町田駅の繁華街のど真ん中で和太鼓を叩きませんか!
ストレス発散・健康促進・ダイエットのためにあなたも和太鼓をはじめてみませんか!! 気持ちいいですよ♪
- 時間
- 日中(9:00~18:00)、【町田教室】 時間:13:00~16:00 場所:レミィ町田 7F 音楽室 ※毎週ではありません。
- 曜日
- 土日
- 料金
- 【入学金】0円【受講料】2,500円【その他】0円
あなたも週末は町田で和太鼓を叩いて気分爽快♪スカッとしませんか!
住所 | 東京都町田市原町田6-8-1町田109 |
---|---|
最寄り駅 | JR横浜線 町田駅、小田急線 町田駅 |
町田八丈太鼓教室には老若男女、20代~80代の方まで幅広い年齢層の方が太鼓を習いに来られています。
『生まれて初めて太鼓を叩いた!』『生まれて初めてバチを握った!』という方がほとんどです。
太鼓を習う目的も、ストレス発散、ダイエット、健康維持、アンチエイジング、趣味の1つ、昔からの憧れ・・・と人それぞれ。
皆さんマイペースで叩いています。
町田八丈太鼓教室では、バチの持ち方・握り方、立ち位置とかまえ、太鼓を打つときの姿勢と打ち方、音の出し方、手首の使い方、正確なリズムの刻み方、手足の運びと使い方・・・等々、和太鼓を叩く上での基本的なことから、フチ打ちやバチ回しといったテクニックに至るまですべてご指導しています。
秩父屋台囃子教室では、まず小太鼓の拍子打ちからスタートします。
小太鼓の「テケテッケ」の拍子は秩父屋台囃子の肝なので、必ず毎回お稽古します。
テケテッケの拍子がある程度打てるようになると、次に大太鼓へと進みます。
大太鼓は屋台囃子のメインの太鼓です。思う存分打ち鳴らすことができる一人舞台です。豪快に打ってください。
大太鼓が打てるようになると、鉦をお教えします。
既に小太鼓・大太鼓が打てるようになっていますので、鉦は比較的簡単に感じます。
そして最後は小太鼓の「玉入れ」へと進みます。
玉入れは秩父屋台囃子の集大成です。打ち手のセンスと技のみせどころです。
このように、秩父屋台囃子教室では「小太鼓の拍子打ち」→「大太鼓」→「鉦」→「小太鼓の玉入れ」と1つ1つ順を追って進んでいきますので、初心者の方でも確実に屋台囃子の各パートが習得できます。
和太鼓の魅力・・・それはなんといってもあの「ドーン」という体の中に響き渡る音でしょう。
和太鼓には【ドレミ♪】のような音階が存在しないため、どなた様でも大変とっつきやすく、年齢等に関係なく比較的安易に始めることができます。
あなたも週末は町田で太鼓を叩いてストレス発散!気分爽快♪スカッとしませんか!!
和太鼓に興味がある方、和太鼓をはじめてみたいと思う方は、当教室が毎月開催している「和太鼓体験レッスン」へぜひ一度お越しください。
太鼓を打って、日頃のストレスを目一杯発散してください。
あなたも週末は町田で和太鼓を叩いて気分爽快♪ストレス発散してスカッとしませんか!
八丈太鼓は、古くから八丈島で叩かれている郷土芸能の太鼓です。
八丈太鼓は「すべての和太鼓の原点である!」と言っても過言ではありません。
太鼓を横向きにして台座の上に乗せ、太鼓の両面から向かい合って2人で叩くのが特徴です。
1人は下拍子(下打ち)といって、八丈太鼓の4つのリズムを打ち、もう1人は上拍子(上打ち)といって、下拍子の叩くリズムに乗せて太鼓を打ち鳴らします。
八丈太鼓は音の強弱、フチ打ち、リズムのスピードアップ、そして打ち手の華麗なバチさばきが見ている多くの人を魅了します。
太鼓1台と打ち手が2人いれば、いつでも・どこでも・すぐにでも演奏できるのが八丈太鼓です。
八丈太鼓には『ゆうきち』『本ばたき』『しゃばたき』『祇園ばたき』という代表的な4つの下拍子(リズム)があります。
上拍子を打つ人は、この4パターンの下拍子に合わせて自分で手(フレーズ)を考え、太鼓を打ち鳴らします。
ゆうきち
「ドンドコ ドンドコ」と3拍子で打ちます。
・右利きの人 → ドン(右) ド(右) コ(左)
・左利きの人 → ドン(左) ド(左) コ(右)
ゆうきちは八丈太鼓の中で最も代表的なリズムです。
本ばたき
「ツトツツ ツトツツ」と4拍子で打ちます。
右利きの人 → ツ(右・小) ト(左・大) ツ(右・中) ツ(左・極小)
しかし4拍子ではなく「ツトツ ツトツ」と最後の左手のツを打たずに間を空けて3拍子で打つのが一般的です。
本ばたきには『太鼓節』が歌われます。
しゃばたき
「ドドドドドドドド・・・」と左右交互に2拍子の早いリズムで連打して打ちます。
実際の演奏では『本ばたき→しゃばたき』へと移行して打たれます。
祇園ばたき
「ドッコ ドッコ」と頭にアクセントを付けて2拍子で打ちます。
ほとんど島でしか打たれないため、あまり一般的に知られていません。
秩父屋台囃子は、和太鼓のプロ集団によって「屋台囃子」と称して演奏され、その素晴らしい演奏が国内はもとより、世界中で称賛されました。
しかし、屋台囃子がステージ演奏用にアレンジされ、それを多くの和太鼓グループが手本として真似たため、本来の屋台囃子とはかけ離れたものが広く演奏されるようになりました。
