「手に職をつけたい」その理想と現実のギャップを埋めるコツ3つ

「手に職をつけたい」その理想と現実のギャップを埋めるコツ3つ

前回の記事をご覧いただいた方から寄せられた質問にお応えしました


以前の記事、
『取った資格を「活かせる人」と「活かせない人」のちょっとした3つの差』
をご覧いただいた方から感想や、お問合せをいただきました

その中のひとつに、次のような質問もちょうだいしました

「活かせる資格の選び方はとても参考になりました
ちなみに、
『活かせる資格を選べたうえで、手に職をつけられる方とそうでない方』も違いはありますか」

せっかくですので、
いただいた質問にお応えした内容を、
掲載させていただきます

ここでは、
「手に職をつける」ということを、
「サロン開業」と
「整体師、セラピストとしての就職」、
「技術を身につけて将来の安心を得る」の
3つに定義して、全部に共通する部分をお応えしますね

資格と取って、手に職をつけることにうまく繋げられる方には
共通して、次の3つのことをされていると感じています

手に職をうまくつけられるがしている3つのこと

1.未来を楽しくイメージする
2.今と未来の距離を正しく測る
3.今を未来につなげるための一歩を踏み出す

この3つは、それぞれが深く結びついています

ちょっと詳しくご案内しますね

1.未来を楽しくイメージする

「あんなふうになれたらいいな」
「あんなことできたらいいな」
とイメージすることです

そこで働くあなたをイメージしたり、
お客さまの笑顔をイメージしたり、
その仕事をしているあなたを、周りの人がどう感じるか
などもイメージします

そうすると、
ふたつめの、
『今と未来の距離を正しく測る』ときに、
理想のあなた(未来)のイメージを
はっきりさせることに役立ちます

また、ここで『楽しく』と加えているのは、
未来を想像するときのワクワク感が、
みっつめの、
『今を未来につなげるための一歩を踏み出す』
エネルギー源になります

こんなふうに、
この3つは、それぞれ関わり合っています

『未来を楽しくイメージする』コツ

さて、
『未来を楽しくイメージする』のには、
ちょっとコツがあるようです

よりくわしく調べたり、想像力を働かせると、
「ちょっと自分には難しいかな」
と感じることも出てくるでしょう

そのときに、
「できない理由」に目がいってしまうと、
どんどん出てきてしまい、やる気を失わせる
ブレーキの働きをつくってしまいます

- 未来の解決策に想いを馳せる -

そんなとき、
うまく手に職をつけられる方は、
「じゃあ、どうすれば良いだろう」
と考えるクセを持つ方が多いように感じます

過去の原因を探して終わるのではなく、
未来の解決策に想いを馳せる

このクセは、
明るい未来を楽しくイメージすることを
助けてくれます

このクセを含めて、
ひとつめを
『未来を楽しくイメージする』
としました

2.今と未来の距離を正しく測る

楽しく未来をイメージできたら、
次は、どうしましょう

理想の未来に辿り着くために、
今の現状では、なにが足りないのでしょうか

ワクワクできる未来をイメージしたうえで、
この疑問を具体的に持てるかどうかが、
理想を現実に近づけられるかの鍵になるようです

さて、足りないのは、
「お客さまを喜ばせられる施術のレベル」でしょうか
「施術や接客の自信を支える解剖学などの知識」でしょうか
「お客さまの気持ちを察して対応できる接客力」でしょうか
「サロン開業するための知識」でしょうか
「良い就職先の見極め方」でしょうか
「実際の施術経験」という方もいるでしょう

