美容関係の資格は必要?エステサロン開業までのステップ

美容関係の資格は必要?エステサロン開業までのステップ

エステサロンや美容サロンを開業したいと考えている人が増えてきました。昨今では、癒しや美容に関する関心が高く、「エステ・リラクゼーションサロン」は利用者のニーズも高まっているのです。エステサロン開業に必要な手続きや集客方法のほか、経営に関する様々なノウハウをお伝えします。 主婦を中心に、空いている時間を収入につなげたい方、必見です。


美容系サロン開業に必要な道具と資金は?

エステなどの美容サロンと言っても、サービス内容は幅広いです。開業を決めた時、どのようなサロンをオープンさせるかしっかりと考えましょう。フェイシャルエステ専門やリラクゼーションマッサージ全般、美容整体など、方向性をしっかり決めてから準備に取り掛かりましょう。

方向性が決まれば、施術に必要な備品や道具を揃えましょう。オットマンつきのリラクゼーションチェアや施術ベッド、フットバス等の什器(じゅうき)類のほか、タオルや施術用ガウン等 も必要になります。エステになくてはならない化粧品類などの消耗品や消毒・滅菌機器なども用意することになるでしょう。

ベッド類や美顔機器はリースを利用することもできますし、費用面や機器更新を考えるとリースが適当です。テナントを借りるか、自宅開業をするかでも大きく開業資金が変わってきますが、いずれの場合も500万円から1,000万円程度を見積もっておきましょう。クオリティ重視の品物を用意することができますし、自分のイメージ通りのお店を作れます。

エステティシャンの資格は絶対に必要?

実は、エステのお仕事は無資格でも施術 可能。知識の有無にかかわらず、誰でも美容サロンの看板を掲げることができます。ただしお金を貰って施術する以上、美容の知識や衛生観念、安定したクオリティの施術などを持ち合わせていなければいけません。

流行や美容機器の向上に対応した、新しい技術を常に身につけていく必要もあります。顧客のジャッジは厳しいものです。信頼を得るためにも、エステティシャンとしての資格は必須です。国内で大きなエステ団体が定める資格を取得すると、顧客に対する訴求力にもつながります。また、ディプロマ(合格証書) を提示することもオススメです。

自宅開業の際には、リフレクソロジストやアロマセラピスト といった複数の資格を取得することでサービス内容にも幅が広がります。知識を得ることで顧客へのアドバイスができますし、話術を広げることにもつながります。

ただし、フェイシャルエステなど首から上の施術を行う場合、美容師法に基づき、美容師の資格を持たなければ施術ができません。美容師免許が必要になります。

開業届など公的な届け出について

美容サロン・エステサロンを開業するには、税務署へ開業届の提出が義務付けられています。個人事業主として開業する際は開業届だけで構いませんが、法人化する場合は会社法に基づいた登記が必要です。開業届を出したのちは、青色申告 などで収支に関する報告を行う必要があります。首から上を施術するフェイシャルサロンを開く場合は、美容師法に基づき、保健所への届け出が義務付けられています 。特に自宅サロンの場合は必要な設備を整えていないと保健所からの許可がおりませんので、自宅の改修も考えられます。

法律や自治体の法令に基づいた届け出が必要な場合は、税理士や行政書士等のスペシャリストに相談をしながら手続きを進めていきましょう。開業前からお付き合いができる士業を見つけておくと、公的手続きに関する相談や、店が軌道に乗った後、煩雑になりがちな帳簿記帳など、決算手続きを依頼しやすくなります。

利用客を獲得したい!同業者の工夫から学べる集客方法

開業にこぎつけたとしても、利用者が店に来なければ収入につながらず、赤字続きになってしまいます。融資を受けて開業した場合は、返済に追われる図式が容易に想像できます。

集客力を高めるために、地域のミニコミ紙やフリーペーパーに広告を出しましょう。ターゲット層に宣伝が届きやすくなります。地域限定で新聞チラシを入れるといった工夫も必要です。同業者はブログをこまめに更新するほか、フェイスブックで情報を提供するなどの宣伝活動を行っています。

子連れで来店できるよう、キッズスペースやDVDプレイヤーなどの準備をしているエステティシャンも多いようです。リピーター限定のサービスメニューや、サービスカード制度を設けるなど、顧客の囲い込みも必要です。定期的にフリートークができるお茶会やリラクゼーショングッズ作成のワークショップ開催を検討しましょう。そば茶やミネラルウォーター、ハーブティーなど、ノンカフェインのドリンクサービスなどもプラスすると、顧客との距離が縮まりますし、施術料金を多少高めに設定しても新規客の獲得が増えていきます。

まとめ

自分のお店を持つことに憧れる方は多いのですが、様々な手続きに対するハードルを感じて、夢や憧れで終わってしまう方も多いです。エステサロンで施術を受けた後は心が豊かになりますし、容姿も明るく華やかになります。

エステティシャンはお客様を笑顔にできる、やりがいの大きい仕事。開業まで多少時間がかかるとしても、夢を現実にできるよう前向きにチャレンジしてはいかがでしょうか?

本記事は2015年11月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

美容と健康に対する人々の意識が日々高まる中、自分だけのエステサロンを開業したいという夢を持つ方も増えているのではないでしょうか。自分の技術やサービスでお客様にリラクゼーションや美を提供することは、非常にやりがいがあり、社会貢献性も高い仕事です。しかし、開業にはそれなりの準備と知識が必要です。本記事では、エステサロン開業を目指す方々に向けて、開業するメリット、開業前にやるべき準備、かかる費用と必要な資格、そして成功するためのポイントについて解説します。


化粧水の重要性とは?

化粧水の重要性とは?

最近、空気が乾燥してきて気になるお悩みのひとつに 「化粧水が肌に入りにくい」 というお悩みがあります。 なぜ、「化粧水が肌に入りにくい」状態になるのかを、個人的な表現でお伝えさせて頂きますね★


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お会計 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お会計 Ver.

エステやリラクゼーションサロンへ行った時や、食事に行ったレストランで、髪を切りに行った美容院で、嬉しいと感じるサービスを受けた時は、どんどん自分のものにして、お客様へのサービスにしていくといいですね♪ 自分が感じたように、きっとお客様も『嬉しい☆』と、喜んでくれると思います。


美肌のためのフェイシャルエステ技術♪ミニレッスン画像解説付き

美肌のためのフェイシャルエステ技術♪ミニレッスン画像解説付き

女性にとても人気のあるフェイシャルトリートメント。初めて行う方向けに簡単に出来る技術をポイントを押さえてご紹介します。お顔をトリートメントすることで、顔色を明るくしたり透明感のある肌に近づくための手助けが出来ます。また、顔が引き締まりスッキリとした印象になることが期待できます。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。