秩父屋台囃子教室ではそういった創作の屋台囃子とは違い、本場・秩父で打たれている伝統的な屋台囃子をお教えしています。
秩父屋台囃子の魅力・・・それはなんといっても、あの一度聴いたら忘れなれなくなる太鼓演奏です。
小太鼓(締太鼓)の軽快なリズムに乗せて打たれる大太鼓は、郷土芸能の祭り囃子の中でも他には類を見ないほどテンポ良い豪快な太鼓です。
そこに笛や鉦が加わって、日本中どこを探しても「これほどの祭り囃子はない」と称されるお囃子になります。それが秩父屋台囃子です。
「秩父屋台囃子は和太鼓のあらゆるリズムをこれ以上ないほどに駆使した名曲である・・・」と、ある評論家は称賛しました。
多くの和太鼓グループがこぞって真似たがるのもうなずけます。
秩父屋台囃子は、大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦(チャンチキ)で構成されています。
その中でも小太鼓は、複数人で叩いて拍子(リズム)を刻みますので、息を合わせて正確に叩かないと拍子がバラけてしまいます。
(演奏が乱れて合わなくなることを秩父では「グレる」といいます)
実は、秩父屋台囃子はこの小太鼓の拍子が肝であり、大太鼓の節(フレーズ)はすべてこの小太鼓の拍子に連動して打たれているのです。
秩父屋台囃子教室では、まず屋台囃子の肝となる小太鼓の拍子打ちからスタートします。
そして、小太鼓の拍子がある程度打てるようになると、次に大太鼓へと進みます。
そして大太鼓が難なく打てるようになると、最後は小太鼓の「玉入れ」へと進みます。
このように秩父屋台囃子教室では、初心者の方でも最終的に屋台囃子の各パートがひと通り打てるようになるまでご指導しています。
あなたも伝統芸能の太鼓である秩父屋台囃子をやってみませんか!!
ぜひ一緒に演奏を楽しみましょう♪
毎年12月2日 (宵宮)、3日 (大祭) に行われる秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭 (ひきやままつり) の1つとして有名です。
2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。
12月3日の大祭には、4台の屋台と2台の笠鉾の計6台の豪華絢爛な山車が市街地を曳行されます。
そして、その山車の中で演奏されているのが秩父屋台囃子です。
重さ最大20トンもある山車が前進するときは勇壮な大太鼓が打ち鳴らされ、山車が方向転換(ギリ廻し)するときは軽快な小太鼓の「玉入れ」が打たれます。
山車には屋台囃子演奏のために15~20人も乗り込み、山車の中の限られた狭いスペースで演奏するため、座って太鼓を打ち鳴らすという、郷土芸能の太鼓の中でもめずらしい「座位打ちスタイル」になったのです。
外からは太鼓を打っている姿は全く見ることができませんので、初めて夜祭見物に来た人が「どこで太鼓を打っているのか?」と不思議がります。
しかし、演奏が全く外から見えないからこそ、山車の中から響いてくる太鼓の音は迫力満点なのです。
私事になりますが、2013年に東宝さんから依頼を受け、役所広司・岡田准一・堀北真希さんなどが出演された映画『蜩ノ記』に和太鼓演奏で出演しました。
福島県・喜多方市での一日がかりのロケだったのですが、映画撮影の中で役者さんの演技に合わせて八丈太鼓を演奏するという貴重な体験をさせていただきました。
その体験を活かし、臨機応変に打てる八丈太鼓の魅力をどんどん伝えていきたいと思います。
講座
町田駅の繁華街のど真ん中で和太鼓を叩きませんか!
ストレス発散・健康促進・ダイエットのためにあなたも和太鼓をはじめてみませんか!! 気持ちいいですよ♪
秩父屋台囃子
ユネスコの世界無形文化遺産に登録された「秩父夜祭」で打たれている伝統芸能の太鼓を打ってみませんか!!
車で来れる木曽山崎コミュニティセンターで和太鼓を叩きませんか!
木曽山崎教室
体験レッスン
あなたも和太鼓を叩く楽しさと爽快感♪を味わってみませんか!!
★和太鼓体験レッスン:お一人 2000円★町田八丈太鼓教室
あなたも和太鼓をはじめてみませんか!
和太鼓体験レッスン 木曽山崎教室
受付電話番号 | 080-6543-3677 |
---|---|
住所 | 東京都町田市原町田6-8-1町田109 |
最寄り駅 | JR横浜線 町田駅、小田急線 町田駅 |
アクセス | 小田急線町田駅・JR横浜線町田駅より徒歩1~2分、レミィ町田の7F・音楽室でお稽古しています。 ※お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
営業時間 | 土 日 |
定休日 | 月 火 水 木 金 |
教室日程の詳細は各教室のホームページをご覧ください。 町田八丈太鼓教室 http://hachijotaiko.com/ 秩父屋台囃子教室 http://yataibayashi.tokyo/ |
このスクールの問い合せ電話番号
080-6543-3677
(月火水木金を除く)