まつげエクステとまつげパーマ、どっちがいいの?メリット・デメリット比較!

まつげエクステとまつげパーマ、どっちがいいの?メリット・デメリット比較!

すっぴんに自信が持てるようになりたい。メイク時間を短縮したい。そんな女子にとって、まつげエクステとまつげパーマは心強い味方。いずれも、目元がかわいくなって垢抜けた印象を作ることができます。マツエクとパーマ、どちらでまつげをお手入れすればいいか迷っている人も多いのでは?どちらかを選ぶ前に、まずはそれぞれのメリットとデメリットを理解しておきましょう!


まつげをボリュームアップさせたいならエクステ

自分のまつげに、専用の接着剤を用いて人工まつげを1本ずつ装着するマツエクは、モデルやタレントの間では、もはや定番のおしゃれ術です。マスカラをしなくても、まつげを濃く長く見せることができるので、メイク崩れとも無縁です。最大のメリットといえば、人工まつげのカール、長さ、太さ、本数を調節して、望み通りの目元に仕上げられることでしょう。ナチュラルからゴージャスまで、自由自在に目元のイメージチェンジが可能に!

知っておきたいマツエクのデメリット

マツエクを装着してから完全に乾くまで、4~5時間必要ですが、接着剤に揮発性があるため、一時的にしみるような刺激を感じることがあります。また接着剤が体質に合わないと、まぶたが腫れたりかぶれたりすることもあるので要注意。また、コストがかかってしまうのもマツエクの難点。まつげが生え変わるにつれてマツエクが徐々に取れてしまうので、ベストの状態を保つためには約3週間ごとの頻度で手直しをする必要があります。

まつげを上向きにして目をぱっちり見せたいならパーマ

まつげが上向きになるようにパーマをかければ、目がぱっちりとして一回り大きくなったような印象になります。目の上に異物がついていることに違和感を覚える人にオススメです。さらに、ビューラーいらずで、抜け毛を防ぐことができるのも魅力。マツエクと比較すると持続期間が長いので、1~2ヶ月おきにかけなおすのが理想です。レアケースではありますが、パーマによって重たいまぶたが持ち上がり、一重や奥二重がぱっちり二重になることも。

知っておきたいまつげパーマのデメリット

パーマはまつげを上向きにするだけで、長さとボリュームには変化がないので、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。使用するまつげ専用のパーマ液は液垂れしにくいクリーム状かジェル状ですが、目に入ると激痛を伴います。また、敏感肌の人は、まぶたがかぶれてしまうリスクがあるので、あらかじめパッチテストを行っておくと安心でしょう。パーマを繰り返しかけているとまつげが傷んでしまうこともあるので、美容液によるセルフケアをオススメします。

まとめ

マツエクもパーマも目元を魅力的にしてくれる有効手段。とにかくまつげにボリュームが欲しい、目力をアップさせたいならマツエクがオススメ。目に異物をつけるのが嫌な方や、まつげのクセに悩んでいる方はまつげパーマがいいでしょう。どちらも、まぶたというデリケートな部位のお手入れなので、資格を持っているのはもちろんのこと、腕の良い美容師に施術を任せたいですね!

本記事は2016年04月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。