【あなたにしか出来ないサロンづくりPart3】〜技術力のあるセラピスト〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart3】〜技術力のあるセラピスト〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日はあなたにしか出来ないサロンづくりには欠かせない。技術についてのお話をさせていこうと思います。「手に職」と言われている職業でもあるセラピストですが技術力のあるセラピストについて紐解いていこうと思います。


技術力ってどんなもの?

ゴットハンドになりたいなら、細かい手つきや自分の手の神経の感度をあげる事!!自分自身がクリアな
施術をする事で、癒しの効果もさらにUP!!しますよ。お客様の不調が自分にも起きる方など特にクリアーな自分を保つ工夫をしてくださいね☆

色々な考え方があると思いますが、ここではセラピストに置ける目線であえて技術をみていきます。


凄腕セラピスト、ゴットハンド!!と言われるセラピストさんをイメージするとどうでしょう?


お客様をあっと言わせることができるセラピストのことをそう呼んでいるんですね。


私なりにこのゴットハンドになるには何が必要なのか?


20年分析してみましたその結果、思うのはこのような種類があると思います。


1.習得した技術が理論のもとに作られていて誰でも同じ結果がだせるからその腕を磨いて
 ゴットハンドになれた。


2.元々の人を癒すエネルギー=ヒーリングエネルギーが強く、イメージするとそのように人を変えて
 しまうからゴットハンドと呼ばれるようになった。




1.は理論 根拠 のもとに  2.はインスピレーション センス


といったものが研ぎ澄まされているからなれるものでしょう。


私のセラピスト仲間にもイメージするとそうなってしまうという方少なくありません。


一番最強なのは、1と2どちらも学び続けていくことでしょう。


初めてセラピストになるのにハードルが高すぎると思わないでくださいね!!!


多くのセラピストの方々はセラピストを志した時点で、ヒーリングの力は少なからず備わっている


と言うことです。


それを磨き抜く事が楽しめるとますますセンスのいい技術力がUP!!できると思います^^。







お客様に伝わる技術

お客様は自分の体のことを知りたくて来ています。それに応えられるだけの専門的な知識がセラピストには必要です。そして結論を伝えられるコミュニケーション能力があるとよりgood!!

お客様はとても素直な反応を返してくれます。


イマイチなお店のスタッフに笑顔は見せません。お帰りいただくお客様の反応を見れば


そのセラピストさんの力量も自ずと見えてしまう。


よく見るのは、ただ寝かしているセラピストさん。癒されたいのと眠りたいのは


実はイコールでは無いのです。


お客様の把握不足のまま施術だけして寝ていてお客様は技術もよく覚えていない...。


勿体無いなーと思ってしまいます。


お客様の反応のいい技術とは、お客様のストレスのない状態で自分をしっかり


伝える事ができるコミュニケーション能力が必要です。




売り込みたくない、営業したくない。そんな事を思ってるのなら


お客様との向き合い方それ自体に問題ありなのでしょう。


大事なのはコミュニケーション能力と言うなの技術です。

私の場合でお伝えすると、うつ伏せの時点で自分の感じたお客様の状態を特に気になるところを


伝えるようにしています。


「ふーんっ」とお客様が退屈しないような知識を織り交ぜながら。


私の場合は筋膜の施術なのですが、お客様の思いもよらない事実を聞いてびっくりされます。


興味を持ってもらう!!


これもコミュニケーション能力!!



最後に色々な技術のスクールがありそれぞれに特色があると思います。


迷った時は


あなたにとってゴットハンドを目指すならどんな技術が学びたいか?


必要だと思うものを一つまた一つと学ばれてみてください。


5年もしたらだいぶベテラン感出ていると思いますよ^^








温活×筋膜 MINORI school 【独立開業・個人サロン専門】筋膜整体スクール|資格取得・料金比較・体験レッスンを探すならグースクール

https://gooschool.jp/sc/WRq0001/

温活×筋膜 MINORI school 【独立開業・個人サロン専門】筋膜整体スクール-30歳からの失敗しない独立開業school-気になる男女比や生徒の年齢層、口コミや講師情報を公開。

本記事は2020年04月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。