まずは、バランスの取れた食事を摂る事が重要だと私は考えます!!
朝食を抜く人が多いと思いますが、
朝食を抜くと新陳代謝が落ちて血行が悪くなりやすくなると言われています。
反対に夕食は軽めにしないと、胃腸が活発になるため安眠出来ないと言われているので、要注意だと私は考えます。
また塩分の多い食事は血がドロドロになりやすいと言われ、血行が悪くなりやすくなります。
「濃い味付けが好き」という人は、香辛料(酢や唐辛子など)を上手く取り入れるようにすると良いかもしれませんね♪
魚介類・(温)野菜・レバー・大豆・納豆・ほうれん草・うなぎ・豚肉などの食材や、 唐辛子・ショウガ・長ネギなど体の内側から温めてくれる食材とも言われているので、血行改善に効果があるかもしれませんね。
ただし、胃腸の弱い方は控えめになさった方が良いと思われます。
もっと簡単な方法としては、
腰周りを温めることです。
特に腰付近にある腎臓は身体の冷えに最も弱い内臓と言われていて、
胃や腸も、そして子宮も冷えに弱いと言われているので、体の外側から温めてあげるのも血行改善には効果があると言われています。
昔からお灸や、現代の岩盤浴などは、内蔵を温める効果があると言われているので、免疫力アップをさせる為にも、上手に活用したいですよね☆
そして、もっと大事なことは、ずっと同じ姿勢でいないことだと思います。
ずっと動かずに、同じ体勢でいるだけで血液の循環は悪くなると言われています。
手だけ、足だけを動かすのではなく、血液を送るポンプの役目をする筋肉を大きく動かす事が、末端まで血流を促す効果があると私は思います。
さらに効果的な方法として、「着圧ソックス」や着圧効果のある「アームガードル」を着用しながら階段を昇るなどの簡単な運動や日常生活をする事で、手や足の末端部の血行改善を促してくれると思うので、私は効果的だと思われます。
さぁ、血液の循環を意識して【免疫力アップ】を目指しましょう♪
今から始めても遅くない!【免疫力アップ】に必要な〇〇とは?

季節の変わり目のこの時期は、様々なお身体の不調が現れやすいですよね。 その不調に対処する為には、【免疫力アップ】が必要不可欠です。 すでに皆さんが知っている事も踏まえて、健康維持に必要な事を私なりにまとめたので、ぜひご覧ください!!
関連する投稿
仕事中や運動中の飲み物として様々な種類の「ミネラルウォーター」を飲んでいると思います。 最近では、炭酸水・酸素水・水素水などの「ミネラルウォーター」などの種類がたくさん増えてきましたね♪
最新の投稿
ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介
「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。
茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介
茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。
フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説
「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。
今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】
LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。
ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介
ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。
施術歴20年以上!この世に【疲れないお体】はありません!!【溜まった疲れが解消しやすいお体】は手に入れる事が出来ると思っております★ その為には、体質や生活習慣をもとに最適なタイミングで定期的にメンテナンスする必要があると考え、日常に必要なアドバイスは、なるべく『専門用語』を使わない事を心掛けております♪ うつ伏せにさせない循環整体で疲れが解消しやすい体を目指しませんか?