整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.2

整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.2

就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年9月30日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。 今回は、「求人を掲載する側の視点」をご紹介します。


“就職”や“サロン開業”など、「手に職をつけるまで責任を持ってサポートする」というコンセプトの整体学校の教務部で生徒さんの就職支援を担当しています。

生徒さんに提供している「就職・転職のノウハウ」の一部を、全5回にわたりウェブ講座として公開いたします。

「やりたいことを仕事にしたいんです」と言って入学される方が多いのですが、最初の整体師、セラピストとしてのお仕事とのマッチングに失敗すると、ただその一店舗とあなたが合わないだけなのに、「あぁ、私、この仕事に向いてないんだ」って思われてしまう場合があります。

それは、とてもとてももったいないことです。

そこで、コレさえ知っていれば、ミスマッチを大幅に防げる「5つの就職活動のコツ」をご案内します。

前回は、
「あなたのやりたいこと」を見つめ直していただくことでたくさんある求人情報からの絞込み方法をご案内しました。
(前回の記事は、下記の「記事一覧を見る」からご確認いただけます)

今回は、
「採用する側の意図や想い」を汲み取ることでの求人情報の絞込んでいくことをお伝えします

■第ニ章 ふたつめの視点「 採用する側の立場で考える 」■

採用担当者は、なにを思っているのでしょう。

まずは、世の中のすべての求人にする、たった3つの採用目的をご紹介します。

たったの3つしかない、すべての業種に共通する「採用の目的」

実は、業種、職種を問わず、「人を採用する」ことの理由は次の3つしかありません。

 1.お客さまが増えてなど業績拡大による人材拡充

 2.新規事業、新規店舗出店のオープニングスタッフ確保

 3.退職スタッフさんの発生による人材補充

それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。

1.お客さまが増えてなど業績拡大による人材拡充

お客様が増えて、対応する施術者が欲しいということなので、サロン自体の成長性は高い傾向にあると言えます。

【 ○メリット 】
 業績が安定していて、良い意味で忙しく、安心して働ける傾向にあります。

2.新規店舗出店のオープニングスタッフ確保

新店舗のオープンは熱気あふれる環境であることが多いです。
既存店での採用には無いメリットとデメリットがあります。

[ ×デメリット ]
 オープンに関わる業務が発生するので、通常より忙しい可能性があります。
 また、これから業績の良いサロンに成長していくのか、採用される時点では不透明な点も心配です。

【 ○メリット 】
 初めて出会ったスタッフさん同士でお店を作りあげていくので、
 できあがった人間関係の中に飛び込むのが苦手という方には、おすすめしてます。
 また、将来、サロン開業を目指す方にとっては、メニュー作りや広告のつくり方、
 オープン前の準備など、参考になる場面にたくさん触れられると思います。

3.退職スタッフさんの発生による人材補充

一見すると、できれば避けたい求人です。
実際に、あまり退職者が多い場合、長く働きやすい環境が整っていない可能性があります。
ただし、「早く責任ある立場に立ちたい」という方にとってはサロン内での
自分のポジションをあげやすい環境とも言えます。

前任者の退職があるようでしたら、その方の退職理由も訊いてみましょう。

[ ×デメリット ]
 多くの人にとって、長く働きやすい環境が整っていない可能性がある
 離職者が多いと、スタッフさんのモチベーションががりにくく、
 サロン内の雰囲気も停滞してしまう

【 ○メリット 】
 サロン内でのポジションを上げやすい

「3つしかない採用の目的」のまとめ

これら、3つの採用意図を読み取ることは、長く求人情報に触れていたり、
各社の事情を知ることのできる立場でないと、難しいことかもしれません。

見分け方のコツについては、第四章でご紹介します。

それでも、ただこの3つの違いを知っておくだけでも、
あなたが求人情報を見る際に見極める新しい基準になります。

この視点を持って求人情報を見たり、
面接の際の質問を投げかけたりすることで、
あなたに合ったサロンを見つけるヒントになればうれしいです。

では、採用担当者は、どんな人に応募して欲しいのか

実際には、どんな人に来てほしいのでしょうか。

私自身、サロンの採用担当もしていましたが、
実際には、すごく単純です。

「自分があなたのお客さんになりたいか」

「あなたと一緒に働きたいか」

この二つが基準で、そのうえに各運営会社さんの色がついています。

ご自身のことを振り返って、
「お客さんになりたい」、「一緒に働きたい」と思えますか?

ご自身を客観視することは難しいですが、人のことはよく見えるようです。

「あの人は一緒に働きたいと思える」
「あんな人に施術して欲しい」
と思える人を見つけて、
何がそう思わせるのか。
考えて、真似できるところを取り入れてみましょう。

今回は、
“整体師、セラピストの就職活動のときにもつべき5つの視点”のうち、
「採用担当者の視点」に焦点をあててみました。

続いて、第三章では、「どこで求人情報を探すのか(就職先の探し方による情報の偏り」を取り上げていきます。

本記事は2017年10月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。