自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


整体トッププロエキスパート講座

筋肉疲労や肩、腰のコリが起きる原因の一つとして、背骨や骨盤のズレがあります。整体は、このズレを修正することで、血流を良くし、体調を整えたり、悩みを改善することを目指すものです。筋肉疲労やコリをほぐすことはもちろん、骨盤を中心とした体のバランスの調整、姿勢改善やO脚・X脚の矯正、冷えやむくみ取りにも効果があります。歪みが解消されることでダイエットにつながったり、ストレスが解消され寝つきが良くなることも。

グローバルボディケア総合学院では、「推拿(すいな)」と呼ばれる中国式の整体術を中心にさまざまな理論を組み合わせることで、本格的な整体術を学べる「整体トッププロエキスパート講座」を提供しています。全身の筋肉を緩めたり、経絡(東洋医学におけるリンパのようなもの)上にあるツボを揉んだり、押圧することで、関節をボキボキせずに骨格や骨盤調整する技術を学べるため、幅広くさまざまな方に施術できるのがポイント。

実技として、推拿、骨格矯正、スポーツ整体、整体技術一般、経絡・経穴(一般的に「ツボ」と呼んでいる体のポイント)調整などを、DVD教材を使って学びます。映像を見ながら繰り返し真似することで、テクニックを習得。テキストでは、東洋医学、解剖生理学、経穴学などの理論を学びます。体の仕組み、反射区(臓器や器官につながる神経のポイント)の位置、症状別の対処法などを学ぶことで、技術がより実践的になりそう。質問や不明点などはメールやFAX、電話でも受け付けているので、安心です。修了後に確認問題を提出すると、グローバルボディケア総合学院認定の整体トッププロエキスパートセラピスト認定証、(社)ITSA認定の整体トッププロエキスパートセラピスト認定証の2枚の認定証が授与されるため、プロを目指す方にもおすすめです。


講座名:整体トッププロエキスパート講座
対象:初心者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:あり
送付物:オリジナルDVD2枚・オリジナル実技テキスト2冊・解剖生理学・東洋医学概論・筋肉の名前としくみ事典(副読本)・つぼ健康百科(副読本)・経路マップ(副読本)・確認問題
費用:【入学金】0円 【受講料】165,000円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可
インターネット決済によるクレジットカード払い(一括もしくは最長24回払い)・代金引換(現金かクレジットカード一括又は分割払い)・コンビニ払い・銀行振込・郵便局払い

「整体」を学べる講座を探す

【オンライン】首&肩こり解消セラピー/4時間講習

整体やセラピーを学ぶと、身近な人を癒してあげられるのはもちろん、痛みの原因やほぐしのコツがわかっていれば、セルフケアにも役立ちます。テレワークになり、どうしても座り姿勢が悪くなってしまったり、一日中椅子に座りっぱなしで首や腰が痛い、運動不足で肩こりがひどいなどのお悩みがある方も少なくないと思います。

そこで、JHTSジャパンヒューマンセラピースクールは「【オンライン】首&肩こり解消セラピー」を提供しています。この講座は、首・肩周り~肩甲骨のケア、首の付け根~胸元~肩までの凝りや張りリリースといったデコルテラインのケアを中心にしており、年齢が出やすい首周りをほぐし、スッキリさせられることから、女性に人気です。

具体的なカリキュラムの内容として、上半身の解剖学、首肩と胸周りの筋膜リリース、腕と首、肩甲骨のストレッチ、耳下腺からデコルテラインのリンパドレナージ、脇と二の腕の筋膜リリース、腕のリンパドレナージをラインナップ。これらについてのセルフケア方法を、4時間の講座にぎゅっと凝縮しています。ZOOMで直接指導が受けられるので、施術時の呼吸法、姿勢、体制、手の密着・圧加減、リズムなども学べるのがうれしいところ。施術に使うオイルやハーブウォーターは送られてくるので、自分で用意する必要はありません。「ずっとパソコンに向き合っていて、首や肩のコリがひどい」「最近たるんできた気がするデコルテラインや二の腕をケアしたい」といったか方におすすめです。

講座名:【オンライン】首&肩こり解消セラピー/4時間講習
対象:初心者レベル
受講期間:1ヶ月未満
添削:あり
送付物:テキスト・商材(五感ウォーター(ナノミネラル水)・エバーブルー(クレンジングハーブウォーター)・マカダミアナッツオイル100㎖)
費用:【入学金】0円 【受講料】43,780円(商材10,500円付)【その他】0円
お支払い方法:ゆうちょ口座への振込、クレジットカード決済

「整体」を学べる講座を探す

初心者さん向き!初級セラピスト通信講座☆基礎編

「治療する人」といった意味を持つ、セラピスト。ひと口にセラピストといっても、その種類は多様です。あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師のような国家資格を必要とする医療系セラピスト、リフレクソロジストやエステティシャンなどのボディ系セラピスト、産業カウンセラーや臨床心理士のようなメンタル系セラピスト、カラーセラピストやアロマセラピストのようなリラクゼーション系セラピストなど、さまざまな仕事があります。

COCORO(ココロ)整体アカデミーでは、柔道整復師監修による「医療系セラピスト」の技術を学べる通信講座「初心者さん向き!初級セラピスト通信講座 基礎編」を提供しています。中国の経絡施術とリンパ療法を独自に融合させた、本格的な整体スキル習得を目指せる講座です。講座には映像とテキストを用い、母子圧のケガをしない指の使い方や、力に自信のない方でもうまく体重を乗せるコツなどを学びます。未経験からでも整体のしっかりとした基礎知識を身につけられるので、身近な人のケアをしてあげたい方はもちろん、将来は整体の道へ進みたいという方の入門にもおすすめです。受講後、筆記試験で80点以上とると試験合格となり、認定証が発行されます。

講座名:初心者さん向き!初級セラピスト通信講座☆基礎編
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:あり(筆記試験を送付し、採点後80点以上で合格。認定証を送付)
送付物:オリジナルCDR1枚・オリジナル教科書2冊・試験問題1冊・解答用紙1枚
費用:【入学金】0円 【受講料】9,800円 (テキスト代・認定証発行)【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可、銀行振込

「整体」を学べる講座を探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年10月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

エステサロン開業には何が必要?開業前に準備すべきことと成功へのポイント

美容と健康に対する人々の意識が日々高まる中、自分だけのエステサロンを開業したいという夢を持つ方も増えているのではないでしょうか。自分の技術やサービスでお客様にリラクゼーションや美を提供することは、非常にやりがいがあり、社会貢献性も高い仕事です。しかし、開業にはそれなりの準備と知識が必要です。本記事では、エステサロン開業を目指す方々に向けて、開業するメリット、開業前にやるべき準備、かかる費用と必要な資格、そして成功するためのポイントについて解説します。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。