整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.3

整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.3

就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年9月30日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。 今回は、「求人情報の探し方による偏り」をご紹介します。


“就職”や“サロン開業”など、「手に職をつけるまで責任を持ってサポートする」というコンセプトの整体学校の教務部で生徒さんの就職支援を担当しています。

生徒さんに提供している「就職・転職のノウハウ」の一部を、全5回にわたりウェブ講座として公開いたします。

多く方にとって、“就職活動”、“転職活動”は、独りで進めていくには、不安やストレスをともなうものだと思います。
生徒さんに対しては、“求人情報探し”、“絞り込み”や“面接”、“入社手続き”、“就職後”の各段階においてサポートをおこないます。
直接お会いできないかもしれない、これを読んでいただいている整体師、セラピストを目指す方に少しでも参考になればと、コレさえ知っていれば、ミスマッチを大幅に防げる「5つの就職活動のコツ」をご案内します。

前回までに、
「あなたのやりたいこと」を見つめ直していただく視点と、
「相手(採用担当者)の立場」で考える視点の二つをご紹介しました。
(前回の記事は、下記の「記事一覧を見る」からご確認いただけます)

今回は、
「求人情報の探す場所による情報の偏り」をお伝えします。
より幅広い情報に触れ、“自分の居場所”と思える職場と出逢えることを祈っております。

第三章 探し方の視点「あなたは 求人情報をどこで探しますか?」

以前は、「お仕事探し」というと、ハローワークで探しました。
最近では、あたりまえのように、ネットで探すかと思います。
ネットでも、大手求人サイトや専門の求人サイト、院・サロンのホームページがありますね。
その他、通われているスクールからの紹介や、お勤めになっている知り合いからのご紹介もあります。

実は、それぞれから、得られる情報には偏りがあり、大きなメリット・デメリットの差が出る場合もあります。

ひとつひとつ、ご紹介していきましょう。

1.ハローワーク

一般的には、まず知られた情報源ですね。

ただし、使っている院、サロンさんはかなり少ないです。
載せられる情報に制限があり、あくまで、「雇用」の場合のみなので、
「業務委託」の情報は掲載されません。
そのため、整体やリラクゼーションの掲載件数が比較的少ないです。

また、採用する側による、掲載情報の更新が、以前はネット上ででき、
ハローワークに出向かなくてもできたのですが、
現在は窓口でのお手続きが必須となったことで、掲載をしなくなった院やサロンもあるようです。

その他、現時点では、スマートフォン・タブレット端末での動作検証ができていないことも要因として考えられます。

それでも、雇用保険に加入できる案件が掲載されていることがメリットとして挙げられます。

2.求人サイト

一番多くの求人情報に出会えると思います。
各社さん、使いやすさを考慮したり、採用祝い金などの設定を取り組んで、利便性が向上していったりもしています。

うちの学院でも、生徒さんに閲覧を勧めたり、良い関係を築いていただいているサイトさんもあります。

メリットと言えば、大手さんのサイトであれば、掲載する時点での店舗審査もあるので、全く嘘の求人などは掲載されません。
また、業務委託などの求人も載っているので、幅広く探すことができます。

少し、「相手の立場」で考えてみましょう。

この場合は、採用する側、人事担当者などですね。
求人サイトでも、「掲載課金型」、「採用課金型」、「応募課金型」などがあります。
広告掲載費が、
「掲載した時点で発生するのか」
「採用したら、一人当たりで発生するのか」
「応募を受けた時点で発生するのか」
に分かれます。

