サロンに行きづらい今だからこそ。セルフ美容施術を学べる通信講座・オンラインレッスン3選

サロンに行きづらい今だからこそ。セルフ美容施術を学べる通信講座・オンラインレッスン3選

お顔の印象をぐっと底上げしてくれるアイブロウケアやまつげエクステ。手元を美しく見せるだけでなく、自分の個性も演出できるジェルネイル。手軽に綺麗になれて、しかも日々のメイクや手元のケアが楽になるので、もはや生活に欠かせないという方も多いのでは? とはいえ、いつも美しさを保つためには、こまめにサロンに通ってメンテナンスしていく必要があるので、時間もお金もかかるというもの。しかしコロナ禍の現在では、サロンへ頻繁に行くのがためらわれるかもしれません。そこで今回は、セルフでの美容施術を学べる講座を3つご紹介します。


ワックス脱毛+アイブロウケアインストラクター通信講座

実は「顔の印象の8割を決める」と言われるほど重要なパーツでもある眉毛。眉毛を自分の骨格に合った形に美しく整えるだけで、顔全体が格段にあか抜けた印象になります。特に、マスクをする機会が増えて顔の半分が隠れてしまう昨今においては、アイブロウメイクに力を入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

そんな眉のお手入れ方法としておすすめしたいのが、近年人気が高まっている眉ワックス脱毛。眉ワックス脱毛とは、眉毛の不要な箇所にワックスを塗り、毛根から抜くことで、眉毛の輪郭を整えるというものです。3~4週間程度形が維持されるので、自眉毛のラインに沿って少し書き足すだけで、簡単に眉メイクすることができます。

RHKトータルアカデミーでは、眉ワックス脱毛の施術方法を基礎から学べる講座を提供しています。講座では、眉プレート(既存の型)を一切使用することなく、その人の骨格や輪郭、筋肉にあわせて眉を整えていく技術を身につけることができます。また、アイブロウの基礎知識や技術だけなく、アンチエイジングに効果的な眉筋マッサージの方法を習得することができるのも嬉しいポイント。セリフ施術ができるようになれば、サロンへ通わなくても眉毛の伸びが気になったタイミングで気軽に手入れ・セルフ脱毛することができ、コストも抑えられます。自分に似合う眉の形がわからない、メイクの時短がしたい、剃り跡が気になるなど、さまざまな眉のお悩みを抱えている方に、男女問わずおすすめです。

講座名: 2資格★新感覚 ワックス脱毛+アイブロウケアインストラクター通信講座★認定証込★低価格★SBG協会
対象:未経験・初心者レベル
受講期間:1~3ヶ月未満
添削:あり
送付物:公式テキスト/DVD/クレンザー/ワックス/保湿クリーム/リムーバー/スパチュラ/スティック/ペーパー/コーム/ディプロマ申請証/筆記試験/専用封筒
費用:【入学金】0円 【受講料】32,000円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可、クレジット決済、代金引換、コンビニ払い、銀行振込

「ワックス脱毛+アイブロウケア」を学べる講座・レッスンを探す

まつげエクステ通信講座

アイメイクの要ともいえるまつげメイクですが、忙しい朝に毎日つけまつげやマスカラで綺麗に整えるのは手間も時間もかかるし大変。こうしたお悩みを解消するべくうまれたのが、人工のまつげを地まつげに1本ずつ装着する「まつげエクステ」です。

まつげエクステを施すと、自分のまつげそのものが長く濃くなったように見えるので、つけまつげよりもナチュラルでありながら目元の印象がぱっと華やかになります。また、2~4週間程度効果が持続するので、その間はアイメイクの手間がグンと減ります。今では、まつげエクステは多くの女性に支持されて、美容院やネイルサロンのように、全国各地に専門サロンができるほどメジャーな美容施術となっています。

コミュニケーションサロンサブリナでは、テキスト学習とDVDの視聴を通して、まつげエクステの理論から実技までを学ぶことができる講座を提供しています。通信講座でありながらスクーリングと変わらない充実したサポートが受けられるので、安心して受講することができます。実技では、自分向けの施術のみならず、相手向けの施術の方法も習得することができるため、将来的にアイリストとしてサロン開業を目指していきたい方にもおすすめ。手軽にまつげエクステを継続していきたいという方だけでなく、これから美容業界に挑戦していきたい方のステップアップとしても役立つ講座です。

講座名:9800円【相手&自分】まつげエクステ通信講座!独立、開業、副業に!修了証ディプロマ★無料質問OK
対象:未経験・入門者レベル
添削:あり
送付物: DVD(内容:学科/相手向け実技/自分向け実技)テキスト、来校特典割引きクーポン、提出用レポート
費用:【入学金】0円 【受講料】9,800円 【その他】修了証を希望の場合は、レポート提出後に1100円で発行
お支払い方法:カード可、代引き発送、郵便局、銀行振り込み、カード払い、PayPay

「まつげエクステ」を学べる講座・レッスンを探す

ジェルネイル検定(初・中・上級)コース

ジェルネイルとは、爪の上にゲル状の樹脂をのせ、LEDライトで硬化させて形を作っていくネイルアートです。従来のマニキュアのように塗料が剥げたり、少しの摩擦でデコレーションが取れたりしにくいところが人気。また、何よりもぷっくりとした透明感のある見た目が可愛いらしく、マニキュアでは表現しにくい立体的なデザインなども自由に作れるのも魅力です。

ネイルサロンでデザインをお願いするのもいいけれど、もっと思いのままに自分の世界観をネイルで表現してみたい…そんな方のために、ヒューマンアカデミーの通信講座*『たのまな』では、ジェルネイルの技術を学べる講座を提供しています。

講座は、はじめに自爪のケアやネイルのカラーといった基礎的な内容から入り、次にジェルネイルを扱う上での基礎知識やオフ方法、最後にエクステンションやアート技能の実践といったように、段階を踏みながら知識や技術を着実に身につけていくことができるカリキュラムです。ネイル教材もセットになっていて、基礎から自分のペースで学べるため、初心者でも気負わずに挑戦することができます。

また、最終的にはジェルネイル検定の資格取得も目指せるので、これからネイリストを目指す方や、すでにネイリストとして活躍している方のスキルアップとしても。検定の合格に向けては、合格レベルに達するまで何度でも日本ネイリスト協会(JNA)認定講師の丁寧な添削が受けられるので、挫折せずにやっていけそうです。なお、必要に応じてスクーリングにも参加することができ、学習中に感じた疑問点や苦手なポイントなどを講師に直接聞くことができます。

講座名:【通信】ジェルネイル検定(初・中・上級)コース
対象:初心者レベル
受講期間:6ヶ月以上
添削:12回(標準学習期間6ヶ月/サポート学習期間8ヶ月)
送付物:テキスト5冊、DVD5本、技能検定対応テキスト1冊、技能検定対応DVD、オリジナル問題集1冊、ネイル教材一式約70点
費用:【入学金】0円 【受講料】178,500円 【その他】0円
お支払い方法:クレジットカード、教育ローン、銀行振込、コンビニ払い、代金引換

「ジェルネイル」を学べる講座・レッスンを探す
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年09月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。