【2024年最新】薬事法管理者とは?意味ない資格なの?難易度や年収も調査!

薬事法管理者」とはその名の通り、薬機法(旧薬事法)に関する専門家です。

化粧品やヘルスケアを扱う際に、無自覚に薬機法に触れると、多額の賠償金が請求されてしまいます。

そのため、薬事法管理者資格は、ヘルスケアや化粧品を扱う仕事、またコンテンツ制作といった仕事に就く際に有利になります。

とはいえ「薬事法管理者」について、あまり聞きなじみのない方が多いのではないのでしょうか?

本記事では「薬事法管理者についてもっと知りたい!」「薬事法管理者資格取得を目指したい!」方向けに、詳しく解説していきます。

「薬事法管理者は意味ない?」という噂についても調査しました。

ぜひ、薬事法管理者資格取得へ役立ててください。

薬事法管理者講座の詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。

薬事法管理者公式HP

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

薬事法管理者ってどんな資格?

「薬事法管理者」とは、薬事法有識者会議が主催する民間資格です。

ヘルスケアビジネスで必要とされる薬機法について学びます。

ここでは、薬事法管理者資格の概要を説明していくので、「薬事法管理者資格について知りたい」「なんとなく知っているけど、どんな資格かよく分からない」という方は是非参考にしてみてくださいね。

薬事法管理者の概要

「薬事法管理者資格」とは、薬機法(旧薬事法)に関する知識を有している証明です。

薬事法有識者会議が主催している民間資格で、健康食品販売などのヘルスケアビジネスにおいて必要とされる知識を学びます。

薬事法管理者資格とは別に、「コスメ薬事法管理者資格」があります。

基本的な内容は、薬事法管理者と同じですが、より化粧品やコスメに関する知識に特化しているのが、コスメ薬事法管理者資格です。

資格名 薬事法管理者
主催団体 薬事法有識者会議
資格の種類 民間資格
受験資格 薬事法有識者会議認定の講座を修了した者
試験会場 自宅のPCで受験。
受験料 ・登録講習:10000円
・資格試験:20000円
更新料 ・資格更新:20000円(1年ごと)
出願方法 講座受講中に申し込めます。
試験日程 毎月6日、16日、26日。
各日程の24時間以内にウェブで受験します。
試験形式 筆記回答式。
・試験時間:60分。

合格率は非公開でしたが、難易度は資格情報サイトによると「やや易しい」とされていました。

薬事法管理者資格試験を受験するには、まず薬事法有識者会議が認定する講座を修了しなければいけません。

講座の詳細は、こちらから確認できます。

薬事法管理者の問題内容は?

薬事法管理者の問題は以下の全14章の内容から出題されます。

第1章 薬事法の実践的理解
第2章 薬事法違反のペナルティ(1)行政指導
第3章 薬事法違反のペナルティ(2)刑事摘発
第4章 景表法の実践的理解
第5章 薬事法とサプリメント(狭義のサプリメント)
第6章 健康増進法とサプリメント
第7章 行政関与型(1)特保(特定保健用食品)
第8章 行政関与型(2)栄養機能食品
第9章 明らか食品
第10章 使える表現・使えない表現(広告表現)
第11章 ダイエット食品
第12章 機器タイプ(健康・美容機器)
第13章 塗タイプ(化粧品・医療部外品)
第14章 行政関与型(3)機能性表示食品

講習で学ぶ項目が、試験でも問われてきます。

実務に活きる知識を学べるので、まずは講座での各項目の学習を段階的に進めていきましょう。

勉強方法は、eラーニングのみになっているので、隙間時間に気軽に勉強できますよ。

薬事法管理者とコスメ薬事法管理者の違い

薬事法管理者資格と似ている資格に、コスメ薬事法管理者資格があります。

ここでは、その二つの資格の違いや特徴を見ていきます。

薬事法管理者 コスメ薬事法管理者
内容 ◎薬機法
・健康食品
・化粧品一般
・医療機器一般
・美容機器一般
・健康器具一般等
◎機能性表示食品
◎景品表示法一般
◎薬機法
・化粧品一般
・薬用化粧品
料金(講座+試験料) 84800円 50000円

