡眠不足ではリンパの流れは悪いままで、老廃物は流れにくい状態です!!
ですから、施術後に「頭痛がする」場合は、早めに体内の老廃物を排出をさせる為にも、
【水分をたくさん摂って早めに就寝する】
と良いかもしれませんね(^^)

■よく聞かれる質問!施術後に手足がむくむのはなぜ?■

ズバリ!施術後に「手足がむくむ」という好転反応の意味は・・・
【体内蓄積されていた老廃物が手足で渋滞している】
と言う事です!!
違う言い方をするならば・・・
循環整体を受けた事をキッカケに【循環が良くなり老廃物が排出されるのを待っている】
という体のアピールなんです!!

筋肉運動をして血流が良くなり、リンパの流れが改善されないと老廃物は流れにくい状態なんです!!
一般的なマッサージでは、筋肉のこりをほぐす事をメインに行なわれますが、循環整体では筋肉のこりをほぐすだけでなく、リンパの流れも改善させる事を目的に施術を行なっております♪

ですから、筋肉のこりだけではなく、全身リンパの流れも改善する事ができる唯一無二の整体
【循環整体】を受けた後「手足がむくむ」場合は、早く老廃物の排出をさせる為にも、
・汗をかく→サウナ・ヨガ・ウォーキング
・トイレの回数を増やす→水分をたくさん摂る
・体内に多くの酸素を取り込む→深呼吸を意識的にする・早めに就寝する
などを意識してみてはいかがでしょうか?

■よく聞かれる質問!施術後に眠たくなるのはなぜ?■

ズバリ!施術後に「眠たくなる」という好転反応の意味は・・・
【体が酸素を欲しがっている】
と言う事です!!
違う言い方をするならば・・・
循環整体を受けた事をキッカケに【体を強制的に休ませて酸素を取り込みたい】
という体のアピール意味なんです!!

体内に酸素は車で言うガソリンなので、酸素が不足していると
血液が老廃物を運んだり、リンパの流れが滞ったりします!!

筋肉のこりだけではなく、全身リンパの流れも改善する事ができる唯一無二の整体
【循環整体】を受けた後は、その後体が要求する症状と向き合い
毎日頑張ってくれている自分の体に感謝する意味で≪自分の体の要求≫を素直に
受け入れてあげてはいかがでしょうか?

jyunkanseitai lit.link(リットリンク)

https://lit.link/jyunkanseitai

循環整体®︎は、経済産業省から特許を取得しています。、肩こり・腰痛・便秘・むくみ(リンパ)のお悩み改善、SNS、Youtube、ブログ、商品、HPなど、いま見て欲しいリンクを、まとめてシェア

本記事は2024年05月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart3】〜技術力のあるセラピスト〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart3】〜技術力のあるセラピスト〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日はあなたにしか出来ないサロンづくりには欠かせない。技術についてのお話をさせていこうと思います。「手に職」と言われている職業でもあるセラピストですが技術力のあるセラピストについて紐解いていこうと思います。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。