これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

美容と健康の繋がりは漠然とそう感じてはいるけど、 美容の技術で健康に繋げられるというとピンとこない方が多いと思います。 そういった技術を身に着けられれば、エステシャンとしてお客様により喜んでいただけると思いませんか? また、自分自身の技術向上、自信にも繋がります。 どうして美と健康を繋げられるのか?その点についてお話しいたします。


美容はエステサロン、不調は治療院へ!はひと昔前のお話

エステと言えばお顔だとリフトアップや二重顎の改善、美白、毛穴ケア、小顔。

ボディだと痩身やむくみ、バストアップなどが主になります。

私は講座を開催しながらサロンワークもしているのですが長年、サロンワークをしていて思うのは「美容の悩みのある方は必ず不調の悩みがある。」という事です。

くすみや毛穴、たるみ、顔のむくみのある方は眼精疲労や慢性的な頭痛、首肩のコリ、不眠、イライラ、不安感などの悩みが多く

セルライト、痩せない、むくみやすい方は胃腸の不調や生理痛、便秘、冷え、体の重怠さなどの悩みが多いです。

こんな複雑な美容と健康の絡まり合ったお悩みには必ず筋肉、筋膜などの解剖学や生理学、陰陽五行や経絡と言った東洋医学の両面から考えられた手技がお役に立ちます。

くすみを取るなら、まずは上半身からの筋膜、筋肉を整え顔に行く血流やリンパの流れをスムーズにし、顎関節や血流不良の原因になっている部位を整える事で自然とくすみやたるみ、二重顎、美白はもとより、眼精疲労や瞳の輝き、頭痛や首のコリが取れ、そうなると爽快感がありイライラや不安感も自然になくなります。(※個人差があります。)

ボディーでは痩せない、セルライト、むくみなどは冷えとリンパや血流の流れの悪さが原因なので、不具合の有る部位の筋肉、筋膜を整える事でリンパや血流は自然に流れ、痩せやすく、ウエストのくびれやヒップアップ、美姿勢に自然と導かれ同時に冷えや生理痛、便秘、胃腸不良の状態もなくなってきます。(※個人差があります。)

美容の悩みの解決は巡りの良い体つくりから!

特に最近は、アイフォンやパソコンの影響で頭痛、眼精疲労、首肩のコリ、腰痛、腕のだるさが増え他にも万年便秘や胃腸の不調、若いのに股関節が痛い、膝が痛いなどの症状のある方が増えています。

それも、特に病院に行くほどでもない。でも、辛いという人たちです。

こんな状態でエステに来られてたお客様は、美容と不調の両方が改善されたらきっと感動されるでしょう。(※個人差があります。)

現に私達のサロンのお客様は皆様喜ばれ、必ずと言っていいほどリピートしてくださいます。

喜ばれるお客様を日々、見ているとこれからのエステサロンは「美人」ではなく「健康美人」を創れるサロンが求められる時代なんだろうなって思います。

美人創りではなく健康美人創りを意識しませんか?

美容だけに意識を集中すると健康面が置き去りになり
健康面だけに意識すると肝心の美容のケアが置き去りになります。

だから両面からのケアを融合させる必要があります。

そして何よりも大切な事は手技が解剖学や東洋医学に基づいているか?

人の身体は立体的で個性的です。人によって肩甲骨の位置や様々な筋肉、骨の位置が違います。
そして角度や位置が少し変わっただけで効果が半減してしまいます。

それを解かっていただくには、講師が筋肉、筋膜、リンパ、東洋医学全てにおいて理解している事。

美容と健康の両方の技術と知識がある事。

そんな講師から学ぶ事が、これからの時代に求められる<美と健康のセラピスト>への近道になります。

取得しようと考えている技術は解剖学や東洋医学に基づくものか?


受講前に是非、参考にしてくださいね。


本記事は2020年02月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿



マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

コロナ禍によるマスクの肌荒れにつき耳にすることがあります。その原因と対策について解説しています。 また一年で一番寒い時期の大寒の注意事項を記載しています。


【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。


毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

体重や体格によって違いますが、一般的に1日最低2リットル水分補給をした方が良いと言われています。 ただ、朝起きてすぐ2リットル水分補給して、その後何も飲まなくても良いという訳ではなく、1日(24時間)から睡眠時間(約8時間)を除いた16時間かけて飲まないといけないと言うことになります。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。