また、それぞれの足りない部分(課題)を
埋める方法(解決策)はなにがあるでしょう

「技術や知識を学ぶ」
「経験を積む」
「サロンに施術を受けに行く」

いろいろ思いつくでしょう

客観的に足りない部分を洗い出して、
埋める方法にたどり着ける方は、
じょうずに手に職をつけられているように思います

ひとつめの、
『未来を楽しくイメージする』ことが
「なりたいあなた」の理想像を明確にしてくれるので、
今のあなたの足りない部分を把握するのに役立ちます

また、このふたつめの、
『今と未来の距離を正しく測る』ことが、
みっつめの、
『今を未来につなげるために踏み出す一歩』
の方向を決めるのに不可欠なようです

『今と未来の距離を正しく測る』コツ

この
『今と未来の距離を正しく測る』
にもコツがあるようです

- じょうずにひとに頼ること -

ここでは、
『正しく測る』ためには、『客観的』であることが
望ましいです

なかなか、独りでは「なにが足りない」のかを
正しく把握するすることは難しいでしょう

なので、ひとに聴いてみたり、
相談してみたりという機会を活用します

コツに「じょうずに」と加えているのは、
・頼る相手は、あなたの疑問に確実に答えてくれる人を選ぶこと
・この機会をつくることに時間や手間を惜しまないこと
が大切だからです

そうすると、
思い込みを正してもらえたり、
新しい発見があったり、
より現実的な気づきから、
いっそう正確に理想の未来と今の距離を測ることができます

「正確な距離」を感じられるだけでも、
間違いなく理想の未来に近づけた実感を得られると思います

3.今を未来につなげるための一歩を踏み出す

「やりたいことを仕事にする」
そんな理想を叶えられている方は、
やはり皆さん行動力があります

また、
不思議と、行動力がある方で
「失敗した」という悲壮感を漂わせている方が少ないように感じます

恐らく、
小さなつまづきがあったときに、
「あぁ、つまづいちゃった」
と感じるより先に、
「じゃぁ、どうしよう」
と自然と考えるのでしょう

そうすると、
つまづきは、
「落ち込むこと」
ではなくて、
「次の行動を考える材料」
になるのだと思います

ここは、
ひとつめの
『未来を楽しくイメージする』ためのコツと共通してますね

この、みっつめの
「今を未来につなげるための一歩を踏み出す」
も、ひとつめの
「未来を楽しくイメージする」
や、ふたつめの
「今と未来の距離を正しく測る」
と深く関わっています

なにかを考えるときには
それまで経験(過去)してきたことを土台として、
そのうえに立った視点で未来を想像します

行動するほど、経験が積み重なり、
視点が高く変わっていきます

行動力のある人の考えは日々進化していくのです

理想の未来に向けて一歩踏み出すことが、
未来をイメージするときの視点を引き上げます

日々進化するその視点で、
理想の未来との距離を正確に測れるようになります

というように、
みっつめが、前のふたつと関わっていきます

「今を未来につなげるための一歩を踏み出す」コツ

さて、
みっつめの
「今を未来につなげるための一歩を踏み出す」
にもコツがあるようです

- できるだけ小さな一歩にすること -

何度も行動力と書きましたが、
なにも、清水の舞台から踏み出すのではありません

思いきっただいそれたことをする必要はなく、
むしろ、明日やれるくらいまで小さな歩幅の一歩が望ましいです

「自分の理想を探すために、
 まずは、口コミ、評判の良いサロンを検索する」

「身につけたい技術と知識を学べるか確認するために
 学校の資料を請求する」

「自分でもできそうか知りたいから
 学校見学の予約を入れる」

「自分のチカラを客観的に知るために
 友達に施術をして感想を聴く」

これらなら、明日にでもできそうでしょうか

すぐできることの積み重ねが、
手に職をつけることに近づけている実感を得られやすく、
自分で自分を褒めてあげられる機会も増えていきます

せっかく、
「やりたいこと」を仕事にするのだから、
それまでの道のりも楽しく一歩一歩進めたいですね

なので、
自分のことを褒められるペースで歩いていただけたらと思います

まとめ

未来を楽しくイメージして、
今と未来の距離を正しく測って、
今を未来につなげるための一歩を踏み出す

その3つを、
活かせる学びを修めたうえで、
実際に手に職をつけられる方の特徴として挙げさせてもらいました

「手に職をつける」のは、
就職や開業、副業、いろいろなカタチがあります

それぞれのカタチについて、
書かせていただいたほかの記事も含め、
少しでもご参考になれば幸いです

本記事は2018年03月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。