マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

コロナ禍によるマスクの肌荒れにつき耳にすることがあります。その原因と対策について解説しています。 また一年で一番寒い時期の大寒の注意事項を記載しています。


【マスクによる肌荒れ】

このコロナ禍でマスクによる肌荒れもよく聞くようになりましたね。
マスクによる肌荒れの原因は主に蒸れ、摩擦によるバリア機能の低下といわれています。

蒸れと対策

私自身、マスクを常時していることで以前と比べてのどが痛くなったり、風邪をひいたりすることが無くなったので“蒸れ”というよりも“保湿”されて調子が良いと思っていました。しかし肌は蒸れることでふやけ、バリア機能が低下しているそうです。

勤務中でも室内に一人でいることも割と多くあり、その場合にはマスクを外していることもあるので気が付きませんでした。確かに通勤時移動して職場についたことは外気の冷たさでなのかマスク内側は結露、もしくは汗で結構濡れていることもあります。

皮膚はふやけてしまうと外部から刺激になるものが皮膚の内部に侵入しやすくなるため、炎症などが起こりやすくなってしまうのです。蒸れと温かさからニキビの原因となるアクネ菌の増殖も招き、ニキビもできやすいようです。

対策としては、汗などでマスクの内側が濡れている場合は、できるだけこまめにふき取ったほうが良いようですね。

また、マスクを外した際にはこもった湿気と共に肌の水分も蒸発しやすく、肌が乾燥しやすいこともあるそうなのでその点もご注意を。

摩擦と対策

マスクを常につけていることから、マスクが強く当たる部分の皮膚は特にバリア機能が低下しやすいそうです。

マスクの大きさがあっていない場合も摩擦の原因になるそう。特に小さなマスクの場合は紐やマスクの端が皮膚に強くこすれてしまうようです。

対策としては、サイズの合ったマスクを選ぶこと、マスクの強く当たる皮膚にワセリンなどを塗って保護すること、肌触りの良いガーゼなどを皮膚とマスクの間に挟むことなどが挙げられます。

【大寒】寒い時期には“ヒートショック”にご注意を

今は一年で一番寒い時期の大寒です。

大寒を迎えた1/20は、全国的にかなり冷え込み、寒くなったようですね。
wether newsでは「暦通り「大寒」 東京は−1℃観測 北海道では−27℃の所も」と伝えていました。
特に寒い日にはヒートショックにご注意ください。

ヒートショックとは

ヒートショックとは???

大きな気温の変化による血圧の急変化およびそれによる体調の悪化のことのようです。居室は暖かくしていても廊下が寒い、お風呂場や脱衣所が寒い。また寒いお風呂場の空気でも温かいお湯に急に浸かることでも血圧の変化が起きてしまうようです。

イラストAC:yogiさん

血圧上昇の影響

血圧が急上昇すると血管の詰まりや弱った血管の破裂などが起こりやすくなります。心筋梗塞、脳卒中等です。甘いものや脂っこいものがお好きな場合は血管が脆くなりやすく、このような症状が出やすくなるとも考えられますので特にお気を付けください。

血圧低下の影響

血圧が急低下すると血液循環が滞りやすくなり、脳への血流が減少して失神してしまうことがあります。お風呂であれば失神して溺れてしまうこともあるとか。

お風呂であれば洗い場の床や壁をお湯のシャワーで温め、湯気で室内の温度を上げることでヒートショックを和らげることができます。足元からかけ湯をしてお湯の温度に身体を慣らしてから湯船につかるのも有効です。



梅の蕾が膨らみ始めたり、フキノトウも顔を出し始める時期ですがまだまだ寒い日、乾燥する日は続きます。コロナウィルスの感染者もまた増えてきていますが、皆様健康を維持して春を迎えましょう。

本記事は2022年02月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿



これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

美容と健康の繋がりは漠然とそう感じてはいるけど、 美容の技術で健康に繋げられるというとピンとこない方が多いと思います。 そういった技術を身に着けられれば、エステシャンとしてお客様により喜んでいただけると思いませんか? また、自分自身の技術向上、自信にも繋がります。 どうして美と健康を繋げられるのか?その点についてお話しいたします。


【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。


毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

体重や体格によって違いますが、一般的に1日最低2リットル水分補給をした方が良いと言われています。 ただ、朝起きてすぐ2リットル水分補給して、その後何も飲まなくても良いという訳ではなく、1日(24時間)から睡眠時間(約8時間)を除いた16時間かけて飲まないといけないと言うことになります。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。