「肌が黒くなる」
肌の細胞(メラニン)は、紫外線から「角質」や「DNA」が破壊されるのを防ぐ役割があり、肌のターンオーバー(通常28日サイクル)が正常に行なわれない状況が続くと、体内に蓄積してしまい『しみ』や『くすみ』の原因になると言われています。
また肌の表層だけではなく、奥の皮膚まで紫外線の影響を受け続けると、細胞が崩れてしまい、肌に凹凸が出来る事で『しわ』の原因になると言われています。
この場合は、すぐに肌が黒くなるのではなく、将来的(約数年後に現れる場合)がほとんどだと言われているので、5~10年後の肌状況に備えて今から紫外線対策をしたほうがよいかもしれませんね♪
紫外線(UV)対策商品には
《SPF》と《PA》
という表記が必ずありますよね。
自分自身何の事を表現しているのかわからなかったので、自分なりに調べてみました!!
《SPF》とは…
肌にとどまって、紫外線を跳ね返し続けてくれる時間
だそうです。
SPF1=20分 になります。
つまり、最近CMで多く言われているSPF50は...
50×20分=1000分
1000分÷60=約16.6時間
紫外線を跳ね返してくれるという事になります。
《PA》とは…
真皮層に影響を与える紫外線A波を跳ね返す防止効果になります。
したがって、+が多い程強いという事になりますね★
ここで私が疑問に感じるのは、果たして長時間紫外線を跳ね返した方が良いのか?という事なんです。
自分自身の日常生活に置き換えて改めて考えてみると、外出してから帰宅するまでどれだけの時間紫外線対策をしなければいけないのか?を自分自身で調べて対策をしなければいけないのではないかと
私は思うんです。
例えば、16時間外出する生活だとすると…
朝7時に家を出る→夜23時に帰宅
になります。
ここで気をつけなければいけない事があります!
それは...そもそも日の出~日の入りまで長くて約15時間(朝4:30~夜19時)だと言う事‼️
つまり、SPF50の場合は約16.6時間ですから、肌には強過ぎるのではないか?と思うんです!
肌にとどまる時間が長ければ長い程、それを落とす際の肌へ負担が掛かりますよね?
肌への負担をガムテープに例えると...
SPFが高い=ガムテープの粘着力
なので、それを貼ったり剥がしたりを毎日肌に行なっている事を想像すると、肌がより多大なダメージを受ける事になるのではないかと私は考えます。
PAに関しては、日常生活であれば++位で充分だと私は思ってます♪
ですから、テレビCMやネット情報に惑わされず、
【自分がどれだけの時間紫外線の影響を受けたくないのか?】
という事を先に計算して、UV対策商品を選ばれる事を私は皆様にオススメします^_^
上記の事を改めて考えてみると、もしかしたら自分自身が肌の事を考えて自分で選んだ商品が、実は肌に悪影響を与える最大のトラブルの素なのかもしれません。。。
【肌トラブル】の最大のライバルは自分自身??

一般的な【肌トラブル】は大きく分けて3パターンあると思われます。 今回はその1パターン【紫外線】について私なりに調べたことを記事にしてみたいと思います。
関連する投稿
マスクによる肌荒れと【大寒】ヒートショックにご注意を、の二本です
コロナ禍によるマスクの肌荒れにつき耳にすることがあります。その原因と対策について解説しています。 また一年で一番寒い時期の大寒の注意事項を記載しています。
美容と健康の繋がりは漠然とそう感じてはいるけど、 美容の技術で健康に繋げられるというとピンとこない方が多いと思います。 そういった技術を身に着けられれば、エステシャンとしてお客様により喜んでいただけると思いませんか? また、自分自身の技術向上、自信にも繋がります。 どうして美と健康を繋げられるのか?その点についてお話しいたします。
体重や体格によって違いますが、一般的に1日最低2リットル水分補給をした方が良いと言われています。 ただ、朝起きてすぐ2リットル水分補給して、その後何も飲まなくても良いという訳ではなく、1日(24時間)から睡眠時間(約8時間)を除いた16時間かけて飲まないといけないと言うことになります。
最新の投稿
ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介
「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。
茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介
茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。
フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説
「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。
今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】
LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。
ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介
ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。
施術歴20年以上!この世に【疲れないお体】はありません!!【溜まった疲れが解消しやすいお体】は手に入れる事が出来ると思っております★ その為には、体質や生活習慣をもとに最適なタイミングで定期的にメンテナンスする必要があると考え、日常に必要なアドバイスは、なるべく『専門用語』を使わない事を心掛けております♪ うつ伏せにさせない循環整体で疲れが解消しやすい体を目指しませんか?