「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3

「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3

もとは未経験の方が多く通われていたのに、気づくと現役のセラピスト、整体師の方のほか、柔道整復師や鍼灸師、看護師、助産師、パーソナルトレーナー、エステティシャンの方々の占める比率が半分ほどになりました。現役で活躍される方々に通われている理由を聴いてみました。


すでに現場に出て活躍され、お客さまに施術を存分にされている整体師の方、セラピストの方が、真剣に、そして楽しそうに授業を受けられています

学校にいると、あたりまえに見られるこの光景なのですが、
「生徒さんは未経験の方と経験者の方の比率は半々くらいですよ」
とお話すると、
「え、経験者なのに、なんでですか?」
と不思議そうに聴いてこられることもあります

現役の方は、
どんな願いを胸に、
どんな理由から、
入学を決められるのでしょう

代表的な3つの理由があります

現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3

1.基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい

2.もっと施術がうまくなりたい

3.手技の幅を拡げたい

それぞれの理由を掘り下げてみましょう

1.基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい

特に、以下のような場面で強く望まれるようです

・お客さまにもっとじょうずに説明できないかと悩むとき
・なぜこの施術をするのかわからなくて、ちゃんと納得したいとき
・自分の施術が正しいのかなどに疑問が生じたとき

せっかく前向きに「もっと良い施術を、ご案内を」と思っているのに、根拠になる根っこが無いと努力が上達に結びつかない気がしてもどかしいですよね。

キチンと学び、知識が身につくと、これらの悩みが解消されて自分の施術に自信が持てるほか、木に例えると枝の部分にあたる新しい技術を学ぶうえで、幹の部分であるからだの知識を学んでいることで、確信を持って吸収していけるようになります。

2.もっと施術がうまくなりたい

単純に「もっといい施術を提供したい」という想いからですね

望むほどリピーターになっていただけないと悩まれるときに「もっとじょうずになりたい」と願われるようです

お客さまを目の前にして、
「“もっと上達すれば”
 “もっとうまいスタッフが施術をすれば”
 お客さまに喜んでもらえるのに」
という想いがつのるのでしょう

「たくさんの指名を取れているセラピストさんと、手順はおなじことをしているのに、何が違うんだろう?」
「コツみたいのがあるのかな?」
などの疑問から、
「おなじ時間とお金をいただいているのに申し訳ない」
「ひとに感謝される仕事をしたくて選んだ道なのに」
などの悩みに発展してしまうこともあるようです

じょうずになると、
・お客さまの反応が良くなり、仕事のやりがいを実感できる
・指名やリピートをいただけ、サロン内の評価や収入が向上する
などを実感いただけます

3.手技の幅を拡げたい

これは、将来に望む方向性の違いにより、動機が若干異なります

「今のお仕事先で、手技の幅を広げたい」
「将来、開業したり、ほかのサロンで働きたい」

前者は、できる手技が広がることで施術に入る機会を増やしたい方のほか、今ある施術技術で足りない部分を、別の手技で補完したいというケースです

ただし、実際に「手技の幅を広げたいから」という入学理由は、比較的、後者を望む方に多いです

今の職場で、ご自身の適正、得意な客層やニーズを掴めたうえで、“できる手技の幅を広げる”ことで、夢のサロン開業や、目指すサロンでお仕事に就くことを叶えられます

まとめ と このあと

[まとめ]
現役のセラピスト、整体師がさらなるスキルアップを求めてご入学される場合の主な理由を取り上げました

1.基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい
2.もっと施術がうまくなりたい
3.手技の幅を拡げたい

ご参考になれば幸いです


[このあと]
この記事に反響がありましたら、もう少し掘り下げて、
「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」や、
“施術がうまくなりたい”「どこまでできればいいかの指標」、
“施術の幅を広げたい”「どんな手技をプラスで身につければいいの?」
などについての記事を書かせていただきます

「本当にやりたいことか確かめたい」整体でできることを体験する!☆一日体験・就職開業相談会

https://gooschool.jp/sc/7104132/le/00549/sh0001/

授業に参加して、施術を受けることも、施術をすることも体験できる一日体験・就職開業相談会[場所]東京整体学院いろは学舎:JR湘南新宿ライン 赤羽駅から徒歩3分 ◆ 電話問合せ(0800-812-6395)や資料請求ができます ◆ 就職や開業のご相談もお電話でもうけたまわります

本記事は2018年08月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。