これが混ざっていることもあります。

いずれにしても、人を採用する際に、一人当たり、10万円以上かかるのです。

なので、「良い人と出会うために、お金をかけられる院やサロン」が掲載されていると考えてよいでしょう。

3.職業紹介会社

この業界専門の職業紹介会社さんが何社かあります。

求人サイトさんとの違いは、電話や対面で、直接就職相談ができて、場合によっては、面接に同行してくれたりする場合もあります。

決め細かな対応をしていただける会社さんもあるので、生徒さんの就職支援にご協力いただくこともあります。

残念な点としては、掲載数が求人サイトさんに及ばない会社さんが多い点です。

それでも、就職の悩みを聴いてもらいながら探すのにはとても有効だと思います。

4.院・サロンの自社ホームページ

自社ホームページなので、直接の情報を収集しやすいと言えますね。

ただ、探して見つけるのに手間は掛かってしまいます。

施術を受けてみて、「こんなところで働きたいな」とある程度気持ちが決まっている場合にご覧になると良いと思います。

またここでも、「相手の立場」で考えてみましょう。

知名度が高く、応募受付から採用までのシステムが整っている場合は、
有効に使っている会社さんもありますが、そうでないサロンや院がほとんどです。

採用する側の理由でありうること、こんな点を考慮すると良いでしょう。

 ・サイトの更新作業がコストや手間がかかり、情報が更新されていない。
  「現在募集しているのか、いないのか」自体、情報が古い場合もあります。
  また、採用条件や就業条件も更新されていないこともあります。

 ・審査を経ず掲載しているので、情報の保証がされない。

 ・コストをかけず(初期のサイト作成時のみコストが発生)に掲載できるので、
  「良い人に出会うためにお金をかけられない」院・サロンの場合もある。

いずれの場合も、「掲載情報通りか」直接お問合せしてみると良いでしょう。

5.スクールの紹介

こちらは、学校さんごとのスタンスに寄って異なります。

学校さんによっては、「どこどこのサロンに興味がある」というと、その企業さんを招いたガイダンスを開催したり、日ごろからの授業で、生徒さんの人柄を理解したうえでの紹介や就職相談に応じてくれるとこともあります。

あまり期待できない場合は、学校に問合せのあった求人を、古い情報を含めて提供する場合もあります。

就職相談は、ある程度の知識とスキルも必要なので、簡単には行えないものです。

通われている方は、直接聞いてみましょう。

これから、通う学校を探している方は、どこまでのことを相談できるかを問い合わせてみましょう。

「4.院・サロンの自社ホームページ」と同じように、サイトで記載している情報ではなく、直接尋ねてみることが大切です。

6.知人のご紹介

これは、自分のことを認めてくれて、紹介してくれるわけですから、うれしいですよね。

知っている人が職場に居て、安心できるというメリットは大きいと思います。

それでも、この場合に気をつけて欲しいことが二つあります。

・「良い職場」の意味が人によって違う

せっかく、「良い職場だからおいで」と思ってくれても、
その方のイメージする「良い職場」と
あなたのイメージする「良い職場」が
少しズレてしまう場合があります。

「のんびり働けるのが良い」
「稼げるのが良い」
「育児中だから早く上がれるのが良い」
「スキルアップできそうだから良い」
など、人に寄って、感じ方もまちまちなので、
「どんなところが良いと感じているのか」を教えてもらいましょう。

・「紹介だからこそ…」

万一、院、サロンとあなたが合わなかった場合、ご紹介だからこそ、言いづらいこともあるかもしれませんよね。

紹介してくれた方との関係性を見直し、いろいろな就業開始後のパターンも想定したうえでお返事するのが良いと思います。

いずれにしても、あなたのことを想ってくれて誘ってくれたことなので、感謝のお気持ちを持って、その関係を大切になさってください。

まとめ

今回は、
求人情報の探す場所を、6つ挙げて、ご紹介しました。

「どれが一番良いんですよ」というものではありません。

メリット、デメリットや注意事項を汲み取っていただき、
複数の場所から、広く情報を集めることにお役立ていただければ幸いです。

焦らず、よいご縁と結ばれることを祈っています。

続く、第四章では、
「良い転職を重ねられる人と残念が転職を繰り返してしまう人の違い」をご紹介します。

本記事は2017年10月24日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。