今から始めても遅くない!【免疫力アップ】に必要な〇〇とは?

今から始めても遅くない!【免疫力アップ】に必要な〇〇とは?

季節の変わり目のこの時期は、様々なお身体の不調が現れやすいですよね。 その不調に対処する為には、【免疫力アップ】が必要不可欠です。 すでに皆さんが知っている事も踏まえて、健康維持に必要な事を私なりにまとめたので、ぜひご覧ください!!


まずは、バランスの取れた食事を摂る事が重要だと私は考えます!!

朝食を抜く人が多いと思いますが、
朝食を抜くと新陳代謝が落ちて血行が悪くなりやすくなると言われています。
反対に夕食は軽めにしないと、胃腸が活発になるため安眠出来ないと言われているので、要注意だと私は考えます。

また塩分の多い食事は血がドロドロになりやすいと言われ、血行が悪くなりやすくなります。
「濃い味付けが好き」という人は、香辛料(酢や唐辛子など)を上手く取り入れるようにすると良いかもしれませんね♪

魚介類・(温)野菜・レバー・大豆・納豆・ほうれん草・うなぎ・豚肉などの食材や、 唐辛子・ショウガ・長ネギなど体の内側から温めてくれる食材とも言われているので、血行改善に効果があるかもしれませんね。
ただし、胃腸の弱い方は控えめになさった方が良いと思われます。


もっと簡単な方法としては、
腰周りを温めることです。

特に腰付近にある腎臓は身体の冷えに最も弱い内臓と言われていて、
胃や腸も、そして子宮も冷えに弱いと言われているので、体の外側から温めてあげるのも血行改善には効果があると言われています。
昔からお灸や、現代の岩盤浴などは、内蔵を温める効果があると言われているので、免疫力アップをさせる為にも、上手に活用したいですよね☆

そして、もっと大事なことは、ずっと同じ姿勢でいないことだと思います。
ずっと動かずに、同じ体勢でいるだけで血液の循環は悪くなると言われています。
手だけ、足だけを動かすのではなく、血液を送るポンプの役目をする筋肉を大きく動かす事が、末端まで血流を促す効果があると私は思います。

さらに効果的な方法として、「着圧ソックス」や着圧効果のある「アームガードル」を着用しながら階段を昇るなどの簡単な運動や日常生活をする事で、手や足の末端部の血行改善を促してくれると思うので、私は効果的だと思われます。

さぁ、血液の循環を意識して【免疫力アップ】を目指しましょう♪

☆★卒業生が当校をオススメする理由★☆はスクール卒業生の口コミをご覧ください!!
本記事は2020年04月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


飲料水の違いについて、私なりに調べました!!

飲料水の違いについて、私なりに調べました!!

仕事中や運動中の飲み物として様々な種類の「ミネラルウォーター」を飲んでいると思います。 最近では、炭酸水・酸素水・水素水などの「ミネラルウォーター」などの種類がたくさん増えてきましたね♪


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。