これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

これからの時代に求められる美と健康の技術とは?

美容と健康の繋がりは漠然とそう感じてはいるけど、 美容の技術で健康に繋げられるというとピンとこない方が多いと思います。 そういった技術を身に着けられれば、エステシャンとしてお客様により喜んでいただけると思いませんか? また、自分自身の技術向上、自信にも繋がります。 どうして美と健康を繋げられるのか?その点についてお話しいたします。


美容はエステサロン、不調は治療院へ!はひと昔前のお話

エステと言えばお顔だとリフトアップや二重顎の改善、美白、毛穴ケア、小顔。

ボディだと痩身やむくみ、バストアップなどが主になります。

私は講座を開催しながらサロンワークもしているのですが長年、サロンワークをしていて思うのは「美容の悩みのある方は必ず不調の悩みがある。」という事です。

くすみや毛穴、たるみ、顔のむくみのある方は眼精疲労や慢性的な頭痛、首肩のコリ、不眠、イライラ、不安感などの悩みが多く

セルライト、痩せない、むくみやすい方は胃腸の不調や生理痛、便秘、冷え、体の重怠さなどの悩みが多いです。

こんな複雑な美容と健康の絡まり合ったお悩みには必ず筋肉、筋膜などの解剖学や生理学、陰陽五行や経絡と言った東洋医学の両面から考えられた手技がお役に立ちます。

くすみを取るなら、まずは上半身からの筋膜、筋肉を整え顔に行く血流やリンパの流れをスムーズにし、顎関節や血流不良の原因になっている部位を整える事で自然とくすみやたるみ、二重顎、美白はもとより、眼精疲労や瞳の輝き、頭痛や首のコリが取れ、そうなると爽快感がありイライラや不安感も自然になくなります。(※個人差があります。)

ボディーでは痩せない、セルライト、むくみなどは冷えとリンパや血流の流れの悪さが原因なので、不具合の有る部位の筋肉、筋膜を整える事でリンパや血流は自然に流れ、痩せやすく、ウエストのくびれやヒップアップ、美姿勢に自然と導かれ同時に冷えや生理痛、便秘、胃腸不良の状態もなくなってきます。(※個人差があります。)

美容の悩みの解決は巡りの良い体つくりから!

特に最近は、アイフォンやパソコンの影響で頭痛、眼精疲労、首肩のコリ、腰痛、腕のだるさが増え他にも万年便秘や胃腸の不調、若いのに股関節が痛い、膝が痛いなどの症状のある方が増えています。

それも、特に病院に行くほどでもない。でも、辛いという人たちです。

こんな状態でエステに来られてたお客様は、美容と不調の両方が改善されたらきっと感動されるでしょう。(※個人差があります。)

現に私達のサロンのお客様は皆様喜ばれ、必ずと言っていいほどリピートしてくださいます。

喜ばれるお客様を日々、見ているとこれからのエステサロンは「美人」ではなく「健康美人」を創れるサロンが求められる時代なんだろうなって思います。

美人創りではなく健康美人創りを意識しませんか?

美容だけに意識を集中すると健康面が置き去りになり
健康面だけに意識すると肝心の美容のケアが置き去りになります。

だから両面からのケアを融合させる必要があります。

そして何よりも大切な事は手技が解剖学や東洋医学に基づいているか?

人の身体は立体的で個性的です。人によって肩甲骨の位置や様々な筋肉、骨の位置が違います。
そして角度や位置が少し変わっただけで効果が半減してしまいます。

それを解かっていただくには、講師が筋肉、筋膜、リンパ、東洋医学全てにおいて理解している事。

美容と健康の両方の技術と知識がある事。

そんな講師から学ぶ事が、これからの時代に求められる<美と健康のセラピスト>への近道になります。

取得しようと考えている技術は解剖学や東洋医学に基づくものか?


受講前に是非、参考にしてくださいね。


本記事は2020年02月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿



マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です

コロナ禍によるマスクの肌荒れにつき耳にすることがあります。その原因と対策について解説しています。 また一年で一番寒い時期の大寒の注意事項を記載しています。


【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。


毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

毎日、充分に水分補給が出来ていると思いますか?

体重や体格によって違いますが、一般的に1日最低2リットル水分補給をした方が良いと言われています。 ただ、朝起きてすぐ2リットル水分補給して、その後何も飲まなくても良いという訳ではなく、1日(24時間)から睡眠時間(約8時間)を除いた16時間かけて飲まないといけないと言うことになります。


最新の投稿


乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬はお金がかかる?乗馬教室の料金相場や初心者が失敗しない教室の選び方など徹底解説

乗馬教室に興味はあるけれど、「料金が高そう」「実際どれくらい費用がかかるのかわからない」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。乗馬は優雅で特別なスポーツというイメージが強く、お金持ちの習い事と思われがちですが、実際には初心者でも気軽に始められる体験レッスンや、通いやすい料金プランを用意している教室も増えています。この記事では、乗馬教室の料金相場、初心者が失敗しない教室の選び方や、安心して通うためのポイントについても詳しく解説します。


タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンス教室の料金相場はどのぐらい?初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

タップダンスは、靴の裏についた金属製のタップチップで床を打ち鳴らし、音楽と一体になってリズムを生み出す魅力的なダンスです。華やかなステージでプロが披露する姿に憧れ、「自分もやってみたい」「大人の趣味として始めたい」と考える方が増えています。この記事では、これからタップダンスを始めたい初心者の方に向けて、タップダンス教室の料金相場や、レッスン料以外で必要になる費用の内訳、良い教室の選び方のポイントまでわかりやすく解説します。


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。