マツエクを長く美しく保つために!メイク落としの際に注意したいクレンジングの使い方

マツエクを長く美しく保つために!メイク落としの際に注意したいクレンジングの使い方

マツエクは月一回程度のお手入れでも、長くて魅力的なまつ毛メイクが保てることから、今や幅広い年代の方に人気です。ここではマツエクを長持ちさせるために知っておきたいクレンジング剤の選び方と使い方をご紹介します。また、マツエクをさらに長持ちさせる、クレンジング後のお手入れ方法もお伝えします!


クレンジング剤はオイルフリーを選ぶ

マツエクの人気の秘密は、常にきれいなまつ毛を保てることです。維持できる最長期間は1ヶ月程度、もっと長く持たせている方はオイルフリータイプのクレンジング剤を使っています。マツエクのグル―(接着剤)がオイルを使うと溶けやすくなるので、化粧落としはオイルタイプを使わないほうが無難なのです。水溶性のクレンジング剤では化粧落としができるか不安でも、丁寧に時間をかけて落としていけば問題ありません。

マツエクのメイクをクレンジングするには

オイルフリーのクレンジング剤を用意しただけでは不十分!マツエクを美しく保ったままメイクを落とすには、綿棒が必須なのです。それも、やわらかいコットンの綿棒を使って、やさしく丁寧にメイクを落とすことが大事です。

まず、綿棒にクレンジング剤をしみこませてマツエクの際(きわ)に沿って落とします。アイラインも同時に落としますが、クレンジング剤のついた綿棒で落としたら、今度は水を含ませた綿棒を用意してください。それでマツエクの際の皮膚についたクレンジングを取るのです。オイルフリーとはいえ、なるべく早めに拭き取ったほうが安心です。

マツエクを長く持たせるためのクレンジング後のドライヤー

マツエクの施術後には、まつ毛を水に濡らさないようにというアドバイスを受けますが、これはエクステのグル―が水に弱いからです。クレンジング後はドライヤーの冷風・弱で乾かしましょう。そのとき、エクステのカールは上向きなので、下から上に向かって乾かします。1分程度が目安です。

最後の仕上げのスキンケア用品をつけるときの注意点

マツエクのクレンジングが終わってドライヤーで乾かした後は、化粧水や乳液をつけるはずです。ところがこのとき、せっかくドライヤーで乾かしたマツエクに水分や油分を含ませてはいけません。せっかく乾かしたマツエクが、台無しになってしまいます。化粧水や乳液はマツエクにつけないよう、目元を避けてつけてください。

またマツエクをしているからこそ、まつ毛美容液をつけたほうがいいでしょう(参考:まつエクがもっと長持ちする、まつ毛美容液の効果とは?)。マツエク中はまつ毛に栄養が行き届かなかったり、傷みやすいのです。せっかくきれいなマツエクをしているなら土台も健康で丈夫なまつ毛にしておきましょう。

まつエクがもっと長持ちする、まつ毛美容液の効果とは?

https://gooschool.jp/magazine/g002/c0018/contents-pine-aix07/

まつエクをしている女性の方へ。まつ毛美容液を使っていますか?実はまつ毛美容液には、まつ毛を伸ばすだけでなく、まつエクのダメージからまつ毛を守り、修復してくれる効果もあるのです。まだ手にしたことのない方は、ぜひ一度試してみてください!

まとめ

マツエクはデリケートなものです。メイク落としの際には、今回ご紹介したようにオイルフリーのクレンジング剤を使い、やわらかいコットンの綿棒で落としてください。また、クレンジング後のドライヤーも忘れずに!手間はかかりますが、これできれいな目元を維持できますよ!

本記事は2016年03月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。