薬事法管理者資格では、薬機法やヘルスケアビジネスに携わる上で必要になってくる知識を網羅的に学習していきます。

一方で、コスメ薬事法管理者の方は、化粧品に関する薬機法に特化した資格になっています。

また、薬事法管理者資格の方は、薬機法を網羅的に学んでいくため、学習範囲が広く、資格取得までにかかる費用も高くなっています。

美容や化粧品業界に従事している方や、化粧品に関する専門的な知識を身につけたい方には、コスメ薬事法管理者資格がおすすめです。

どういう目的で取得したいのか?ということを明確にしてから取得をすれば、「薬事法管理者の資格を取ったけど、意味ない」ということにならないので安心です。

薬事法管理者資格取得までの全体の流れ

薬事法管理者資格取得までの全体の流れ
1. 薬機法管理者講座を受講する
2. 講座受講終了後、修了試験に申込・受験する
3. 修了試験に合格後、希望者は資格試験の申込を行う
4. 資格試験に合格する
5. 登録講習を受ける
6. 認定証の発行・受け取り

薬事法管理者資格取得までの全体の流れとしては、6つの工程に分かれます。

また、大きく分けて薬事法管理者認定試験受験講座と、資格試験受験の2つがあります。

この2つを突破して、薬事法管理者資格を取得できます。

また、薬事法管理者資格は1年ごとの更新が必要です。

資格取得までの2つと更新の流れを確認していきましょう。

薬事法管理者講座

①講座の申込
・ユーザー登録を行います。

②お支払い

③受講者IDとパスワードの発行

④受講開始
・入金確認から1年間が受講期間になっています。

⑤身分証提出

⑥お支払い
※セット購入の場合は除く

⑦修了試験

⑧合否連絡
→合格の場合、希望者は資格試験へ
→不合格の場合、追試へ

薬事法管理者資格取得を目指すにあたって、まずは薬事法管理者講座を受講する必要があります。

この講座を修了しなくては、資格試験を受験することはできません。

講座を受講し、修了試験に合格すると、資格試験に申し込めるようになります。

もし、修了試験が不合格になっても、追試を受けて再チャレンジできます。

薬事法管理者資格試験

①資格試験申し込み

②お支払い

③資格試験

④合否連絡
→合格の場合、資格更新へ
→不合格の場合、追試へ

講座を修了したら、次に、いよいよ資格試験を受験します。

資格試験に合格すると、登録講習を修了し、ようやく認定証が発行されます。

薬事法管理者資格更新

①更新日1か月前
→期限1か月前にメールにて連絡が届きます。

②更新日までに手続き
→手続きが済むと学習コースに資格更新チャプターが出現します。

③登録講習視聴とチェックテスト

④認定カード着
→1年間期間が延長されたカードが届きます。

法改正により、法規が変わることがあるので、薬事法管理者は更新が必要な資格です。

有効期限は取得から1年で、申請を行うことで更新できます。

オンデマンドでの更新講習会の受講が必要になってきます。

資格取得したのちは、忘れずに更新手続きを行うようにしましょう。

薬事法管理者資格取得のメリット・デメリット

薬事法管理者は段階を踏めば合格できる資格です。

しかし、知名度が高くないことや取得までのルートが煩雑であったりと、人によっては煩わしさを感じるかもしれません。

ここでは、薬事法管理者資格取得のメリット・デメリットをまとめたので、資格取得を目指すか迷っている方は、チェックしてみてくださいね。

こちらを読んでいただければ、「薬事法管理者は取得しても意味ないの?」という疑問も解消できるでしょう。

薬事法管理者資格取得のメリット

・ライターとして単価アップが期待できる
・会社での評価が上がる

それでは、各項目を詳しく説明していきます。

ライターとして単価アップが期待できる

すでにライターとして活躍されている方や、ライターの仕事を検討されている方にとって朗報です。

薬品や薬事法に関する記事を執筆する際に、単価アップが期待できます。

株式会社メディアエクシードが運営する「資格広場」によると、薬事法管理者資格を取得していることで、ライターとして約20倍以上の単価アップが期待できると記載されていました。

(引用元:資格広場)

実際の仕事と単価について、クラウドワークスでも調査を行いました。

すると、以下のような案件が見つかりました。

(引用元:クラウドワークスHP)

