リピートしてもらえる施術の5つの共通点

リピートしてもらえる施術の5つの共通点

お客さまに選ばれる整体師、セラピストには、どんな特徴があるのでしょう。今回は、施術の共通点を取り上げてみました


『お客さまにリピートしてもらえる施術はなんですか』
というご質問をいただきました

向上心の高さからくる良い質問ですね

お答えとしては、
施術やご案内後に、
「あぁ、私にとって、ここに通うことは必要なことなんだ」
と思っていただける手技
ということになりますが、

これは、
「この手技さえあれば確実ですよ」
「この技法であればリピート率改善されますよ」
と特定してお答えできるものではありません

ただ、
実際に多くのお客さまのリピートに支えられている
整体師やセラピストの施術には
いくつかの共通するポイントがあります

逆にいうと、
そのポイントをおさえられれば、
整体にしても、カイロプラクティックにしても、
リフレクソロジーやリンパドレナージュ、
パートナーストレッチにしても、
リピートしてもらえる手技として用いられるといえます

そのポイントの中から代表的な5つを取り上げます

【リピートしてもらえる施術の5つの共通点】

1.「なんとなく」のニーズに具体的な目標を加える

2.おからだの現状を評価できること

3.施術後に明確な変化を出せること

4.かつ、変化が伝わりやすいこと

5.次回のご来店理由を明確に示せること

これらのポイントを抑えた流れのゴールは、
施術とご案内を終えたときに、
お客さまに、
「あぁ、私にとって、ここに通うことは必要なことなんだ」
と感じていただくことです

今回は、
このひとつめを、少し詳しくご案内しますね

1.なんとなくのニーズに具体的な目標を加える

当たり前なことですが、
お客さまのニーズはけっこう漠然としています

「〇〇筋と〇〇筋をほぐして、
 □□の関節をストレッチしてほしい」
なんておっしゃる方は稀なもので
漠然と「こうして欲しい」とした想いをおっしゃられます

例えば、
「なんか背中がだるい」とか、
「どうも疲れがとれない」、
「からだ全体が重い」など

例えをひとつ取り上げてみます
「なんか背中がだるい」という想いの場合ですね

まずは、そのお気持ちを汲んだうえで、
施術を進めていきましょう

「特に肩甲骨の内側が固くなってますね」
「これだと、普段から辛くて、疲れもたまりやすいですよね」
「どうです?触られてると、左に比べて、
 ここがコリコリしているのがわかりますか?」
「では、ここを中心にほぐしましょうね」
「あとで、確認しますので、今の感じを覚えててくださいね」
とお客さまの同意を得ながらご案内したとしましょう

そうすると、
お客さまのなかで、
「なんとなくな漠然としたニーズ」に
「右の肩甲骨の内側のコリをほぐす」という
「明確な目標」がついてきます

漠然としたニーズにたいして、
なんとなく施術をして、
なんとなく結果が出ても、
お客さまの感想も、
「なんとなく良かった」
にしかなりません

「あそこのサロンどうだった?」
と、ひとに聴かれても、
「なんとなく良かったよ」というこたえでは、
たずねたひとも、
「行ってみたい」とはならないでしょう

それにたいして、
明確な目標を設定すると、
結果としてのスッキリ感は一緒でも、
「変化があった」という印象の大きさや、
満足度は全然違うものになります

また、
この後には、
2.おからだの現状を評価できること
3.施術後に明確な変化を出せること
4.かつ、変化が伝わりやすいこと
などのポイントが続きます

これらは、
ビフォーアフターの違いをお客さまに感じてもらいやすくするため、
前後の変化を可視化や数値化をすることが重要になるのですが、
その前後の比較をする箇所を明確に意識していただくことにもつながります

各ポイントを踏まえることで、
おからだの現状を知っていただき、
施術前後の明確な変化に感動していただき、
「次回、また来店される理由にも納得いただく」
という流れをスムーズにできるようになるのです

ゴールである
「あ、私にとって、ここに通うことは必要なことなんだ」と
こころから感じていただき、
あたまでも理解いただき、
からだでも納得いただけるようになります

生徒さんに向けて伝えている“厳しいお話”

生徒さんには、厳しいお話もしています

整体師、セラピストのお仕事は、
「施術をして終わり」
ではなくて、

「施術後に『また来たい』と思ってもらうまで」
ですよ、と

実際、
リピート率が高いということは、
サロンオーナー視点では、
売上向上に直結することのほかに、

いち整体師、セラピストとしても、
「お客さまに選んでもらえている」
「お客さまに喜ばれることができている」
という実感が生まれるので、

「この仕事をやってて良かった」
「ここが自分の居場所なんだ」
というお仕事のやりがいを感じられることにつながります

さいごに

「取った資格を活かせてない…」
というお悩みもけっこう相談いただきます

今回の記事は、まさに、
資格を取るために学ぶ範囲が、
「手順だけ身につける」までなのか
「実際に、お客さまに選ばれる技術を提供できるようになる」までなのか
の違いも表しています

せっかく資格をとったり、スクールに通うのなら、
「どこまで学ぶのか、学べるのか」も
基準に考えていただくことが
「取った資格を活かせる」ことにもつながると思います

ぜひ、
時間も努力もお金もかける自己投資を、
素敵な夢につながるものにしていかれることを祈ってます

「私でもできる?」を確認する!☆一日体験・就職開業相談会(東京整体学院いろは学舎)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7104132/le/00549/sh0001/

赤羽校本当にやりたいことか確かめたい・整体でできることを体験する!☆一日体験・就職開業相談会(東京整体学院いろは学舎)の体験レッスン。場所はJR湘南新宿ライン 赤羽駅。電話問い合わせ(0800-812-6395)や資料請求ができます。

本記事は2018年05月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。