マツエク初心者がやりがちなお風呂や洗顔時の失敗とは

マツエク初心者がやりがちなお風呂や洗顔時の失敗とは

マツエク初心者がうっかりしがちな失敗、洗顔とお風呂。マツエクは油分と水分がとても苦手です。せっかくフサフサになったのに、マツエクが取れてしまってはとても残念ですよね。今回は、マツエクをしているときのお風呂、洗顔など水周りで注意すべきことをご紹介します。


マツエクが水分NGな理由

マツエクを施術してもらったばかりのときは、触ったりこすったりしてはいけないとお店の方から注意されることが多いと思います。
マツエクは繊細なものであり、施術直後~24時間はマツエクを固定しているグルー(接着剤)が乾燥しきらないので、触ったりこすったりしては絶対にいけません。マツエクが折れたり、取れたりというトラブルの元になります。

そもそも、接着剤部分は油分、水分に弱いという特徴があります。とくに油分については、マツエクのグルーを溶かしてしまうのでNGです。
水や油に強い接着剤もあるのですが、必ずしも体質に合うとは限りませんし、接着剤が完全に乾ききるまでは水分、油分を避ける必要があります。乾ききったとしても、油分、水分をできるだけ避けることで、マツエクをできるだけ長持ちさせることができます。

マツエクをしているときのお風呂の入り方

マツエクをしているとき、どうしても水が勢い良くかかってしまいがちになるのがお風呂です。マツエクをつけてから5時間経過すればお風呂に入っても大丈夫ですが、完全に乾いている訳ではなく、乾いたとしても接着部分は弱いので水やお湯を勢い良くかけたりしないでください。
よくあるのは、シャワーを顔に当ててしまうことですが、マツエクをつけたら絶対にシャワーで顔を直撃してはいけません。シャワーの水圧でマツエクを直撃すると取れてしまいます。

マツエクを長持ちさせたい場合は、サウナも避けた方が無難です。お風呂に入る際は、できるだけマツエクの部分には触らないように注意しながら入ってくださいね。お風呂に入った後は、ドライやーの冷風を少し遠くから、顔の下から吹き上げるようにして当てて乾かすようにしましょう。
お風呂上りに顔をタオルでおさえるようにして拭いたり、こすったりするとマツエクがダメになってしまうのでタオルでこすらないように気をつけましょう。タオルを使うときは、マツエクを潰さないように、優しく顔に当てて水分を吸うようにしてください。

マツエクをしているときの洗顔

マツエクをしていても、洗顔はできますが、入浴と同じく施術後5時間程度は洗顔も避けましょう。洗顔をするときは、顔をゴシゴシとこするのではなく、洗顔料を泡立てて丁寧に洗ってください。

施術後5時間は洗顔ができないので、マツエクをつけてもらうときはノーメイクであることが理想なのですが、どうしてもメイクをしなければならないこともあると思います。
どうしてもメイクをしたいときは目の周りのメイクはできるだけ薄めに、化粧落としをするときはオイルフリーのメイク落としを使ってください。

コットンを使うと、コットンの繊維がマツエクに絡まってしまうので使ってはいけません。万が一、マツエクやその周りが痒くなってしまったときは、無理をせずにマツエクを取ってもらってください。
目の周囲の皮膚は敏感です!接着剤の中にはどうしても体質と合わないものがありますし、普段は大丈夫でも花粉症や大気汚染などのシーズンには痒みを感じてしまうこともあります。
思わぬトラブルに発展しないように、どうしても合わないと思ったら落とすという勇気を持ちましょう。

マツエクをしたらオイルフリー化粧品にかえよう

マツエクをしたら、普段の化粧~洗顔まで、できるだけオイルフリーのものに切り替えていくと安心です。現在はオイルフリーの化粧品が色々と販売されているので、活用しましょう。
その際、メイク落としもオイルフリーにするようにしましょう。水性ジェル、リキッド、拭き取りなどがありますが、メイクが薄めの方は水性ジェル、濃いめの方は拭き取りタイプがおすすめです。
マツエクをつけてもらったお店でもマツエク対応化粧品は販売されていますが、市販のものでもきちんと表示を見て選べばマツエクと一緒に使うことは可能です。

もっとマツエクを長持ちさせるアイテム

マツエクは、まつげが生え変わるときに一緒に取れてしまうものですが、できるだけ長持ちさせたいですね。
直接触らない、オイルタイプのメイク落としを使わない、タオルなどでこすらないという注意点以外にも、まつげ美容液を使うと長持ちさせることができます。
美容液でコーティングすることで汚れを防いだり、乾燥を防いだり、さらに自分の元々のまつげの健康をキープするのに役立てることも可能です。

まとめ

マツエクをするときは、

①直接触らない…お風呂でシャワーを当てない、
②オイルはNG…メイク落としをオイルフリーに変える、
③こすらない…洗顔時やメイク落としのときにこすらない、タオルで潰さない

というポイントを是非覚えておいてください。マツエクをしたばかりのときは色々と制限がかかって大変な感じがしてしまいますが、そのうちにマツエクのある生活にも慣れてきます。できるだけ長持ちさせるために、マツエクの取り扱い方の注意点を普段の生活に取り入れていきましょう。

本記事は2017年03月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。