これらの案件は、「薬事法管理者」ないし「コスメ薬事法管理者」の資格を持っている方を優先、ないし、必須という条件にて募集されていました。

調査の時点では文字単価10円の案件は見つかりませんでしたが、「薬事法管理者」の資格を持っていることで単価の高い案件に挑戦できる言えるのではないでしょうか。

「薬事法管理者」資格ががあれば、ヘルスケアや化粧品業界に直接携わらなくても、ライターとして活躍の場を広げることもできますね。

このことから、ライターとして活躍をしたいのであれば、薬事法管理者の資格は意味ない資格ではないということもお分かりいただけるでしょう。

会社での評価が上がる

業務を円滑に進める上でも、薬事法管理者資格は有利に働きます。

例えば、キャッチコピーを考えたり、広告を制作したりする業務のなかで、薬機法に違反した表現があると、いちからやり直しになってしまいます。

健康食品や化粧品開発といった仕事など、様々な業務を遂行する上で、薬事法管理者資格は大いに役立ちます。

クライアントからの信頼感が違う

株式会社東通メディア
薬機法管理者取得者 吉岡 輝久さん

私は折込チラシを中心とした広告代理店に勤めています。
健康食品や化粧品の折込チラシのご提案をすることも多いのですが、これまでは「薬事的にどうしてこれでいいのか?」と聞かれてもよく答えられませんでした。しかし、最近はそういう問いにも自信を持って答えられるようになり、そのせいか仕事の受注も増えてきました。
健食ビジネスに薬事の知識は不可欠です。

(引用元:薬事法ドットコム)

実際に、公式サイトの合格体験談には、こういった「薬事法管理者資格を取得したことで、企業の中で活躍できた!」という声が多く掲載されていました。

薬事法管理者資格取得のデメリット

・講座を受講しなければいけない
・更新料がかかる

講座を受講しなければいけない

薬事法管理者資格試験は、すぐに受けられる試験ではありません。

薬事法有識者会議が認定する講座を修了し、受験資格を得られます。

公式サイトによると、講習受講は最短で3か月の期間を要し、59800円(税込)の費用が必要となっています。

独学で資格取得を目指したいという方には、経済的な面や時間的な面からもデメリットと言えるでしょう。

しかし講座受講によっては、確実な知識を身に着けた上で試験に挑めます。

更新料がかかる

薬事法は、法改正によって法規は変わることがあります。

そのため、知識の老朽化防止を目的として、1年ごとの更新を定めています。

更新料(1回:20000円)や更新講習会を受講しなければいけない点は、デメリットとして挙げられます。

とはいえ、しっかりと薬事法に関する新しい知識を得られる機会が設けられているので、自信を持って業務を遂行できますね。

薬事法管理者資格取得のメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
・ライターとして単価アップが期待できる
・会社での評価が上がる
・講座を受講しなければいけない
・更新料がかかる

薬事法管理者資格取得のメリット・デメリットについて説明しました。

薬事法管理者資格は、ルートが長く、その分費用も時間もかかってしまいます。

しかし、講座受講から資格取得まで一貫してウェブで完結できたり、資格取得することで自信が持てたりとメリットもたくさんあります。

会社内での評価が上がる手段となったり、ライターとしての活動の幅を広げたりと、自身のキャリアにとって、プラスに作用してくることは間違いありません。

また、講座修了や資格試験は失敗しても何度もチャレンジできるので、是非挑戦してみてくださいね。

薬事法管理者の年収は?

気になる薬事法管理者取得の年収ですが、資格取得が直接年収アップにつながる訳ではありません。

ヘルスケア業界や化粧品業界など、薬事法管理者資格の知識が活かせる業界でのキャリアアップや、就職・転職時には有利に働きます。

「マイナビエージェント」の情報によると、薬事法管理者資格が活かせる業界の平均年収は以下の通りになります。

医療品メーカー 医療機器メーカー 化粧品メーカー
平均年収 約565万円 約487万円 約424万円

実際に、いくつかの求人情報を見たところ、歓迎条件として薬事法管理者資格・コスメ薬事法管理者資格を挙げているものや、資格所持によって給与アップという記載が多く見受けられました。

また、薬事法管理者資格所持によってライターとして、薬事法や薬関連の記事を執筆する際、単価アップが期待できます。

薬事法管理者資格が活かせる仕事や求人は?

薬事法管理者資格を持っていると、どんな仕事に活かせるのでしょうか。

ここでは、薬事法管理者資格が活かせる仕事を紹介していきます。

薬事法管理者資格取得を目指す上で、参考にしてみてくださいね。

薬事法管理者資格が活かせる仕事

・広告会社やメーカー
・Webライター

薬事法管理資格が直接的に活かせる仕事は、ライターです。

薬事法管理者資格を活かし、薬事法や薬関連の記事を執筆する際に単価アップを目指せます。

資格情報サイト「資格広場」によると、一般的なライターの単価は、0.2円~0.5円の案件が多く占めるのに対し、薬事法管理者資格取得者は、10円以上の案件にも携われると記載されていました。

また、ヘルスケア業界や化粧品業界など、薬事法管理者資格の知識が活かせる業界でのキャリアアップや、就職・転職時には有利に働きます。

薬事法管理者にはどんな求人がある?

薬事法管理者の具体的な求人は以下のようなものがありました。

仕事内容 薬事法・景表法の観点からLPや記事広告の監視と承認等
必要な経験・能力 ・コンプライアンス経験
[歓迎]
・薬事法管理者、またはコスメ薬事法管理者資格所持
※所有者は手当支給
賃金 基本給251600円~
雇用形態 正社員

コンプライアンス経験や、企業法務の経験とともに、歓迎条件として薬事法管理者資格を挙げている求人が多く見受けられました。

すでにコンプライアンスや法務といった業務に携わっている方は、キャリアアップとして薬事法管理者資格を活かせますね。

薬事法管理者eラーニング講座コース紹介

(引用元:薬事法ドットコム)

薬事法管理者資格取得を目指す上で、最初の砦となるeラーニング講座について紹介していきます。

コース名 薬機法管理者(講座・資格セット) 薬機法管理者(講座のみ)
料金 89800円(税込) 59800円(税込)

eラーニング講座と資格試験がセットになっていたり、単独で購入できたりするので、それぞれのコースと料金を紹介していきます。

コース名 薬機法管理者資格更新(1年間) 【自動更新】薬機法管理者資格更新(1年間)
料金 20000円(税込) ・初回のみ:20000円
・2回目以降:10000円

また、薬事法管理者資格は、更新が必要な資格です。

更新する際に必要な講習受講とチェックテストがセットになったコースも用意されています。

費用面で鑑みると、自動更新プランだと割安になっています。

ご自身に合ったコースを選択する際の参考にしてくださいね。

薬機法管理者(講座・資格試験セット)

コース名 薬機法管理者(講座・資格試験セット)
料金 89800円(税込)

薬機法管理者の講座と資格試験がセットになったコースです。

講座の修了試験に合格したら、すぐに資格試験を受検できるようになります。

薬事法管理者資格取得を最終的なゴールと定めている方は、こちらのセットの購入をおすすめします。

薬機法管理者(講座のみ)

コース名 薬機法管理者(講座のみ)
料金 59800円

こちらは、薬事法管理者資格取得講座のみのコースです。

資格試験は含まれていないので、資格試験を受検する際は、別途費用がかかってきます。

資格取得よりも知識の習得をメインに考えている方は、こちらのコースがおすすめです。

講座の詳細は以下から確認できます。

薬事法管理者の合格体験談や評判・口コミ

薬事法管理者の合格体験談や評判・口コミ
・薬事法管理者の合格体験談①
・薬事法管理者の合格体験談②
・薬事法管理者eラーニングの評判・口コミ①
・薬事法管理者eラーニングの評判・口コミ②
・薬事法管理者eラーニングの評判・口コミ③

薬事法管理者資格合格体験談や、取得する上で必須になってくる講座の評判・口コミについて紹介していきます。

薬事法管理者資格取得を検討されている方や目指している方は、一歩踏み出す際の参考にしてみてくださいね。

薬事法管理者の合格体験談

①野呂瀬 民知雄 様/薬事法管理者(2006年)

私はドイツから健康用品を輸入販売していますが、そのビジネスへのヒントを求めてDr.林田のリーガルマーケティングセミナーを幾度も聴講してきました。その中で薬事法管理者資格の事を知ったのが、この講座を受講したきっかけだったと思います。
セミナーに参加された方ならおわかりになると思いますが、Dr.林田のセミナーはいつも数多くの実例を用いたケーススタディが中心で、その現場主義の含蓄あるコメントは、すぐに自社のケースにも当てはめることができました。
この薬事法有識者会議のイーラーニングに関しても、さすがDr.林田の実践的理論に基づいているだけあって、法律の基礎知識のみならず、実務的なハウツーやすぐに使えるノウハウが満載で、これこそリーガルマーケティングの集大成と呼べるものだと思います。
私のような経営者にとって、法令を正しく知り、会社を正しくナビゲートすることが強く求められる時代になってきたこともあり、特に意思決定に関わるビジネスパーソンにはお薦めの講座だと思います。

(引用元:薬事法ドットコム)

会社に勤めている方だけでなく、経営者として会社の舵をきっている方にも薬事法管理者資格取得の過程で得た知識は活きているようですね。

江良 公宏 様法/薬事管理者(2004年)

私は現在、自身が経営する会社で、「薬機法×コピーライティング」を軸にした、薬機法・景品表示法・健康増進法・医療広告ガイドライン等に係る販促物(ランディングページ・チラシ・コンテンツ記事など)の制作・添削や、最近では『薬機法専門コピーライター養成講座』を主宰しています。
元々保有する「薬剤師」という資格と「コピーライティング」のみならず、「薬機法」という武器も手にすることができました。今では、「薬機法とコピーライティングの両方ができる人は貴重です」と多くの企業様から引き合いをいただいています。
また、私は薬事法管理者・コスメ薬事法管理者両方の資格を取得しましたが、これら資格を持っていることで、特に初対面のクライアントに対する信頼感が違います。
おかげ様で、半年間で月商を 1 万円から 1,000 万円に成長させた商品を始め、さまざまなクライアントビジネスの売上アップに貢献することができした。
特に、取引実績のない初対面のお客様に対しては、「資格を持っている」という事実が受注のきっかけになりました。
もともと強みであった企画創造力との組み合わせで、結果的に売上を拡大する大きな強みになったと思います。
美健ビジネスに携わる方であればキャリアアップ、収入アップの手っ取り早い手段として、持っていて決して損のない資格です。

(引用元:薬事法ドットコム)

このように、薬事法管理者資格取得が実務に活かせているという声が多くありました。

資格取得が、直接的に給料や仕事につながるわけではありませんが、仕事をする上で、大きな信頼となっているようです。

薬事法管理者eラーニング講座の評判・口コミ

自信にもつながって良かったです

フリーライターをしていて、日ごろから薬事法が関わっているので在宅で受講できる薬事法管理者講座を受けてみることにしました。講座を受け始めてから大体1日2~3時間位勉強していき、集中したら1ヶ月程で取得することが出来ました!
自分の知識が浅かったなと思うことが多かったです。薬事法管理者の資格を取得してからは大手の企業からの依頼も増え、単価も上がったので結果的に取得して良かったと思えました。自分自身のスキルアップも出来て自身にもつながりました!

(引用元:revic)

資格を取得することで、自身のキャリアや仕事に対する自信につながるようですね。

自分のペースで進められる

薬剤師としての知識や経験をもっと活かしたいと思ったのと、eラーニングで試験まで出来るという事なのでこちらで管理者の資格を取得しようと決めました。テキストなので後から見直せるのもありがたかったです。経営者なのもあり、プライベートでも色々あったので取得までは4か月程かかりましたが、集中すればもっと早く取得可能だと思います。
薬事法管理者の資格があるという事で信頼を得られて業務の幅も広がり、大手からの案件も増えました!
(引用元:revic)

公式サイトでは最短3か月とありましたが、取得まで一貫してウェブで完結するため、自分のペースで進められる点で高い評価を得ています。

資格を取得する事で優位性は出る

薬事法などをきちんと体系立てて学べるものは少ないですので、とっかかりとしては良いと思います。

しかし資料は古く、また実践にすぐ役立てられる訳ではありません。学生の時に英語を学んで高得点を取ったとしても、すぐに英語圏で生活できるほどの英語力が身につく訳ではないのと同じような感覚です。

この資格を本当に活かすなら、まずはe-ラーニングで学んだ後、継続して情報を積極的に得て、自分でしっかり考えて知見を深めることが必要になります。

資格取得試験に関しては、学んだことを踏まえてしっかり考え自分の意見を書く記述式で、穴埋め問題のようなものではないですので、試験前にはしっかり知見を深めることをオススメします。高額な費用には正直見合っていないと思います。

向いていない方は「就職のために何か資格を取得したい」くらいの意気込みの方には必要ないと思います(他の資格取得をした方が良いと思います)

向いている方は、自社商品を販売するにあたり薬機法などが関わってくる方は、取得することで会社の中でポジションを取れるという点で良いと思います。

 

(引用元:revic)

revicに寄せられた口コミ・評判の全体評価は星5のうち、4.1と、かなりの高評価を獲得しています。

eラーニングで、講座受講から試験受験まで完結できることや、網羅的に薬機法を学べることなどが、高い満足度を集めている要因です。

薬事法管理者に関するよくある質問

薬事法管理者に関するよくある質問をまとめました。

薬事法管理者に関するよくある質問
・薬事法管理者の年収は?
・薬事法管理者は国家資格?
・コスメ薬事法管理者資格は意味ない?
・薬事法管理者の過去問はある?
・薬事法管理者資格が活かせる仕事は?
・薬事法管理者資格は独学で目指せる?

薬事法管理者の年収は?

薬事法管理者資格は、直接年収に関係してくる資格ではありません。

しかし、ヘルスケア業界や化粧品業界の歓迎条件として薬事法管理者資格を挙げている求人が多くあります。

「マイナビエージェント」の情報によると、薬事法管理者資格が活かせる業界の平均年収は以下の通りになります。

医療品メーカー 医療機器メーカー 化粧品メーカー
平均年収 約565万円 約487万円 約424万円

また、キャリアアップの手段としても活かせます。

薬事法管理者は国家資格?

薬事法管理者資格は、薬事法有識者会議が主催する民間資格です。

薬事法有識者会議が認定する講座を修了し、資格試験を突破すると、晴れて薬事法管理者資格を取得できます。

コスメ薬事法管理者資格取得は意味ない?

薬事法管理者資格が、薬事法全般を網羅しているのに対し、コスメ薬事法管理者資格は、化粧品に関する薬事法に特化した資格です。

たしかに、コスメ薬事法管理者資格取得が直接年収アップにつながるわけではありません。

しかし、化粧品業界に従事している方には、化粧品に関する薬事法知識を強化できるので、おすすめです。

ご自身の都合に合った資格取得を目指してくださいね。

コスメ薬事法管理者講座の詳細はこちら

薬事法管理者の過去問はある?

複数サイトを見ましたが、薬事管理者の過去問は、公開されていないようでした。

参考までに、薬事法管理者資格のeラーニング講座のサンプルは、以下のようになっています。

(引用元:薬事法ドットコム)

ポイントに沿って、ウェブで学習できます。

薬事法管理者資格が活かせる仕事は?

薬事法管理資格が直接的に活かせる仕事は、ライターです。

薬事法管理者資格を活かし、薬事法や薬関連の記事を執筆する際に単価アップを目指せます。

複数サイトを調査したところによると、薬事法管理者資格を有していることで、一般的な文字単価のおよそ10倍の案件も多くありました。

また、ヘルスケア業界や化粧品業界など、薬事法管理者資格の知識が活かせる業界でのキャリアアップや、就職・転職時には有利に働きます。

薬事法管理者取得は独学で目指せる?

薬事法管理者資格は、独学では習得できません。

薬事法管理者資格講座を修了することが、薬事法管理者資格試験の受験資格となっているからです。

講座終了後、資格試験を受験し、取得できます。

ひと月に3回チャンスがあり、講座から試験までウェブで完結できるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

薬事法管理者講座の詳細はこちらをご覧ください。

薬事法管理者講座の詳細を見る

まとめ:薬事法管理者とは?難易度やメリットを調査

薬事法管理者資格について、ご紹介いたしました。

ぜひこの記事を参考に、資格取得を目指してみてくださいね。

認知度はあまり高くありませんが、薬事法の知識をしっかり学べるようなシステムが構築されており、ライターとして活躍する際や、ヘルスケアや化粧品業界でのキャリアアップに欠かせない資格になっています。

まずは、講座の受講から検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

コメント

コメントする

目次